• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月12日

静音 ミニコンプレッサーってうるさいですよね、そこで。。。

静音 ミニコンプレッサーってうるさいですよね、そこで。。。 最近、困った事に、私のクルマの掃除好きが話題になり、先日も、子供を迎えに行った幼稚園で、先生に・・・・

「綿棒を使ってクルマの隅々までやってらっしゃるんですか!?」

と言われてしまった。

まぁ、ある意味では間違いないが、近所でもない場所で話題になってしまっているのは些か困惑している次第だ。

それに、未だにlimited号が印象にあるらしく、宅配業者が道に迷い近所の方に、私の自宅の場所を聞くと 「赤いクルマがあった家ですね」 とよく言われているのも少々、気恥ずかしいモンだ。

しかし可笑しなもので、庭木の手入に熱心で「ガーデニング」などという甘美な言葉で言われると、「良い趣味ですねぇ」とか言われて、好意的に受け止められるのだが(それとて限度があるが・・)、どうもクルマに関しては、掃除も手入も、あまり熱心に行うと、そうした趣味とは違った目で見られるのは何故なんだろうかと考えるのは私だけだろうか!?

まったく、面白い現象である。

そんな世間の目を避けるべくではないが、X-Car を買ってからの悩みのひとつであった、タイアのエアーチャージで、ようやくシガーソケットから電源を取る「コンプレッサー」を購入した。

limited号の時は、高くとも 「220~230kPa」 の空気圧だったので、手押しの 空気入れ で、十分に事が足りていたのだが、X-Carときたら、最高で 「290kPa」 もエアーをチャージせねばならず、さすがに手押し式では、時間も掛かるし、下手をすると入れども入れども・・・・・所定の空気圧にならないという悲劇が起こるようになってしまった。

そこで、タイアのエアーチャージくらいは、短時間に近所の目をはばかる事無く完了しようという事で、小型のエアコンを買ったという訳だ。

しかし、好事魔多しという訳では無いのだろうが、今度は、その小さなボディとは裏腹な音が気になって仕方なかったのである。
特に、どこかへ高速を使って遠出しようと言う早朝や、それこそ洗車を終え夕方にエアーをチャージしようとすると、住宅地という事もあって、意外な程、コンプレッサーの音が気になってしまっていたのである。

さてさて、どうしたものか・・・・と思い悩んでいたんだが、会社の帰りにある、自動車整備会社の前で、何故か某有名な社外マフラーのタイコを切断しているに出くわし、それを眺めていたら、ひとつ簡単なアイディアが思い浮かんだ。

その足で、ホームセンターに寄り、私が得意!?としているタッパーを見定め、家に帰ると、そのタッパーを半分に切断し、その中に、手持のニードルフェルトを貼り付け、それを「コンプレッサー」のエアー取り付け口である、本体の開口部に貼り付けた。

さらに、まだ輻射音が懸念されたので、タッパーの開口部から微妙な距離にウレタンのスキマテープを貼り付けた。

早速、その状態で電源を入れたのだが、これが効果覿面で「音圧」そのものも、気になる「高周波」の音質もマイルドになり「静音化」に成功したと言う次第なのだ。

本来なら、コンプレッサーの周りにニードルフェルトなどを巻きつければ、さらに「静音」になるのだが、コンプレッサー動作中の発熱も大きく、一番作動音が漏れるだろう、エアー取り入れ口近辺だけに特性の「マフラー」を取り付ける事にしたのだ。

これで気軽に、エアーチャージが楽しめると一時は喜んだが、いや待てよ、まだエアーを頻繁にチェックして入れる事自体が珍しいのではないか!?という事が気になり始めた。

まだまだ、クルマを取り巻く環境は厳しい・・・そう感じた一件であった。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/13 03:37:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

小槌の宿鶴亀大吉の食事
みぃ助の姉さん

この記事へのコメント

2009年9月13日 9:38
確かに最近では車をピカピカにする方
減ってきてますよね
昔ほど高級品ではなくなってきたから
でしょうか
ご近所の方のために特製のサイレンサー
をDIYされている徳小寺さん
きっと好感もたれますよ(^^)
コメントへの返答
2009年9月13日 11:37
なんだかねぇ・・・クルマをあまり弄くっていると、近所の目が気になるんですね。
僕は時間をかけて、ディレクターズチェアーを出して、飲み物を置いて、ゆっくり時間をかけながら洗車するんですが、それが根を詰めてなんて思われているみたいです。。。

僕は空気圧に関して、やっぱりかなり気にする方なので、気付いた時にいつでもコンプレッサーを回したいのですが、あの甲高い音がネックで、使用を控えていましたが、これで気軽に使えそうです。
2009年9月13日 10:58
私も昔エンブレムに詰まったワックスカスを取るのに、使い古しの歯ブラシ&爪楊枝を使うことが広まってしまい、「そこまでするか?」とよく言われていました。
 最近は全く触れられていませんが…。

 コンプレッサーは私も持っているんですが、隣接の家が少し離れているので、夜中でない限り、構わずそのまま使っています。
 でも、あの五月蝿い音は何とかしたいものですね。
コメントへの返答
2009年9月13日 11:42
「爪楊枝」と「ハブラシ」は洗車の必須アイテムだと僕も思うんですがねぇ。。。

エンブレムなどの角にたまった汚れや、細かい部分の汚れが残っていると、なんだか気になってねぇ。。。。

コンプレッサーは、小さくて、そして安いモンほど音が盛大に出るんですね。
僕もとりあえずで買ったので、最初は想像以上の音に閉口してしまいました。

しかし290も空気を入れるとなると、やはり電動がマストアイテムです。

一番良いのは、コンプレッサーより一回り大きな箱を買って、空気の入口を確保した密閉方式がいいのでしょうがねぇ。。。それこそ、そこまでって言われそうで・・・・
2009年9月13日 14:44
 コンプレッサー自体を大きなタッパーに入れてしまうのはいかがですか?多くの自動車整備工場は、コンプレッサーを専用の小屋に入れていることが多いです。
コメントへの返答
2009年9月14日 1:05
それも考えたのですが、結局は空気取り入れ口の開口部が必要なのと、放熱を考えて本体に細工をする方向にしてしまったのですね。

もう少しスマートになる様に、今も考えていたりしています。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 11 12
13 14151617 18 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation