• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

自生 ラベンダーがいつの間に、ユリはたくましい。

自生 ラベンダーがいつの間に、ユリはたくましい。 2~3年前に一株だけ買った ラベンダー。

 それが一年経ち、二年目の今年、植えた訳じゃないのに花壇の半分を埋め尽くしてしまった。

 鉢から落ちた種があっという間に増えた模様。

 そんな中、ユリだけは逞しく、今年も満開。ラベンダーのパープルとユリの純白がなかなかいい雰囲気。

 しかしねぇ、ラベンダーを抜く訳にはいかず、恐らく恐ろしい生命力で
来年はもっと増えたりして。思い切って花壇の名前を「富良野ファーム」とでも変えようかと思っている次第なのだ。(笑)












Posted at 2020/05/30 19:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 暮らし/家族
2020年05月23日 イイね!

爆走 最高速で疾走する C62 燕 。

爆走 最高速で疾走する C62 燕 。 僕が小学生の低学年まで、山陽本線ではSLが走っていた。

 廣島の西高屋から西条間は、約3Kmの直線があり、そこでの汽車や電車のぶっ飛ばしぶりは子供心にもカッコよかったモンだ。

 久々にネットを彷徨っていると、この区間ではないが東海道線での「スワローエンジェル」の最高速で疾走する姿を見つけて見入ってしまった。

 SLと言えば峠での、力強い姿がどうも定番のようだが、こうして90Km/h
を超える速度で疾走する SL の姿も実に良いもんだ。

 せっかくなので、重連の動画もあったので、週末のひと時をSLで楽しんでみては如何だろうか。


東海道線を最高速で疾走する C62 。俗称「スワローエンゼル」



C62重連。「急行ニセコ」






Posted at 2020/05/23 23:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 趣味
2020年05月07日 イイね!

佳月 フラーワームーン

佳月 フラーワームーン 一日快晴で、さらに今日は

 フラワームーン

 大いに愛でましょう。
Posted at 2020/05/07 20:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 暮らし/家族
2020年02月14日 イイね!

紋章 東京2020公式アートポスター展 

紋章 東京2020公式アートポスター展  よいよ今年はオリンピックイヤー。

 そんな中、東京2020公式アートポスター展が開催されていると聞き、C26を東に向かって走らせた。

 場所は都内江東区にある 東京現代美術館 。R16を南下して東名にのり、首都高に入ったのだが、案の定、箱崎で渋滞に巻き込まれるも、ほぼ予定通りに到着。


このガラス張りの回廊がアートポスターの会場だ。

 驚いたのは、とにかく観覧者が多くて並んだことだ、自分は10分程度だったが、そのあと 30分 待ちの案内が出ていた・・・・


ガラスの回廊の内側。僕は遅くまでいたので、その時点ではかなり入場者が減ってゆっくり観覧できるようになっていた。

 アートポスターを見に来たのだが、折角なので常設と特別展全てを見る事にした。結果・・・・現代美術は難解だという事が分かった。(笑)

 常設などなどを、ゆっくり見て回ったので三時間ほどかかったのだが、その頃には、アートポスターを展示しているエントランスも人が少なくなって、クルマ椅子の子供もゆったりとポスターを楽しめることになった。

 気になったのが、やはり 野老朝雄 氏がデザインした東京2020オリンピックのエンブレムだ。


あの 組市松紋 が如何に数学的に書かれているかが分かる。これはオリンピックのエンブレム


こちらは パラリンピック のエンブレム。こちらも幾何学的な配置が美しい。

それぞれの模様が、どのような幾何で構成されているかが良く分かり機能美を感じるものだ。

 今回の展示で、一番人手があったのが、やはりと言うかこれで、


YAWARA!、20世紀少年の原作者 浦沢 直樹 氏 の作品。人種不明ユニセックスの画が素晴らしい。

人種や男女の区別が不明な絵面が、オリンピックという多くの人種や国の選手が集まる祭典に相応しい。

 僕がこのアート展で一番見て見たかったのが、


タイトル 「Higher than the Rainbow」 鳥海 連志 選手の躍動する姿が釘付けになってしまった!!

蜷川 実花 の 「Higher than the Rainbow」。
正直、彼女の作品は好きなものが少ないのだが、このポスターは、クルマ椅子バスケットの 鳥海 連志 選手の躍動感があふれ出ている作品だ。

 手指にも障害があるのに、それを感じさせないプレーは何度か見たことがあるが、それを彷彿とさせる構図とフッと浮いたような躍動感がシンプルでありながらおおぉぉと思わせる迫力を感じるモノだ。

 それぞれの作品の横には、作品の紹介などが掛かれたカードが置かれており、作品を眺めながら、そのカードを集めるのも楽しいのモノだ。

 このアートポスター展は無料なので気軽に楽しめるのも良い事だろう。

東京2020公式アートポスター公式
https://tokyo2020.org/jp/games/artposter/


 そうそう、ポスター展とは関係ないが現代美術館で感動したのが、


なんだか味気ないトイレが多いのだが、さすが美術館!タイル張りでアートしている。

多機能トイレだ。

 なんだかというか味気ない雰囲気のトイレが多い中、さすが現代美術館、タイル張りの壁で模様もアートしている。まぁ使い勝手は少々難があったが、それを まぁいいかに代えてしまいそうな楽しい空間だった。

 TV や新聞でも盛んに紹介されているが、やはり間近で観る迫力は何物にも代えられないモノがある。

 それが無料で見られるというもの嬉しいモノだ。

 よいよ開催まで間近となったオリンピック。オリンピックそのものも楽しめるが、こうしたプレイヴェントも、ぜひぜひ楽しめる幸せを感じる一日だった。



Posted at 2020/02/15 08:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 旅行/地域
2020年02月09日 イイね!

早春 徳小寺 いちご狩りとリニア三昧な一日。

早春 徳小寺 いちご狩りとリニア三昧な一日。 某旅行サイトのポイントが貯まりに貯まった事もあるし、ここのところロクに家族サーヴィスもしていなかったので、土日を利用して、小旅行を楽しもうと考えた。

 季節は確実に春へと向かっている。

 最初に思い付いたのは「いちご狩り」。本当の いちご の旬は 4月~5月くらいなんだが、12月にはクリスマスケーキの「イチゴ需要」があって、冬でもイチゴが欲しいという要望からハウス栽培が盛んに。
 
 おかげで今では 12月からがイチゴの季節みたいになって、いちご狩りも12月中旬から始まるところが殆どになったという次第。

 実は神奈川県の中部も含めてイチゴ栽培が盛んで、いちご狩りもあちらこちらで体験できるが、以前、雑誌だろうか、いちご狩りに特化した農園が御殿場にあるという記事を読んだ記憶があり、それで今回はドライブもかねて御殿場まで足を延ばしてみることにした。

 今回は距離も近く、渋滞も殆どなかったので、日ごろ使う事のない(笑)オートクルーズを使って淡々と目的地を目指した。今回の目的地は いちご農園 御殿場高原時之栖 自家農園 だ。

 現地に到着すると、駐車場は広くはないが、入場者に上限を設けているという事で(予約のみ)、駐車場にクルマが溢れることなくラクラク駐車出来てクルマ椅子の積み下ろしも実に楽だった。


予約のみで一回の入場者数を決めているので駐車場もクルマが溢れることなくラクラク駐車。

 駐車場の移動も人工芝に様なモノが敷かれており、クルマ椅子の車輪が地面にのめり込んだり、汚れたりしないのも OK !!


クルマ椅子では、意外に駐車場からハウスまでの移動が大変なところが多いが、ここは移動の事までちゃんと考えられている。

 唯一ハウスに入る出入り口に段差があるが、そこさえクリアすれば、ハウス内も地面が露出していなくてクルマ椅子の移動もラクラクだ。


棚と棚の感覚も広く、高設養液栽培なのでクルマ椅子でもラクラクといちご狩りを楽しめる。

イチゴ棚は 高設養液栽培 なので、ちょうど大人の腰の高さにイチゴがなっているので、大人も腰をかがめなく、子供やクルマ椅子も無理な姿勢を取らずしていちご狩りを楽しめる。

 入場者の数を決めているので、ハウス内の移動も気軽にできていちご狩りを楽しめる。そして、摘果して数を調整しているので、たわわにイチゴがなっているという感じでは無いが、比較的大粒なモノが並んでいるという感じで実に狩り応えがある。


摘果して数を調整して大粒なモノだけを残しているので狩り応えがある。

 なので一粒の大きさが大きいモノが結構あって、


こんな手の平サイズのイチゴも結構な数ある。

手の平サイズのイチゴも結構な確率で見つけることができる。

 三十分で足りないんじゃないのって最初は思ったが、いやぁ、イチゴ腹で満腹になってしまった。

 入場者の上限を設けて、摘果によってイチゴの数と大きさを調整するというのは意外に無かったような気がする。

 バリアフリーに力を入れて、クルマ椅子でも楽しめる。まぁ自然のモノを自然にというのも良いが、こうしたエンターテイメント的に楽しめるいちご狩りもアリかなと感じた次第なのだ。


近くには時之栖もあって、イルミや色々なイヴェントがあるので、併せて楽しめる。

 イチゴ狩りを楽しんだ後は、国道246を上り、東富士五湖道路を山梨方向に向かって 山梨県立リニア見学センター へと移動。

 ここには以前から行ってみたいと思っていたが、前回は大雨で駐車場から施設内にも向かえないくらいで断念。今回は、新型リニアが5月から試験走行するので、それまで試験走行の様子は見れないが、リニアの展示をジックリ見たくてリヴェンジと相成った。

 リニアの試験走行が無いと分かっていても、まずまずの人の入りで、こじんまりとした館内だったが、意外に見応えがあったのが想定外だった。

なかでも、2003年に最高速度581km/hを記録した試験車両(MLX01-2)の実物がデンっと置かれているのはなかなかの迫力だった。


実際に試験走行していた試験車が置かれているのは迫力満点。

 それもただ置かれているだけではなく、車内へ入れるというのもポイントで、実際試験車掌内へ入ってリニアのシートの座り心地も楽しめた。リニアのシートは軽量化の為に座面の裏がかなり薄くなっていたのだが、現行の新幹線と座り心地が変わらないのは意外な発見だった。

 意外な発見と言えば、この型のリニアのドアは、


車両に乗る時は気付かなかったのだが、車外に出てドアが上に向かって開くことを発見。

車両の上方へ開くことを発見。

 リニアの駅が全天候型で、普通の電車の様に架線が無いのでこんなドアになるのだろう。

 こじんまりとした 施設 だったのだが、意外に見応えがあって、見終わったのが結構な時間になった。

 折角、山梨まで足を延ばしたのだからという事で、石和温泉で一泊する事に決め、いつものお気に入りの宿へと向かった。



Posted at 2020/02/09 09:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 旅行/地域

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation