• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月13日

鼻短 スカイラインジャパンのデザインは三つのキーワードだ。

鼻短 スカイラインジャパンのデザインは三つのキーワードだ。  日本人の為の日本のクルマ。スカイラインジャパンは、そう言われてきた。

有機的な面と豊かな線によってデザインされた ケンメリ 。その後を受けて登場したC210こと「ジャパン」のデザインのキーワードは三つ。

・ショートノーズ
・ブリスターフェンダー
・GOLF

 スカイラインの本流は、アンダー 2 L のセダンだ。あくまで、六気筒を積んだGTはレース仕様の特別仕込みだったのだ。

 だからジャパンまでのスカイラインは、実は四気筒のショトノーズのセダンからデザインが始められ、ショートノーズのセダンのデザインが固まった段階で、今度はH/Tが形作られ、


ショートノーズのセダンのデザインの次にH/Tが作られる。多くの人が逆を考えているかもしれない。

ショートノーズのセダンとH/Tのデザインが玉成されると、ようやく6気筒を積むロングノーズのデザインが展開されたのだった。


見慣れたロングノーズが、ショートノーズからの派生なのだ。ジャパンまではスカイラインはショートノーズが本流と言う思想が息づいているのだ。

丸目 スカイライン・ジャパン前期も堪能しよう!
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/24897971/

 スカイラインの本流は「セダン」で「ショートノーズ」。ある意味で、この思想こそ「ジャパン」たる根柢の思想なのかもしれない。

 そして、ジャパンのデザインの、残りの二つのキーワードについては次回。
ブログ一覧 | スカイライン | クルマ
Posted at 2014/07/13 21:37:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

肉体改造
バーバンさん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2014年7月13日 22:50
ジャパンのころはまだまだ子供でしたが、テールライトがドーナツかどうかで、なんとなく区別していました。

この時代は5ナンバー枠の中で仕上げるわけだし、ノーズの長さは確かにクーペのほうは余裕があるけど、セダンは厳しいものがありますね。

現代の6気筒FR車は、BMWを除けばことごとく直6からV6にシフトしてるくらい。今は3ナンバーで余裕もありますね。小さなスペースにいろんなメカニズムを詰め込むという意味では、今より設計者の知恵が問われたのかも。

続篇、楽しみにしています。
コメントへの返答
2014年7月17日 0:10
特にC210の頃はエンヂンはL20でしたから、重いし長かったのでバランスを含めて大変だったと思いますね。
どうもショートノースの方は、廉価版という印象が強かったのですが、絶対的な動力性能や操縦性は負けますが、総合的なバランスではショートノーズの方が上でした。
棲み分けという商売的な観点とクルマという動的なバランスの両立。
言われる様にこの頃は本当に難しかったと思いますね。
2014年7月13日 23:35
 ジャパンは、リヤにノッチがついて軽快になった分、ショートノーズモデルのバランスが良かったですね。この頃はまだ、ブルーバードと比較して選ぶ車だったような気がします。
コメントへの返答
2014年7月17日 0:13
ロングノーズのGTは別にして、クルマとしての出来と言う観点、四気筒でサイズを考えると、十二分にブルーバードとラップする部分はあったかもしれませんが、GTの存在があったので、直接的なライバルとして販売的にぶつかる事は当時は無かったですね。
ブルが610の時に背伸びしてGTを作って、結局はバランスを崩してスカイラインに適わなかった経験が、販売サイドにもあって、上手く棲み分けをしていたと思います。
2014年7月14日 1:41
Ti(ツーリング・インターナショナル)の呼称の響きが6発GT系列より、何か心の奥へ浸透するものが有りましたね。
コメントへの返答
2014年7月17日 0:16
原点回帰とショートノーズの本来のバランスの良さをユーザーにアピールするために、C210では、ある意味独立した車種と印象付けるべく、「TI」というグレードを与えて挑んだのですが・・・
乗ると分かるのですが、取り回しの良さ、エンジンの軽快さ、通常域での操縦性の良さは、ハッキリ言って「TI」 の方が上でしたねぇ。
2014年7月14日 11:41
TI、4発は使い勝手よかったです。
ターボには驚いた。
ラングレーに「にやっ」としてしまったですが。
賛否両論ありますが、ジャパン、好きです。
コメントへの返答
2014年7月17日 0:20
C210の鼻先の軽さに起因する取り回しの良さ、操縦性の警戒感は、一度乗ると「イイねぇ」となるのですが、どうもスカイラインは六発と言う印象が強く、ある意味「TI」 はツウ好みのクルマでした。
初代ラングレーは、ヘッドライトのレンズが、まんまC210のを移植していて、スカイラインの「S」マークが入っていて、当時のクルマ好き少年の間では、大きな話題になったモノです。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation