
「シロウトが何故、二硫化モリブデンを勝手にオイルに突っ込んだらダメか」という命題の答えを捜す旅も、よいよ大詰めになってきた。
とうとう、オイルの実験まで試験機や、試験用にどっかからやって来きたに違いない東洋工業の TC型 エンヂン を使って自由に試験をやらせてもらった。
特にエンヂンを直接分解したり、組み立てたりできたのは貴重な体験だった。
そんな中、「モリブデンみそぎ」メンバーの誰という事も無く、
「「二硫化モリブデン」って個体じゃん。オイルの中で溶けないのにエンヂンの中ではどうなってんだろう」
その言葉にメンバー全員がハッとした。
投入した「二硫化モリブデン」は、呼びで「0.5」、つまり 0.5μ のパウダーらしい。
僕の直接のエンヂンとの関りは、この東洋工業の TC型 だった。とにかくシンプルで分解しやすかった。(笑)
単純に混ぜ混ぜしただけでは、オイル中に分散しないんじゃないかという事で、これでもか!というくらい自動拡散機にかけてオイルと「二硫化モリブデン」を混ぜてビーカーを置くと、程なく底に「二硫化モリブデン」が沈殿した。
そこで考察したのが、
・固形なのでオイルフィルターが詰まるのでは。
・エンヂンが停止するとオイルパンに溜まるのでは
早速、オイルフィルターをエンヂンから取り外して流動抵抗を測定してみると、意外にもオイル単体と変わらない・・それじゃという事で分解してろ紙を顕微鏡などなどで見て見たが、顕著な不純物は見られなかった。
何故か。フィルターのメーカーなどに問い合わせると、
オイルフィルターの簡単な仕組み。最初はフィルターでオイルを濾すけど、詰まるとリリーフバルブが開いてオイルが直接流動するようになる。
一般的なオイルフィルターの濾過性能は「30μ前後」という事で、僕たちが添加した「二硫化モリブデン」は「0.5μ」なんで ツウツウ に通過する事が分かった。
ところがだ、劣化試験をやっている連中から、面白いもんがあるというハナシが来て、劣化したオイル中でスラッヂが生成されると、「二硫化モリブデン」が添加されたオイルは、通常よりスラッヂの生成が早くなる、そうなると、フィルターのリリーフバルブが早く開いて、スラッヂがエンヂンに回り、さらにそのスラッヂに「二硫化モリブデン」が引っ付くという悪循環を生むらしいことが分かった。
まぁ実験なんで、フツウの状態であればスグには影響は出ないだろうけど、長く「二硫化モリブデン」を添加し続ければ、オイルのラインで動脈硬化が起きて潤滑不良もという事が想定された。
さらに、新油に交換しても、新油の洗浄性で、オイル通路やエンヂン内にへばりついたスラッヂも、ある程度は新油内に拡散されるが、それが仇になって潤滑油の寿命が短くなるという事も分かった。
オイルの劣化試験をやっている連中は、エンヂン内に残った、スラッヂなどが新油内に拡散して、オイルの寿命を短くして、どんどんスラッヂがさらに生成される状態を「油が腐る」と言っていたのが印象的だった。
試験用のエンヂンのオイルパンを剥がしてみると、やっぱり、添加した「二硫化モリブデン」がオイルパン底に沈殿して、オイルパン内に溜まっていた。
悪い事に、その沈殿した「二硫化モリブデン」にスラッヂがまとわりついて、ドロッとした液体とも何とも言えないモノに 一部 なっていた。
この沈殿した、「二硫化モリブデン」と「スラッヂ」が、また、せっかく入れた新油の洗浄性によって、新油中に拡散され、新油の寿命を短く・・・と踏んだり蹴ったりの状況に。
まさに、ゾンビでは無いが、腐ったミカンの様に、一部オイルとしての機能不純なモノが存在すると、「オイルも腐るんだ」と、それを言い出したメンバーの感性に関心しきりだった。
「二硫化モリブデン」の単純な添加によって、当初は、摩擦低減の効果を実感できるが、それがオイルのスラッヂなどと結合して、それそのものも悪さをするが、加えてオイルの寿命を短くしてしまい、オイルの劣化が加速度的に進んでしまうのだ。
そうなると「二硫化モリブデン」の 摩擦低減代 より オイル劣化 の影響で、ある時点から「二硫化モリブデン」の効果より、オイルの劣化によるフィーリングの悪化、つまり摩擦の増加が見られるようになって、それを補うためにさらに「二硫化モリブデン」を添加、さらに「増量」とまるで覚せい剤か麻薬の様な状況になる・・・のではないかと。
そこまでの結果を、デスラー教授に報告すると、
「そこまでは君たち機械屋の観点でしかない、科学の目で見るとどうなんだ」
と言われてしまった。
さて、どうしたモンか。。
君たちは、まだまだ機械屋の観点でしか見ていないな。科学的な観点では・・・
ブログ一覧 |
クルマ | クルマ
Posted at
2021/08/13 14:51:21