• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2005年03月09日 イイね!

光輝 ! 全身CDをまとったクルマを発見 !

光輝 ! 全身CDをまとったクルマを発見 !都内五反田あたりを走行中・・やたらきらびやかな軽トラを発見 !
ステンレスの表面を加工したクルマかなぁ・・と近づくにつれ・・・

おおおおぉぉぉぉっ !!!!!

リヤのパネル全体が、CDに覆われているではないか !

それもひとつひとつ、微妙に取り付けのの角度が違うので、全方向に光を放っている。。

いったい何枚のCDが貼り付けられているのだろうか?

目的は !? カラスやすずめからクルマを守るためなのか !?

まったく謎が謎を呼ぶ軽トラであった・・・
Posted at 2005/03/09 12:13:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2005年03月09日 イイね!

兄弟 ケンメリスカイラインとローレル、運命を分けたデザイン

兄弟 ケンメリスカイラインとローレル、運命を分けたデザイン 皆さんからコメントを色々と頂いて、それが元になって話題が広がって行く。

 自分のつたない知識の中から、こうして少しでもブログを読んで頂いて「楽しかった・・」って言われる事に本当に感謝の気持ちしかない。

 さて、今回は市販車として世に出る前、デザインに関してスカイライン・・いや、櫻井 眞一郎 氏ならではの秘話を公開しよう。
 

 櫻井 眞一郎 氏と言えば、Mr.スカイラインとして有名ですが、スカイライン以外にも、ローレルや初代F30レパードの主管としてもクルマをまとめていた。

 ご存知の方も多いかと思うが、櫻井氏のクルマ造りは独特で、企画書などの文字でチームをまとめるのではなく、まずは櫻井氏がストーリーを作り、それを開発メンバー全員を集めて読み聞かせ、そこから開発を始めると言う独特の方法が取られていた。

 そうやって開発に携わるメンバーのベクトルを統一するのだが、時に同時に開発される車種と、そのベクトルが交差する事もあった。

 C110ケンメリの開発は、どんどん豊かになる購入者層のニーズと、公害対策に代表されるような

「もはや、クルマは汗をかいてスポーツする様なイメージばかりでない・・」

という販売側からの要望に後押しされる形でスタートしたのだった。そして、キーワードはずばり

「ゆとり」

だった。

 新しいスカイライン、C110のデザインは、C10のカチッとした線と面に比べて、直線を基調としていながら、大胆な線と面とで、見た目の豪華さや大きさを感じさせる様になっていたのだが、そんな 「ゆとり」 というベクトルでデザインが進む中、多くのイメージスケッチが作られた訳なのだ。

 その中には究極的に 「ゆとり」 というイメージを突き詰めたデザインも自然に出てきたのだが、その中の一枚が、画像左上のクゥーペのイメージスケッチという訳なのだが・・・・・

 サイドの大胆なサーフィンラインやフロントからリヤに至るウエッジシェイプは、ケンメリそのものだが、どうみてもリヤ周りの造詣は市販車と、余りにもかけ離れている。

 初めて、この 画(イメージスケッチ) を見た時に私の中で、なにかモヤモヤとしたモノが支配したのですが。

 どこかで見たような・・・


 程なく、その答えを見つける事ができたのでだが、その答えは、

「C130ローレル 」

 それまでの国産車に無い、ダイナミックなリヤ周りの造詣で一世を風靡したC130ローレルのリヤスタイルそのものではないかと。

 スカイラインのデザインからローレルが・・・

 この答えは、確かに 「豊かさ」 や 「ゆとり」 というモノを突き詰めると、デザイン的にも大きさや、見た感じのインパクトが要求されるのだが、いくら時代に呼応した 「ゆとり」 を キーワード とした スカイライン とは言え、櫻井氏が求める方向性とは異なっている。

 あくまで スカイライン は、 「走り」 という DNA があり、エクステリアからも軽快さ、余裕のある「走り」をイメージさせるものではならない・・と。

 最終的には、ケンメリにこのデザインは採用されなかったが、デザインとしての完成度や、さらなる「ゆとり」「豊かさ」を求めたローレルにこそ、このデザインは生かされる・・という判断の元、C130にこのリヤデザインは移行され玉成されていったというのです。

 もし、櫻井氏が両車の主管でなかったら・・

 C130ローレル の デザイン は、まったく違ったモノになっただろうし、あのスケッチのままケンメリがリリースされていたら、GT-Rの再来は無く、代を重ねるごとにマークⅡの様な路線を歩んだかもしれないだろうと僕は今でも思っているのだ。

 ここでも スカイライン というクルマの、運命的なモノを感じられずにはいられない・・・と感じるのは私だけなのか?

 スカイライン、そして 櫻井 眞一郎氏 の奥深い世界が、またひとつ目の前に広がった瞬間なのだ。
Posted at 2005/03/09 10:39:54 | コメント(4) | トラックバック(1) | 櫻井眞一郎 氏 | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation