• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月29日

図面 設計者から現場への唯一の意思表示だ。

図面 設計者から現場への唯一の意思表示だ。 ここに貴重な画像がある。
これはR30のレイアウトを描いた「櫻井眞一郎」自筆の図面と、ツゥール類だ。

細かく見ると手書きながらの、線の揺れと滲みが散見されるが、遠目に見れば現代のCADも恐れおののく緻密性とバランスの気迫が迫ってくる。

「図面は現場への設計者の唯一の意思表示だ」

とは櫻井の言葉である。

単純に正しく寸法に沿った図面を描いても、それが理解できない図面であれば、モノができないし、間違った解釈をして設計者の思いとは違ったモノができてしまう。。。

僕が図面を引き始めた頃、もちろんCADは存在していたが、最初の数ヶ月は一切の定規やシャーペンを使わせてもらえずに「フリーハンド」で図面を描かされていた。

頭に描いた物体の大きさ、寸法を、形状を定規などを使わなくとも図面を描く者の頭に叩き込む為であった。

現代は、すでにCADが主流でフリーハンドでなんて図面を描く事は皆無である。

これがかつては、



特殊な製図用のペンに、インクを吸わせ、力を均等にかけながら用途に合った線や文字数字を、それぞれの決った太さで描く事が、設計する以上に大切な技術者のテクニックだった。

ここでちゃんとした図面が引けなくては、まさにモノができない・・・

いくら数学が得意でも、形をイメージする事が得意でも、それを自らの手で図面と言う世界で表現できなければ、まっとうな技術者とは言われなかった。



これがブルーバードで言えば510の頃になるとCADが入り始めたのだが、それでもまだまだ「手描きの図面」が主流であった。

この頃になると流石にペンを使う事が無くなったが、それでも製図用の鉛筆や、それを削る「芯研器」と呼ばれる製図道具は必需品であった。

そして現代・・・



すべての図面はCAD化され、全ての部品を組み立てた組図を作成すれば、そこからお気軽に部品の部品図、部品図同士の結合図、部品と部品が干渉するかの干渉チェック、果てには現場での組立作業のシュミレーションさえできる様になった。

図面の世界は、ある意味技術者の手を離れ、ドラフターと呼ばれる図面を描く専門の職種の人たちに図面化を委ねるようになった。

ある意味、技術者達の負荷は減ったが、二次元でイメージした物体を3次元にイメージしなおす力量や、全体の部品の相関関係を組み立てる力量が落ちてしまったようにも思える。。。

もはや図面を引いて、実際に組み立てたら、動かなかったとかスティアリングを右に切ったら左に曲がった・・などという、今からみれば信じられないようなミスも無くなったが、モノをクリエイトするという喜びは半減したように思う。。。

もはや技術者は夢をもてない仕事なのか?

櫻井眞一郎の図面を眺めながら、僕は遠くを見つめるのであった。。

ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2008/04/29 13:53:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

盆休み最終日
バーバンさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2008年4月30日 0:47
いやー、私は製図の成績は良くありませんでした。。。
510の図面は学研の図鑑でも見ましたが、この図だと70カローラっぽく見えてしまうんですよね。
コメントへの返答
2008年4月30日 15:25
製図は難しいです。。。
どうしても汚さずに描けずに悩んでいたクチです。

510とG11の図面を並べてみて、特に室内スペースの寸法に大差無い事に改めて気付いたりして。。

たまに図面を眺めてみるのも面白いものです。
2008年4月30日 20:36
かつての職場で,電子回路基板の部品実装指示図に対し,「おまえが望んだ通りの部品実装を 現場の作業者が行える指示を この図面1つに全部盛り込めているか?」と上司から尋ねられたのを思い出します.

それにしても,図面が現実のモノに変わる醍醐味は,何とも表しがたいものでした.
コメントへの返答
2008年4月30日 23:34
技術屋、設計屋の醍醐味は、まさに図面が現実のモノに変わるという事ですよね。
そこに至るには、材質も知らなくてはならない、工法なども知らなくてはいけない・・と幅広い知識と経験が必要で、それらを自分の知識として会得した上での行為ですから、喜びもひとしおです。
しかし・・・今度はモノになって世の中に出た時、あぁぁあそこは大丈夫かな強度はあったよな。。と密かに心配になる事もある事は内緒ですが・・・
2008年5月6日 9:31
私の父も技術屋でした。
クルマではなかったのですが、工業高校卒業後、製造関係に就職し製図版と芯削り、計算尺、字消し板、雲形定規その他諸々の世界の人でした。
当然当時なので、青焼き青写真の図面でした。

今の若い人に、“当時の父の苦労を体験しろ!”とは言えませんが、何か寂しいものを感じます。
コメントへの返答
2008年5月7日 5:50
ちょうど僕が、その世代の製図のツールが、ほんの少し残っていた時代で…
だから青焼きとかしてましたねぇ。
確かに手間は掛かるし大変でしたが、図面から描き手の意志とかが伝わって来ていましたね。
線の強弱とか、レイアウトで描き手の性格も出ていたし…
CADができて便利でスピードアップもできたけど、図面の大事さなどを知るには、もっと今の世代にも手描きの図面に接して欲しいと思いますね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation