• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2005年03月29日 イイね!

葛藤 技術者は、これで良いのかを繰り返す・・・

葛藤 技術者は、これで良いのかを繰り返す・・・三菱の限りの無いクレームの繰り返し・・

先日もNHKで、例の六本木ヒルズで起こった回転ドアの検証番組が行なわれていた。

コスト、ニーズ、思想・・・

物事を創り上げる・・という作業は、自分の考えた物が目に見える形になって実感できる・・という喜びも得られるが、その反面、本当にこれで良かったのか?良いのか?という技術者としての葛藤も経験する事になる。

自分の思う通りにクリエイトすれば、それはそれで満足なのだが、世の中そうは甘くない。

モノを造って売るからにはコストが重要だ。そして安全性も忘れてはならないファクターだ。
機能を満足しようとすれば、コストが辛くなる、安全性を満足しようとすると、どこか機能に影を落とす・・という事は常に付きまとう現実だ。

一番怖いのは、技術者が想定していない、ユーザーの使い方だ。

こんな使い方はしないだろう・・常識だろう。。が、現実にはことごとく覆されてしまう。
軽量化のために穴を開ければ、人間とは不思議な物で、指や手を入れたくなるものだ。その穴のために怪我をする・・なんていうこともある。

自動車もそうだ。

日本じゃ考えられないが、シベリアでは真冬にエンヂンの上に、使い古しの毛布をかけて運転しないと、たちまち寒さでエンヂンがイカレテしまう。。

アフリカの某所の土は、乾くと砂塵となってエアクリナーをイジメ、ひとたび雨になると泥濘土となってクルマの動きを封じ込め、それが乾くとレンガの様になってハンドルを切る事はおろか、車輪の回転さえ間々ならない状態になってしまう。。

自分の設計した部品を組んだ機械を回した時、変な音がしたり、軋んだりすると・・あ~あそこの強度計算間違ってなかったかな?もっとボルト太い方が良かったかな?いや、何十回も計算したから間違いないハズだ・・と「葛藤」してしまう。。。

無事、試運転が終わり世の中に出たら、今度はユーザーから使い勝手や性能、耐久性について厳しい判断を受ける事になる。

そして、ユーザーに渡った機械が、寿命を向かえ、ユーザーから「よく働いてくれたな、ありがとう・・・」と、その機械に声無き声を掛けられた時に、技術者としての仕事が終わるのだ。

ユーザーを無視し、コストや目先の機能、体裁ばかりを優先すれば、三菱の様なクレームとなって返って来る。。
本当に技術者にはユーザーの声は届かなかったのだろうか?
また、設計をしていて、ちょっと無理かなぁ・・という葛藤は無かったのだろうか?

逆にユーザーの声ばかりを聞いて、装飾性ばかりを追って重量が増え、安全性という機能を忘れても、例の回転ドアの様な悲惨な事故になってしまう。。
開発の時に、人が挟まれたらどうなるんだろうか?子供だったら・・と思わなかっただろうか。。
もしかしたら、回転ドアは危ないモノだから使う人も注意するだろう・・という油断があったのかもしれない・・・

モノを造るという事は、実は果てしなく長く、深い作業なのだ。

その事を忘れてしまっている技術者が、最近多い様な気がしてならないのだが・・・
Posted at 2005/03/29 12:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | ビジネス/学習
2005年03月29日 イイね!

趣味 が高じて実益となるONKYOアンプの粋なネーミング

趣味 が高じて実益となるONKYOアンプの粋なネーミング 実は、私はオーディオも、クルマほどではないが、学生時代からの趣味としている。

 まぁ、スピーカーのパラゴンを鳴らしてみたいとまでは行かないが、そこそこ気を使っているつもりなのだ。

 現在のホームオーディオは、プレーヤーとチューナー、オーディオタイマー、スピーカーがTchnicsで、CDデッキがVictor、テープデッキがTEAC、そしてアンプがONKYOという布陣である。

 アンプが ONKYO になったのは、実は今から約20年前に出た ONKYO のアンプの型式が印象的で忘れられず、それから随分時が経ったというのに、その印象が強く ONKYO のアンプを選んでしまった事を告白せねばなるまい。

 その当時は、まだまだアナログ全盛の時代で、ONKYOのアンプには、熱烈なファンが結構いたのもだ。

 しかし、音の良し悪しは別にしても、私の心を捉えたのは、ONKYOのアンプの型式名が私好みだったからなのだ。

 一般的にオーディオが好きな御仁は、クルマも好きな人が多いと言われているが、まさに、当時のONKYOのアンプの型式名は、それを具現化してたのだ。

 その型式名とは・・・

 まず最初に売りに出たのが 「GTシリーズ」 で、モデルチェンジすると、その次が 「GT-Rシリーズ」 になって、とどめが 「RSシリーズ」 という型式名だったのだ。


歪の少ない名機として有名なGTシリーズ(クリックで拡大)

 しかも GT-Rシリーズ 、RSシリーズ も、そのフロントパネルには、たいそう立派な GT-R と RS の「赤バッヂ」が付けられていた。


たしか1982年に発売された GTR シリーズ(クリックで拡大)


まさかと思っていたら・・・本当に RS として1983年に登場した・・・・(クリックで拡大)

 当時のカタログは無くなってしまったが、画像があるので見て頂きたいのだが、ちゃんとフロント右下に栄光の「RS」マークが付いている事がお解りだろう。

 僕はONKYOの、まろやかな音色にも惚れたが、告白しよう、正直その型式にイカレテしまったのだ!!!!。

 それ以来、トラウマとは怖いもので、アンプと言えば ONKYO を選んでしまう私は、単純なクルマオタクなのだろうか!?

 まったく困ったモノだ(笑)。

画像説明

上:これがRSシリーズだ!
下:GT-Rシリーズ
Posted at 2005/03/29 00:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 趣味

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation