• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月10日

序章 スズキ歴史館 さぁ、中に入ってみよう。

序章 スズキ歴史館 さぁ、中に入ってみよう。 日頃から博物館や美術館など、「館めぐり」が好きな私だが、もちろん全国に散らばる、クルマ関係の博物館も機会があれば足を運ぶようにしている。
やはり圧巻なのは、トヨタ自動車博物館だろう。なんたって、自前のトヨタ車のみだけではなく、多くの歴史的なクルマたちも所蔵されており、特にフォードの「T型」に於いては、本家フォードでさえ舌を巻く知識と、レストアの技術を持っているのだ!ここは、クルマ関係の博物館で内容や博物館という所蔵するだけでなくそれを修正したり、考証したりするという観点では世界有数のものだと考えてよい。

そんな中、メーカー系の博物館のひとつとして、2009年にスズキが自社本社前にオープンしたのが、スズキ歴史館 だ。

ここは、あくまで「スズキ」という企業が地元にどう関わり、どう歴史を刻んできたかに特化した博物館だという。

遠州灘での懐かしい再開や、浜松の美味に舌鼓を打った後、一路、博物館を目指した。

国道257号線を曲がり東海道本線を超えると、スズキの本社が見えた。信号の無い丁字路を右折するとスグに博物館はあった。外観は特に凝った造りでは無いが、パッと見た目、小さく、規模や内容が正直心配になったが。。。。。

屋外の駐車場にX-Carを止め、博物館を目指すと、屋内駐車場に懐かしいクルマに再開した。いつぞやのモーターショウで見た、「スイフト・レンジ・エクステンダー」が二台並んで駐車していた!!
コイツは、欧州などでよく見られた、通常はバッテリーで走行するが、容量が少なくなると、搭載した小さなエンヂンで発電してバッテリーを充電しながら走行するというモンだ。


一見すると、単なるEVに見えるが、いえいえ、鈴木の場合は単純なモンじゃあないんです。

なんたって、この方式で僕が記憶する限りでは、まともに型式認定を取ったのはスイフトが初めてじゃあないかと思う。ただ・・・残念なのは、この方式が多くの人に知られていない事と、ボディに貼られたステッカーでしか、それと分らないのが、つまり地味すぎるのが残念だ。どうせ、試験をして街中を走るのなら、その存在を明確にする方が良いと思うのだが。(閑話休題)

これがミュージアム?と思うような、まるで普通の会社の入口の様な、小さなドアを開けると、左側に受付があり、そこで事前に予約した予約番号を告げると、博物館見学のスタートだ。
その前に、見学に際しての注意を喚起したヴィデオを見るように促される。


意外や意外、こうしたヴィデオは退屈なんだが、ユーモラスなアニメーションで子供も最後まで見入っていた。。

これが意外と言っては失礼だが、アニメーションの動きや、オーヴァーな演出で見ていて面白い。小さな子供にも受けていた。

博物館は三階建てで、一階は「受付」と「新車」の展示スペースになっている。二階は、クルマが開発され生産する様子、そして世界のスズキの様子。さらに浜松の情報を発信するスペースになっている。

そして三階は、スズキの黎明期から現代までの、自動織機やクルマ、二輪車が所狭しと並んでいる。

まずは、一階で現代のスズキのバイクやクルマたちを眺め、カタログを漁り、受付横の小さなバイクに子供を跨らせて記念撮影をして二階へと足を運んだ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2011/04/10 07:54:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2011年4月10日 8:08
ご苦労さまでした。
私も、つい2週間前行ったばかり、懐かしいです。
外観はコジンマリしているけれど、中身が濃い展示物には感激しました。
時間なく途中退散してしまったのは残念だったけれど・・・また行きます。

続編レポ楽しみにしています。
コメントへの返答
2011年4月10日 10:08
ブログ拝見しました。
こちらも2時間ちょっとの余裕を持って行ったつもりだったのですが・・・やはり、時間が足りませんでした。
クルマ好きに取っては非常に内容の濃い、充実した展示でしたね。特に、開発から量産までを細かく展示しているのは、メーカー系ならではでしょう。
また、私も時間を作って見に行きたいと思っています。
2011年4月10日 21:36
昨年度はEVが注目されていた年だったと思いますが、動力にモータを使用する車が普及していく上では、エネルギー源を電気のみに頼らず、レンジ・エクステンダーのようにインフラが整っているエネルギー源を使用してモータを駆動させるというのは、現状のEVの巡航距離や充電時間のデメリットを考えますとこれから広まっていきそうな気がしています。

あとは燃料電池、内燃機関の水素系がどれだけ頑張ってくるかというとこですかね。

メーカー系の博物館って、まだ一度も足を運んだことがありませんので、是非とも行ってみたいです。
コメントへの返答
2011年4月11日 19:12
ある意味では、レンジ・エクステンダーが現実的な未来のクルマ像かも知れませんね。
発電機を駆動する動力は何にするか?ヴォルヴォなどはガスタービンでしたね。
そう言えば、日産も減速機レスのGTを開発していましたから、それを応用したら…
残念ながら現状のEVでは、後続距離を考えれば、タウンコミューターしか使えないのが実状ですね。
少ないバッテリで、少ない化石燃料の消費で行けるレンジ・エクステンダーは、クルマの進む方向として僕は期待しているのですが…
さて、歴史館ですが、手前味噌の展示には違いないのですが、それを差し引いても、クルマ造りから展示しているのは、貴重だと思いますね。
もちろん、肝心なところはオブラートに包んでいますが、それでもスズキのクルマ造りが垣間見れて面白かったですね。
是非、機会があれば訪れて見て下さい。
2011年4月10日 22:11
昔、スズキに仕事で通ってた時はスズキ車以外では駐車できませんでしたね。
本社の前はお宝が眠ってるので、掘り起こしたい衝動にかられます。
コメントへの返答
2011年4月12日 19:28
最近はどうか分かりませんが、どこのメーカーも、協力会社も、その系列のクルマでなければ、敷地外であったり、例え敷地内でも、エラクへんぴな場所に止めるはめになりましたよね。
そして、敷地内には、面白いクルマがあったりしたものですが…
実は今回も淡い期待をしたのですが、結果、前出の二台という結果でして(苦笑)
また次回も行った際には、なにがしかの成果を期待して行きたいと思っております。(笑)

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation