
ここ数年「キセノン」とか「ディスチャージ」とか「HID」と呼ばれる明るいヘッドライトが主流だ。
これらを装着したクルマに乗ると・・・もう通常の ハロゲン のクルマには戻れない・・・というくらい明るくて、そうですねぇ、景色のコントラストがハッキリ掴めるので、夜間走行時の疲労の軽減にも役立っていると言えるでしょう。
この「キセノン」(まぁ、一応の日産ファン(笑)なので、日産ブランドのキセノンでコメントする事をご容赦願いたい)のルーツはいつだったか。そんな疑問が湧いてきて、ウチのPCのライブラリーを探すと・・・1984年の雑誌の広告にルーツを見つける事ができた。
メーカーはオランダの
「フィリップス」
この広告から当時は「マイクロ・パワー・ライト」って言ってた事が分かる。
広告には、その仕組みとか明るさが分かりやすく説明されていたのがだ、当時の私には、お恥ずかしい話だが 「放電」 という言葉ばかりが先走って・・・「どうせ、普及なんぞしねぇよ!」とタガを括っていたのだ。
ところがどっこい、今では軽自動車まで普及して、恐らく数年先には「キセノンに非ずはヘッドランプにあらず」なんてなりそうな勢いである。
しかしだ、いやぁ・・「キセノン」のルーツは「フィリップス」で決まり・・と思いきや、さらに調べると、実は実用化したのは他のメーカーで、実際に「キセノン」を始めて搭載したのは 1991年のBMW7シリーズ だったと判明。
それじゃ日本では何が最初?!となるのだが、おぼろげな記憶が正しければ、欧州と同じ1991年
「市光工業」 つまり PIAA とかのブランドのメーカーですな、「市光」がルマン用に開発して
日産に提供したのが
レーシングカー世界初のキセノンとなり、同時に日本初の「キセノン」搭載車となったのだ。
さらに市販車では・・となると、おっとり刀の運輸省だ、良いと分かっていても認可するのは、海外から圧力を受けてから・・という訳で、欧州からの「キセノン」搭載車が増えて、なんで日本は認可しない!という毎度の外圧に押されて、やっと
1995年に認可されて、現在話題!?の「ふそうのトラック」に採用されたのが最初であった。
乗用車の搭載は二代目テラノのマイナーチェンジでデヴュー。
ところで、日産は
「キセノン」、トヨタは
「ディスチャージ」と呼び方が色々と分かれているが、世界的には
「H.I.D」が正式な呼び方となっている。
ちなみに、
「H.I.D」とは「High Intensity Discharge」の略で、日本語に直すと
(高輝度放電)となる。
つまり、トヨタで言う「ディスチャージ」は、まさに「放電:ディスチャージ」から来ており、日産で言う「キセノン」とは、ヴァルブの中に封入されている気体「キセノン・ガス」から由来しているのだ。
それにしても・・僕の年代は、ちょうど「ハロゲン」が登場した年代なのだが、当時としては「ハロゲン」って夢のように明るいヘッドランプだったのでだが・・・今となっては。
「キセノン」の登場は、「ハロゲン」の登場よりショッキングな出来事であった。
ブログ一覧 |
キセノン | クルマ
Posted at
2005/05/17 02:51:29