
クルマの世界というものは、とかくなんだかんだと「数字」と「記号」の世界である。。。
「オイル」にしろ「バッテリー」にしろ「プラグ」にしろ、なんでも「数字」と「記号」のパズルを解かなくてはならない。。
困った事に、それを上手に教えてくれる教科書も少ないので、勢い「ショップ」や「ガソリンスタンド」に任せてしまうのが実情だろう。。
しかし、その「暗号」を解読して、自分なりにコーディネートすると、また違った「クルマ」の楽しみ方もできる・・・というものである。。
「バッテリー」も最近は「上がり」難くなっており、クルマによっては、「交換なんかしねぇ~でいいんだよ!」と、のり@番長並に威勢の良いクルマもある。
(例):
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=281524
一見複雑な「暗号」の様な「バッテリー」の「記号」なのだが、実は凄く単純にできていたりするのだ。
基本はこうである・・・
実はJIS表記以外のものもあるのだが、ここではもっとも普及している「JIS」表記で説明したいと思う。
最初の二桁の数字は、単純に言えば「馬力」である。
基本的には「大きければ」大きいほど、エンジンの始動性は良くなるし、電気を使った時の余裕が出てくるのだ。
次の「アルファベット」と「数字」はバッテリーの大きさを表している。
そして、最後の「アルファベット」は「電極」の向きがどちらかを表しているのだ!!
コレを見てお分かりの様に、実は凄くシンプルな「暗号」になっていたのだ!!
さてさて、せっかく「暗号解読」の基本を薄ら薄ら・・と覚えたので、ぜひ、これを応用しない手はないだろう。。。
1).軽量化
クルマは1gでも軽い方が良い。それなら同じ「容量:最初の数字」でも、次に続く「サイズ」の記号が小さい方が良いだろう。。
できれば、サイズだけでなく、カタログ等を見て、重量も確認した方が確実だ。
すると、「容量」や「外寸」が大きくても「重量」が少ない「バテリー」があったりすれば、
「軽量化」 と電気系の
「強化」 ができるのだ。
2).使用条件
オーディオに力を入れているクルマや、夜間走行の多いクルマ、渋滞にハマル時間の長いクルマには、ぜひ今よりワンランク上のバッテリーを使って欲しい。。。
そう、最初の数字が一回り「大きな」数字の「バッテリー」にするのだ。。。
その時も、各社各製品を見てみて、できるだけ「サイズ」や「重さ」が変わらない・・若しくは「大きくなり過ぎない」バッテリーを選ぶ目安として、この表を活用して欲しいのだ。。。
こうすると、正直に言おう、
「値段が高いモノを選ばざる得なくなる。」
可能性が大きくなるだろう。。。
しかし「バッテリー」に投資をする事を躊躇ってはいけない。
クルマにとって「バッテリー」は生命線だし、実は「バッテリー」を良くする事で、オーディオの「音質」が良くなったりするのだ。
「オーディオ」を一生懸命やっているドライヴァーには、何をさて置いても「毎年」「バッテリー」を交換している人も居る事を付け加えておこう。。
「毎年」の交換で、本当に「劇的」に「音」がまろやかに、良い音になる事は、マニアの間ではつとに有名な事なのである。
さあ!またひとつクルマの「暗号」が解読できるようになったハズである。
目に見える改造も良いが、僕はこう言った「目に見えない」自己主張をもったクルマをイジル「ドライヴァー」が大好きである。
ちょっとした工夫でクルマが、生き生きとしてくる・・・
これって、ちょっと素敵な事だとは思いませんか?明日、少しボンネットを開けてみては如何でしょうか。。。
ブログ一覧 |
クルマ | クルマ
Posted at
2005/06/17 16:57:28