• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月22日

訓練 ハイブリットにEV。事故のときどうしますか?

訓練 ハイブリットにEV。事故のときどうしますか?





もう5年も前になるのだが、ハイブリット車が普及するに従って、思わぬ影響が出ている・・・というブログをUPしたが・・・

誤解 !? プリウスで感電?水素自動車で爆発!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/306198/

これまでにも公にはなっていなかったが、細々と行われていた、ハイブリットや電気自動車の、救急隊などの取り組みが、僕の記憶では始めて新聞に出ていた。

6月15日付けの「讀賣新聞」なんだが、鹿児島で「ハイブリット車水没講習」が行われたという記事が出ていた!

その中で、以前にも紹介したとおり、電気を使うハイブリットならではの特色を、

トヨタカローラ鹿児島の1級整備士、内山幸人さん(42)が、水没しただけでは感電の心配はないことや、高電圧のバッテリーが損傷した場合などに感電の危険があることを説明。参加者は、絶縁手袋をして車の内部のプラグを抜く方法などを学んだ。

これなら、現場で救助に当たる隊員の不安を大いに払拭できるのではないだろうか。それを端的に表すコメントとして、

巡視船「さつま」の潜水班長田中秀人さん(34)は「時代のニーズに応じた救助手法を考えなければならない。知識を身に着け、迅速な救助につなげたい」と話していた。

とあった。

これからも、こうした新しいシステムを搭載するクルマの講習を、メーカー主体でどんどんとおこなって、不幸な二次災害を、ぜひとも防止して欲しいと願って止まないものだ。

さらにだ、こうした講習を、もっと身近なドライヴァーや自治会レヴェルでも、ぜひとも行って欲しいと思うのだ。
事故はいつ何時、誰にどの様に降りかかるかは分らない。そうした不幸なタイミングの時、ハイブリットなどに乗っていた場合の、必要最小限の知識を、もっともっと広めないと、思わぬ二次災害の発生も起き得ると僕は思うからだ。

もっと言えば、各社統一した、衝撃や横転を感知した際に自動で高圧部をカットするシステムなどを、ぜひ採用して欲しいモンだ。

だって、ウチのX-Carなんて、十年以上も前のクルマなんだけど、リヤのトランクに搭載するバッテリーの直後に「バッテリーセパレータ」なるギミックが付いており、やはり衝撃などを感知すると、バッテリー直後の配線をカットする仕組みになっているのだ。。

今や都市伝説になったが、某トヨタの販売店で、不幸にしてプリウスの黄色線を触って、感電し大怪我をした・・・という噂があったが、それが本当にならないようにして欲しいものだと思うからだ。。。

ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2010/06/22 19:48:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当選!
SONIC33さん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

プロボックス
avot-kunさん

木更津散歩
fuku104さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2010年6月22日 20:23
山田かまちはエレキギターで感電死ですからね。
油断大敵ですね。
コメントへの返答
2010年6月22日 23:02
僕も彼の本を、ずいぶん前に読みましたが、エレキの件はホントどうなのか?真相を知りたいと思いましたね。
ただ、何事も注意せねば大変なことになる・・という警鐘だと思いましたが。。。
2010年6月22日 20:37
確か前にF1にKERSが積まれた頃

BMWのメカニックが感電して倒れて

ましたね恐ろしい。
コメントへの返答
2010年6月22日 23:05
どんな、その道の玄人でも、どんなに精通していても間違いってありますからね。
安全に安全を考えたシステムだって、予想だにしない状況で、思わぬ事故が起きる・・・回生システムの一件は、その良い例ですね。
2010年6月22日 21:40
 「賭博黙示録カイジ」を初めとして、高電圧充電部に触れただけで感電すると思っている人の多いこと。。。電気の基礎から説明する必要がありますので、私としては「電気こわい」の人は触ってくれないほうが良いかな、と考えています。
 ちなみに、プッシュスタートスイッチないしはイグニッションノブオフで、バッテリーパック内給電/マイナス側リレーが停止しますので、レスキュー用資料はその方法で統一しています。
コメントへの返答
2010年6月22日 23:33
高圧電線の鳥類を見るまでも無く、確かに正しい知識は必要だと思います。
ただ日本の知識人に共通して言えるのは、そうした知識の無い人に対して、非常に斜めに見てしまう事です。
これは説明しても無駄であるとか、関わらないで欲しいという言葉で濁して結局は、その真意を説明しない。日本のクルマ文化が成熟しないのもそのせいだと思います。
その筋の人とか、専門家の方々が粉骨砕身、広く正しい知識の啓蒙に努めれば、現在に蔓延している、誤ったオカルトチックな省エネグッズや、速度が遅ければ安全という迷信が蔓延する事は無かったと思います。
内燃機関で尊敬する廣安先生は、その点について非常に危惧していましたし、如何に正しい知識を、多くの人に伝えるかが、真の研究者の姿であると言われていました。
一番の危険は、あやふやな知識が蔓延する事です。それを防ぐためにも、逆説的に触って欲しくないのであれば、その事を明確に、簡便に説明する義務が、専門家、研究者、平たく言えば「玄人」と呼ばれる人に必須だと思っています。
そして、残念な事に、優れた安全対策やシステムも、それが知識として隅々まで広まっていなければ、何の解決にもなっていない事ですね。
それを知らなければ、システムを構築した人智を超えたエラーが起こり、逆に不測の事態を招く結果になってしまうと思うのです。
その正しい知識の伝播と啓蒙が、まだまだ不十分だと僕は思うのですがねぇ。。
2010年6月23日 1:09
事故の際に感電防止のためのプラグの存在は教わってました。
また、バッテリー液が目などへ飛散した場合の処置、たしかホウ酸の水溶液で洗浄。
もおそわりれましたが、

電気の知識が不十分なので、確かに水没時に車両に近づくのは危険!
と思ってしまいますね。

それよりも、事故車両がハイブリッドとかEVの車種であるのがはたして分かるか?!
コメントへの返答
2010年6月23日 13:23
正直、普通に接していれば何ら問題無いのですが、何かあった時にどうすれば良いかを、もっと広く知る事が出来れば良いかと思うのです。
そして、知識が無いので、安全対策が二重三重に取られているのに、恐ろしがって十分な対策が出来ない・・というパターンも十分に考えられます。
そうした点も含めて、何が違うのか、そして違いがある場合はどう接するのかを広めれば、もっとハイブリットやEVの理解度や普及が進むと思うのですがねぇ。。。
車種の違いは・・・どこかに「HB」か「EV」マークを強制化しましょうかねぇ(苦笑)

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation