
初代フェアレディZ(S30Z)は、時間が経つにつれますます輝きを増して、名車として語り継がれている。
しかし、その登場に際しては、並々ならぬ努力と、量産車としての工夫が満ち溢れている。
例えば、S30Zの特徴である、フロント・ヘッドライト部分の造詣は、ヘッドライトの部分を空けることによって、プレスの工数を下げ量産がし易くなっている。
この工法は、後に三代目のプレリュードのリヤ・フェンダーの造詣に採用された。
さらに、S30Zに特徴的な、サイドまで回りこんだバンパーの形状も、実はボディとボディの継ぎ目を隠し、ハンダによる継ぎ目を埋める・・という作業を廃止し、ここでも一円でも安くしようと工夫がされていたのだ。
すでに、Mr.Kこと「片山氏」と同じくらい有名なってしまったが、このS30Zをデザインしたのは「松尾良彦 氏」である。
彼には多くの武勇伝が残されており・・
新人で日産に入社した時、ちょうどブルバード410が発売される事になり、ピニンファリナから送られて来たモックアップを見て・・
「こりゃ売れない!」
と上司に言って問題となった。
それじゃ、お前何とかしろ!と言われて410のマイナーチェンジを担当し、410の尻下がりのデザインを直し、SSSを開発し売上げをあげた、などなど枚挙にいとわなかった。
その松尾氏(以下敬称略)が、次に手がけたのは運命のクルマ「S30Z」であった。
松尾が開発に入る頃、組織変更があり、松尾は410は売れないと言って直言した上司「四本和巳」の下で働く事になった。
その組織の中でも松尾が所属したグループは、人数が少なく、あれもこれも一人でこなさないといけない状態だった。
それは、ちょうど510ブルーバードの開発が佳境に入り、この先、売れるか売れないか分からないスポーツカーのグループに人を回してもらえなかったからなのだ。
そんな中、松尾は次期フェアレディの構想を練っていた。
「トヨタ2000GTみたいな一般的でないスポーツカーは、はたして正論なのか?」
「日本ではプリンスS54BやコロナRT50など、北米ではマスタングなどの スポーティ・カー が売れていて、フェアレディなどの需要が少ない」
などと市場分析を始めた。
松尾の分析はこうだった。
「スポーツカーが売れないのは、耐候性、治安の悪いオープンカーが多い。高価、荷物が積めない、乗り心地が悪い、高性能過ぎて乗り難い」
であった。
ユーザーにとって、正直「スポーツカー」の方が「スポーティ・カー」より魅力的で乗りたいクルマであるが、上記した欠点があるから乗れない、それなら、「スポーツカー」の魅力を失う事無く、新しい時代の「スポーツカー」を造ればいい・・・と結論付けたのだった。
そこから多くのスケッチが描かれ、モデルが造られ、S30Zは玉成されていった。。
その中で、前出のデザイン上の工夫をすることによって価格を下げる事も進めたが、さらに量産効果を狙って複数のヴァリエーションも考えられていた。
じつは、後からシリーズに加えられた4人乗りのS30Z・・・「2by2」もすでにこの時デザインは完成されていたのだ。
歴代Zの中で、このS30ZとZ32以外の「2by2」は、どうも違和感のあるデザインとなってしまっているが、S30Zも最初から全てのデザインを考慮して造られているので、それほど違和感が無かったのだった。
それでも、発売された当時、口の悪い連中に言わせれば、「2by2」の事を「フェアレディ・ヴァン」と言って、その存在を認めようとしなかったものだ。
しかし、量産効果を狙った、複数のS30Zのイメージスケッチの中に
「ワゴン」 の存在も検討されていたのだった。。。
それが、TOP画像のスケッチであった。
スポーツワゴンのはしりは、スバルの「レオーネ・ツゥーリング・ワゴン」だと言われているが、実はその遥か前に、マツダがロータリーを載せた「マツダ・サヴァンナ・ローターリー・スポーツ・ワゴン」があったのだが、それよりも遥か先に、日産は、いや松尾は「スポーツカー」である「S30Z」に「ワゴン」のスケッチを描いていたのであった。
もし、S30Zにワゴンが出ていたなら・・・日本の、いや世界のクルマの文化における「ワゴン」の存在は、今とはまったく違った形になっていたに違いない。
「安く・高性能・美しい」の三拍子が揃った「S30Z」がリリースされて、世界で売れ続けた事は周知の事実である。
そこには、松尾の様な冷静な市場分析力と、量産に向けた日産というメーカーの努力があったからである。
そんな「S30Z」の開発の中で、現代の「スポーツ・ワゴン」のコンセプトがあったという事実は、非常に興味深く、如何に売れるクルマを造る人間は先見の目があるかという証明であったかという、ひとつのケーススタディであるように思えてならないのだ。
多くの人の熱意で現代に蘇った「Z33」。
はたして後世の評価は・・・合わせて気になる部分でもある。。
Posted at 2005/10/10 17:24:10 | |
トラックバック(1) |
フェアレディ | クルマ