• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月13日

気合 AA系レオーネは富士重工を変えたクルマだ!

気合 AA系レオーネは富士重工を変えたクルマだ! おそらく、このAA系レオーネについては、ここでご覧になっている方々の多くが、初代レガシィと併売になり、安価なFFモデルしか売っていなかった時代しか知らない方が多いだろう。

まぁ、それも無理からぬ事で、デヴューは1984年の7月10日。

以前にもブログしたが、本来はこの年の5月末にはデヴューの予定だったのを、運輸省の形式認定試験の時に、事前の提出した書類より車重が軽くなった為に、密かにバンパーに「鉛」を入れていた事が発覚し、形式認定が遅れた・・という前代未問のハプニングを起してしまったモデルでもあった。。。

条件 自動切換えヨンクってなんだ!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/7696068/

しかし、ながらこのAA系レオーネにかける富士重工の意気込みは半端ではなく、それはメカニズムや装備の数々に現われていた。

例えばだ、それまでOHVだったボクサーエンヂンは、「OHC化」されたし、GTターボには・・・



E-PS(ELECTRO PNEUMATIC SUSPENSION)と呼ばれる「エアサス」が搭載された!

エアサスと言えば、二代目の「ソアラ」が国産車初の様に思われているが、その二年前に富士重工は、量産車種であるレオーネに採用していたのだ。
この「エアサス」が後世まで語り継がれなかったのは、その名称に「エアサス」を指し示す言葉が無かったから・・とも言われている。

これは当時、富士重工がマーケッティングした結果、「エアサス」、「空気バネ」という一般のユーザーの印象が、バスなどの大型車の「フワフワブカブカ」の乗り心地を連想させてしまう・・と判断したかららしいのだ。

実際には、このレオーネの「エアサス」に一度乗った事があるのだが、どうしてどうして!ロールは激少だし、なにより常に姿勢が一定なので安定感があって乗り心地も良かった。

この「エアサス」だが、さすが富士重工!単純な「エアサス」で終わっていなく、まず車高調整として、前輪30mm、後輪35mmも可動でき、ここがミソなんだが、四輪独立してオートレヴェリングができ、加速時、減速時は無論の事、牽引時やコーナリング時にも作用するから、それは凄いモンだと感じたモノだ。

そんなAA系レオーネには、もっと他にもアイディアを散りばめた装備が積み込まれていた。。。



.
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2008/02/14 02:13:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🏯山城攻略〜陸奥国 向羽黒山城〜 ...
TT-romanさん

総集編 その3 トヨタ博物館編
バーバンさん

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2008年2月14日 3:27
E-PS機能、これって、理想の
コーナリングの姿勢が保たれる
って訳ですね、こりゃ凄い、
で、ロールは激少・・・・
我が家に有った、クラウンの
エアサスとは大違いですね、
ちょとした峠道でもロール
が大きく、気持ち悪くなり
ピッチングもかなり酷かっ
たでした、高速道路の事
しか考えて無かったような、
エアサスでしたよ。
コメントへの返答
2008年2月15日 0:10
そうですねぇ。。。そのエアサスのネガな部分を富士重工は嫌ったのですね。
世界で初のエアサス車は、レオーネのさらに二年前の某アメ車だったのですが、それがもうフワフワで・・・
エアサスもチューニング次第でどうにでもなるという、よい見本がAAレオーネだった訳ですね。。。
2008年2月14日 8:41
以前住んでいた家の駐車場にワゴンが居ましたよ.ハイトコントローラが死んでいるのか,ずっとやや高めの車高でしたが・・・(^^;
初代アルシオーネが好きでちょくちょくチェックしていますが,やはり寄る年波には勝てないのか大抵エアサス故障,あるいはバネサスに変更されていますね.
という私のY31もエアサスへの憧れはあるものの,しっかりバネサスですが・・・
コメントへの返答
2008年2月15日 0:12
シンプルイズベスト・・・
エアサスの有効性やメリットの大きさは計り知れないのですが、耐久性という点では、構造の複雑さ、重量増、といった点からトラブルが出やすい事は致し方ないですよね。。。
正常に稼動している時はイイのですが、一度トラブルが出ると・・・費用もバカになりませんものね。。。
2008年2月14日 23:29
 当時、まだ車の機械のことはわかっていなかった私、このレオーネは、装備品の割りに古臭いという印象を持っていました。本などが言うところの「ボクサーサウンド(単なる排気干渉音ですが)」が、エンジン不調に思えたからです。
コメントへの返答
2008年2月15日 0:15
う~ん・・・あの干渉音は、色々な意味で富士重工を拘束してしまいましたね。。。
静粛性を上げれば、らしくないと言われ、残すとウルサイと言われ・・個性も紙一重・・・ですね。。
2008年2月16日 10:57
富士重は、バスも造っていましたからね~。

このE-PSは、後継のレガシィにも引き続き採用されていたはずです。
結局ひっそりと引っ込みましたが。
コメントへの返答
2008年2月16日 18:01
バスもそうですが、汽車も造ってましたね。。。

E-PSは、合理的なシステムでしたが、通常のショックなどの技術革新で、対コストメリットが希薄になって残念ながら無くなってしまいました。

金属バネにない特性が魅力的でしたが、やはりコスト増と故障の際の費用を考えると・・・引退も無理かなぬ事でしたね。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation