• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

半年 距離より半年。

半年 距離より半年。最近は車に乗らなくなってしまった。

一番乗っていたのは新潟に住んでいたころ、片道25Kmの通勤を毎日やっていた頃だったろうか。

今は年間でも一万キロ行くか行かないかになってしまった。

 という事で、前回オイルを交換してさして距離は走っていないが、あっという間に半年に手が届きそうになったので、精神衛生上オイル交換をする事にした。

 交換をしたのは、いつもの ジェームス 相模原 。

 11時頃に行ったのだが、相変わらずオイル交換は人気があって既に数台待ちで、さらにこの時期ならではのタイヤ交換も重なって一時間ちょっと待ちになってしまった。

 その間店内を見渡したのだが、ちょっと気になったのは、


店内の様子がずいぶん変わっている。一言で言うなら「間」が増えているのだ。

ずいぶんと並びが変わっていた事、なんだか活気が無いのだ。。。

単純な模様替えまでの過渡期ならいいのだが、以前からお気に入りの、こうしたショップの栄枯盛衰を見てきただけに気になってしまった次第なのだ。


あれほど人が集まって活気があった「カレスト座間」も最後は閑散と・・・

終末 カレスト座間。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/26460241/

終焉 カレスト座間最後の日。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/25002449/

 ちょっと寂しい感じだったのだが、おかげでゆっくり店内を見て回る事が出来て、あのマッサージチェアーも使いたい放題で、


ドクターエア3Dマッサージシート も心行くまで使いたい放題だった。




 おかげでクルマも人間もリフレッシュできて、良い年末を迎えそうな感じになった。(笑)

年始にはまた売り出しをするそうなので、また ここ に来て様子を見てみようと思う。
Posted at 2016/12/23 20:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BX-Car | クルマ
2016年10月22日 イイね!

収納 クルマは収納にあふれている。

収納 クルマは収納にあふれている。 青空駐車で、一応、ボディカヴァーを掛けているが、週末にしか乗らない悲しさで、薄皮一枚の汚れというかホコリというか、薄っすらと表面が白っぽくなってしまう。

 という事で、サッと、傷になりそうなホコリ、汚れを吹き飛ばして、濡れたウエスで拭き上げる。

暖かい時期は、濡れたウエスも乾くもんなんだが、だんだんと気温が下がると、乾き切らない場合も多く、そんな時に活躍するのは、トランク横にぶら下げられている三角表示板。

 これが、なかなか良いハンガーになるのだ。

毎週のクルマに乗る前の簡単な儀式で、クルマの様子も確認できるもんなんだが、できればねぇ、屋根付きの車庫が・・・・

 最近は、男の隠れ家的な、ガレージの雑誌や、本がたくさん書店に並んでいるのだが、いやぁもう目に毒で(笑)

Posted at 2016/10/22 22:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BX-Car | クルマ
2016年08月15日 イイね!

録画 ドライブレコーダー取り付け

録画 ドライブレコーダー取り付け ドライブレコーダーが出た当初は価格も高かったし、機能だって大したことが無かった。モノも小さくはなく普及するのだろうか?と思っていたが、あっという間に広まって価格もずいぶんとこなれてきたし、小さく性能も良くなった。

 たまたま、ある機会が巡って来て、良いよ自分も ドライブレコーダー を装着することになった。

今回、購入したのは セルスター ドライブレコーダー CSD-560FH 。これに、駐車中の画像もとれるように、 常時電源コードGDO-05 がセットになっているものだ。

 実際に購入した セルスター ドライブレコーダー CSD-560FH を手に取ってみると非常にコンパクトで軽いものだ。


実際に手に取ると小さくて軽い。考えてみれば最近のデヂカメの性能と大きさを考えれば、このサイズは納得できる。

 それでは早速、取り付けを始めてみよう。

ルームミラーの近辺に装着するには、配線をAピラーに隠した方が見栄え良くできる、という事で Aピラー を外すことから始めよう。


エアバッグのキャップをめくると・・・・T20のトルクスネジが出てくる。

 Aピラーにあるエアバッグのキャップを外すと、その中からT-20のトルクスネジが出てくるので、それを外し、まずは水平に引っ張ってAピラーを固定しているホック一か所を外し、それが外れたら、手前に、ピラー根元の切込に添うように回しながら引っ張ると、


エアバックと書かれたキャップの下の隠しネジさえ外せば簡単にAピラーが外れる。

簡単に Aピラー が外れる。

 ここで、ドラレコに簡易で電源を接続して、できるだけ広い範囲が写る場所を、ドラレコのモニターを見ながら決める必要がある。


. それには、常時電源とACC電源が必要なんだが、

. 助手席側にあるヒューズボックスから

. 「こんなこともあろうかと

. 配線をすでに手配しておいたおかげで、配線の悩みから解放され、

. 運転席まで配線された常時電源とACC電源を引っ張り出して

. ドラレコに仮配線した。

. 正常にドラレコが起動するのを確認して、実際に取り付けする場所

. に持って行きモニターを見ながら場所を決めた。



事前に配線を助手席から運転席に持って行き、いつでも増設できるようにして置いたおかげで作業はスムーズに・・・・

位置さえ決まれば、後は上手く隠しながら配線をすれば完了だ。

フロントスクリーンの上部は、配線をルーフの内貼りの中に押し込むように、

Aピラーまでは、配線をルーフの内貼りの端から押し込むようにすると簡単に隠れてくれる。

 ここまできたら、ほぼ作業は終わったも同然だ。

後はAピラーから先の配線のみだ。





Posted at 2016/08/17 09:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | BX-Car | クルマ
2016年08月14日 イイね!

曇天 最高の洗車日和

曇天 最高の洗車日和
なぜか、朝の4時に目が覚めて、外を見ると完璧な!曇り空。

こりゃ洗車をしなさいという神のお告げとばかり、布団から飛び起きて洗車を開始。

7時くらいになっても曇天模様で、最高の洗車シュチエーション。

何故?曇り空が洗車日和かって!?

直射日光の下では、ボディ表面の温度が上昇して、ボディシャンプーの泡が速攻で乾いてシミになったり、乾燥の速度が上がるのでワックスやコーティング剤もムラになりやすいのだ。


晴天時の洗車だと!史郎、お前は何を考えているんだ。という雄山の声が(笑)

晴れた日の洗車は愚の骨頂なのだ。

曇り空で気温も低めで、汗もかかず、直射日光でボディも焼かれることなく、今回はかなりベストな出来上がり。


曇り空で暑くない事もあって作業がはかどり、細かいところまでバッチリ!

今回、ある伝手から、ぜひ使って欲しいと プロスタッフ グラシアス のサンプルをもらって使ってみたが、なかなか施工後のボディの艶々感は良い感じ。


CCI シーシーアイ スマートミストのツヤツヤ感とコスパも魅力だが、プロスタッフ グラシアス のツヤツヤ感もなかなか。

CCIの スマートミスト のコスパの高さも捨てがたいですが、この艶々感もなかなか。

次はコイツ を買ってみるか。




商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

プロスタッフ グラシアス S143
価格:2439円(税込、送料別)










Posted at 2016/08/14 19:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | BX-Car | クルマ
2016年05月03日 イイね!

早朝 洗車日和

早朝 洗車日和 カレンダー通りのGWを過ごしておりますが、なぜか休日と言うのにやたらと目が早く覚めたので、窓を開けて外を見ると、風もなく5時には明るくなったので洗車を決意!

 朝露でしっとりと濡れたボディカヴァーを外し洗車を開始。

勝負は日が射すまでの数時間。急いでボディシャンプーを金バケツに突っ込み、泡立てて洗車を始めたのだが、冬の寒さ、夏の暑さとは無縁の春の心地よい気候でサクサクとシャンプーが完了。


早朝と言う事で直接日差しが当たらず、風も無かったので気持ちよく作業が進んで・・・・

 ドアやボンネットの裏側も簡単にだがコーティングを、樹脂の部分にはアーマーオイルを塗ってやり、この時点で日が当たり始めたので、ここで作業終了とした。


ルマンブルーの、これぞハイライトともいえる強い日差しの中の濃い群青色がほれぼれとする。

 日が昇ってからは風も出てきたので、黄砂の影響だろうか、薄っすらとボディの表面に、黄色い砂塵のヴェールが覆ってしまった。

 この状態で洗車したら、逆にボディを傷つけてしまっただろう。


 まぁ、ボディカヴァーをかけているとはいえ、青空駐車なので、すぐに磨いたボディも輝きがうせてしまうのだが。

 しかし、画像ではエラク奇麗に写るのだが、随分と細かい傷も増えたし、フロントに回ると飛び石の跡が目立つようになった。

 時間と懐が温かくなったらぜひ、プロに磨いてもらいたいと思うのだが・・・・

このルマンブルーに惚れて買った BX-Car 、ぜひ長く乗りたいものだと思った次第なのだ。
Posted at 2016/05/03 21:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BX-Car | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation