• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月17日

放電 キセノン・ディスチャージ・HIDとにかく明るいヘッドランプのハナシ

放電 キセノン・ディスチャージ・HIDとにかく明るいヘッドランプのハナシ ここ数年「キセノン」とか「ディスチャージ」とか「HID」と呼ばれる明るいヘッドライトが主流だ。

これらを装着したクルマに乗ると・・・もう通常の ハロゲン のクルマには戻れない・・・というくらい明るくて、そうですねぇ、景色のコントラストがハッキリ掴めるので、夜間走行時の疲労の軽減にも役立っていると言えるでしょう。

 この「キセノン」(まぁ、一応の日産ファン(笑)なので、日産ブランドのキセノンでコメントする事をご容赦願いたい)のルーツはいつだったか。そんな疑問が湧いてきて、ウチのPCのライブラリーを探すと・・・1984年の雑誌の広告にルーツを見つける事ができた。

 メーカーはオランダの 「フィリップス」

 この広告から当時は「マイクロ・パワー・ライト」って言ってた事が分かる。

 広告には、その仕組みとか明るさが分かりやすく説明されていたのがだ、当時の私には、お恥ずかしい話だが 「放電」 という言葉ばかりが先走って・・・「どうせ、普及なんぞしねぇよ!」とタガを括っていたのだ。

 ところがどっこい、今では軽自動車まで普及して、恐らく数年先には「キセノンに非ずはヘッドランプにあらず」なんてなりそうな勢いである。

 しかしだ、いやぁ・・「キセノン」のルーツは「フィリップス」で決まり・・と思いきや、さらに調べると、実は実用化したのは他のメーカーで、実際に「キセノン」を始めて搭載したのは 1991年のBMW7シリーズ だったと判明。

 それじゃ日本では何が最初?!となるのだが、おぼろげな記憶が正しければ、欧州と同じ1991年 「市光工業」 つまり PIAA とかのブランドのメーカーですな、「市光」がルマン用に開発して日産に提供したのがレーシングカー世界初のキセノンとなり、同時に日本初の「キセノン」搭載車となったのだ。

 さらに市販車では・・となると、おっとり刀の運輸省だ、良いと分かっていても認可するのは、海外から圧力を受けてから・・という訳で、欧州からの「キセノン」搭載車が増えて、なんで日本は認可しない!という毎度の外圧に押されて、やっと1995年に認可されて、現在話題!?の「ふそうのトラック」に採用されたのが最初であった。

 乗用車の搭載は二代目テラノのマイナーチェンジでデヴュー。

 ところで、日産は「キセノン」、トヨタは「ディスチャージ」と呼び方が色々と分かれているが、世界的には「H.I.D」が正式な呼び方となっている。

 ちなみに、「H.I.D」とは「High Intensity Discharge」の略で、日本語に直すと(高輝度放電)となる。

 つまり、トヨタで言う「ディスチャージ」は、まさに「放電:ディスチャージ」から来ており、日産で言う「キセノン」とは、ヴァルブの中に封入されている気体「キセノン・ガス」から由来しているのだ。

 それにしても・・僕の年代は、ちょうど「ハロゲン」が登場した年代なのだが、当時としては「ハロゲン」って夢のように明るいヘッドランプだったのでだが・・・今となっては。

 「キセノン」の登場は、「ハロゲン」の登場よりショッキングな出来事であった。
ブログ一覧 | キセノン | クルマ
Posted at 2005/05/17 02:51:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2005年5月17日 7:15
おはようございます。
そうですよね~、むか~しウチにあったバネットはシールドビームでして球切れしたときにたまたまいった解体屋にあったラルゴのハロゲンランプ(CIBIEのがついてました)を剥ぎ取ってきて移植したらそれは明るくて感動ものでした。
免許取った当時はヘッドライト(またはフォグランプ)を明るくするためにハイワッテージ用のリレーキットがあったんですがいまは高輝度のバルブがあるんで見なくなりましたね。。。パルサーの頃、純正でPIAAのフォグがついてたんですがあまりの暗さにリレーキットを組んだものです。
コメントへの返答
2005年5月18日 2:52
「シールドビーム」・・・もはや、その
存在すら過去のものになってしまいまし
たね。。
当時は「ハロゲン・ランプ」が付いてい
るだけでステータスだったのに、それが
当たり前になって、また世代交代の時期
を迎えようとするとは・・・
リレーキットありましたねぇ。。。
いかにバッテリーからダイレクトに電源
を持ってくるか?
ホーンにフォグに、そしてヘッドランプ
にも確かにありました。。
僕もPIAAの四角いフォグ・・510に付けていましたよ!!
2005年5月17日 8:21
本論からズレたコメントで恐縮ですが・・・

>「H.I.D」とは日本語に直すと(高輝度放電)となります。

私は超帯電体質なので、ついでに身体にたまった静電気も放電して欲しいです。。。^^;
そんなライトがあったらスゴイですね。^^
(そんなモノないない^^)
コメントへの返答
2005年5月18日 2:58
>私は超帯電体質なので、ついでに身体に
>たまった静電気も放電して欲しいです。。。^^;

( ̄0 ̄;)うむ・・・・それは・・・

ライトでの放電は無理っぽいですが、
たしか「身体のバランス」を改善すると
帯電体質が変わるって何かの記事で読み
ましたねぇ。。。

しかし、あの静電気の電流を無駄に大地
や大気に放出するのではなく、なんとか
利用せねば・・と思うのは・・

( ̄ー ̄+きらっ

私だけ・・なんでしょうかねぇ。。。。
2005年5月24日 2:36
こんばんわ
環境大国スウェーデンのボルボ者はH.I.Dに水銀が含まれて居ますので最近までラインアップして居ないですよね。
でも、小糸やデンソーが水銀フリーのH.I.Dを作りましたから普及が進むとおもいます。
コメントへの返答
2005年5月24日 9:08
クルマっていうのは本当に難しいモノだと
思います。
国や地域によって意外な理由でNGとか
OKとか・・・
最近までは「鉛」がクローズアップされて
いましたよね!それが広がってISDMと
いう規格で欧州を中心に規制が厳しくなっ
ていました。水銀(Hg)は、カドニウム
(Cd)、鉛(Pb)、六価クロム(Cr+6)と並んで
使用禁止物質になっていたのですが、スウ
ェーデンは特に厳しくて微量でも含まれて
いるという理由でH.I.Dはダメでしたねぇ。
。。。
その規制の枠が広がるのを危惧して日本の
メーカーは頑張った・・という訳ですね。
ほんとこれからの普及が楽しみです。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation