• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2011年08月13日 イイね!

淘汰 2BOXセダンってご存知。

淘汰 2BOXセダンってご存知。 ようやく PC の引っ越しも終わり、あとは細かい使い勝手の調整のみとなったのだが、その作業中に、例によって忘れかけた画像やら何やらが出てきてしまい、実に作業時間のロスとなってしまった事を告白せねばならないだろう。。。

 その中でも印象的だったのが、初代パルサーだ。

 特に、その初期型は荻窪の色合いが非常に濃く、真横から見たディテールは、間違いなく当時のC210スカイライン、つまり「ジャパン」との相互性が非常に見て取れる。

 僕が注目したのは、2BOXスタイルでありながら、一見すると、ガバリとハッチが開きそうなデザインにも拘らず、実はトランクルームを持つれっきとした「セダン」だったという点だ。
僕の世代であるなら、こう言ったスタイルであっても、トランクを持つ方程式は不思議ではないが、最近の若い世代の人たちには、非常に新鮮に見えるらしい。


 そうそう、つい先日も、乗用車に「板バネ」のサスがあったと言うと、信じられない・・・と言われたばかりだっけ・・・閑話休題


 だって、初代シビックだって初期には立派にトランクを持った 「セダン」 が存在したし、言ってみれば、かの有名なミニだって 「トランク」 を持つ 2BOX だ。

 時代の要請や、需要の変化によって、当たり前が当たり前で無くなる。カースタイリングだって例外はないと、改めて実感した次第だ。

 2ドアセダンだって、つい70年代後半まで、あって当たり前のスタイルだったし、2ドア・ハードトップはおろか、4ドア・ハードトップ なんて、例のNHKの特番があった直前まで、全く違和感無に存在していた。

 パルサーもシビックも、マイナーやら、何かの機会に、この4ドアセダンは廃止され、それとともに歴史の表舞台から消えて行ってしまった。

 頑張って広くしましたなんて言ってみても、やはり、このスタイルでは収容能力に限界があったし、やはり、市場の、こうした2BOX車への見かたの変化の影響が大きかったという事だろう。

 逆にエスティマチックな、芋虫デザインなんて、70年代のいつぞやのモーターショウで、VWが未来のカースタイリングなんて大々的に宣伝していたが、当時は、こんな形はクルマじゃねぇ!という声が大半で闇に消えてしまったのだがねぇ。。。

 2BOX セダン に、ワンモーションスタイル。これらの生々流転を見るにつけ、クルマというのは全く難しいものだと再確認した次第なのだ。
Posted at 2011/08/14 00:59:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 23 45 6
7 89 10 11 12 13
14 15 161718 19 20
2122 2324 252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation