
昼間、走行していて、フッと建物の陰などに入った瞬間、常時点灯でない DX ベース のメーターは、真っ黒になってしまうのだが、そこで
エーモン サイドビューテープLED をメーターの上部に追加してみて「間接照明」で明りを取るようにしたんだが、メーターのカヴァー全体に光が拡散し過ぎて、もう一息、メーターそのものが明るくできないかと思うようになった。
そこで、アクリルの導光性を利用して、
エーモン サイドビューテープLED の明るさを上げるのではなく、カヴァーに細工して文字盤への光の伝播を上げてみる作戦を実行してみた。
まずは何時ものように、メーターを NV から外して、メーターカヴァーを取り外した。
メーターカヴァーを取り外して、ちょっと細工をしてみる事に。
こうした透明なアクリルに代表されるプラスチックは、端を照らすと、光が万遍なく伝播するのだが、途中で断面変化、まぁ溝や凹凸があると、そこで光が屈折して、あたかも、そこが発光しているように見える。
街にあふれているサインには、透明プラの特性を生かしたモノがたくさんある。
そこで考えたのが、メーターの直接目に触れない部分に溝を入れて、そこを光らせようという作戦だ。

理想は、今は絶版になったが「プレセア」の「マリンブルーメータ」の様に、文字盤の表面に紫外線反射塗料を塗って、ブラックライトを照らして、全面をブルーに光らせたいのだが・・そりゃ素人には無理な話で(閑話休題)
海青 プレセアのメータを最初に見たときは驚きました!
↓詳細はURLをクリック
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/7917671/
おもむろに、リューターを取り出して、メーターカヴァーの淵の部分に、だいたい均等になるように、力を入れ過ぎない様にV溝を入れてみた。
まぁ、だいたい均等に・・・溝が入った。
あとは、傷がつかない様に切りくずを洗い流し、汚れを取り除いて NV に戻して・・・緊張の一瞬、どうなったかというと、
溝部で光が屈折して、メーターの上の方が明るくなった。まずまずの出来栄え。
カバー上部に付けた溝部で、LED の光が屈折して明るく光るようになったので、文字盤の上部が明るくなった。
まぁ、手間をかけずにというコンセプトなんで、これで一応完成という事に。
本当は EL 文字盤なんて欲しいのだが、今では絶版になったようで、この 間接照明でも、昼間のパッと暗くなった瞬間もそうだけど、夜間の走行時も、カヴァー全体が薄っすらブルーに光ってイイ感じになった。
イルミが点灯した状態。ふんわりとカヴァーが光っている。
夜間と言えば、DX ベースというか、NV の前期にはない、あの装備も気になって・・・
気になる装備については、また来週にでも。
ブログ一覧 |
NV White Base | クルマ
Posted at
2023/03/19 14:58:44