• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

共存 二輪と四輪は相容れないモノなのか。

共存 二輪と四輪は相容れないモノなのか。 今回の旅行で、ヴィーナスラインや高速を走破する機会が多かったのだが、二輪車のマナーや逆にクルマのマナーの悪さを痛感する旅ともなった。

 ヴィーナスラインは、ご存知の方もいらっしゃると思うが、見晴らしも良く、適度なコーナーとアップダウンが続く風光明媚な観光道路なのだが、天気も良く、気温も暑からず寒からずというシュチエーションに、大挙して二輪車も数多く見られた。

 しかし、峠道での二輪車のマナーの悪さには、正直へきへきしてしまった。

 家族連れのワゴン車が、ゆっくりと走っていると、明らかに、そのクルマの後ろで、不必要な蛇行をしたり、悪質なモノではパッシングをする始末。無駄なレーシングなんて当然の様にしているのを見ると、まったく腹立たしいとしか言いようがない。

 どう頑張ってもクルマで、しかも家族連れとなれば、そうした山坂道ではゆっくり走らざる得ないだろうは、誰にでも分かる筈。確かに、それであれば、短い直線や見通しの良いセクションにくれば、素直に、後ろの二輪車をやり過ごすような心遣いも必要だろうが、それとて、あれだけ煽られれば、そんな余裕なんて微塵も無くなってしまうだろう。

 山坂道は、二輪車のモノでも、豪快な走行を楽しむクルマだけのものでは無い筈。そこを、ゆっくりと景色を楽しみながら走行するファミリーだって多数居るだろうに。。。

 どう見ても危険なコーナーを、力ずくでクルマをパスして、

「どうも、悪かったな!」

的に、ハザードや手でサインを出す二輪車も居たが、抜き去る場所や、抜き方をもっと考えなくては、ただの暴走行為に他ならない、追い抜きざまのサインは自己満足のモノでしかなくなってしまうだろう。

 二輪車にとって、快適で、さらにその運動性能を堪能したいという気持ちは良く分かるが、道路と言うパブリック・スペースでは、そこを走る多種多彩な他の交通機関、手段の事も考えた乗り方が必要不可欠と僕は考えるのだ。

 クルマだって正直に言って問題がある。動力性能や乗り方の違いを理解して、どう頑張っても張り合うこと自体が無駄であり、危険である場面では、スムーズかつ安全に


「やり過ごす」


というドライヴィングスタイルも必要という事だ。


 前出の山坂道での場面ではどうだろうか?家族連れで、ゆっくり走っていると、背後にはたくさんのクルマや二輪車が詰まってくる。目の前に、ちょっとした直線が、退避路肩が・・という場面では、素直に減速してハザードを出して、路肩によるとかの、そういった心遣いが必要だろう。

 考えてみてほしい。背後に、大量の二輪車やクルマを従えて走ることくらい、気持ち的にも余裕が無くなるし、従えて走る連中が無理をして事故でも起きたら元も子もない。

 自分より早いクルマや二輪車いるというを認識して、さらに、マナーの良くない連中も残念だが 「ごまんといる」事も自覚せねば、折角の楽しいドライヴも台無しになるというモノだ。

 二輪車は、無駄に接近する、煽る、抜かす意思のないクルマを無理やり抜くという行動を、慎んで欲しいし、クルマは、意地を張らない、スムーズに抜かさせる、やり過ごすドライヴィング・スタイルを確立すれば、もっとお互いに楽しいモノになる・・・・と思うのだが。

 しかし、それにしても二輪車のサンデードライヴァーならぬ、サンデー・ライダー連中の、傍若無人ライディング・スタイルには困ったモノだ。

 無理な追い抜き、追い越し、周りに配慮しない隊列走行・・・・などなど危険極まりない。

 TOP画像は、高速で不幸にして、僕の数百メートル前方で、無理にクルマを抜こうとして、どうしたものか接触、転倒・・・・おかげで、僕を含めた後続車が前方を塞がれる形となり、どれくらい時間が経過しただろうか、救急車とパトカーが来て、ようやく動き出した時に撮影したものである。

 連休の中日と言う事もあって、クルマも多く、流れがかなり遅かったので、二次的三次的な事故などは無かったが、それが逆に災いして、どえらい渋滞となってしまった。

 事故を起こした本人も辛いだろうが、コッチだって連休を楽しんで来た楽しい気持ちを、あんな見たくもない状況を見せ付けられる事になり非常に迷惑であった。

 山坂道での、二輪車の立ち振る舞いもそうだが、動力性能に任せた無理なドライヴィング、ライディングが、如何に危険か、そして、周りを走るクルマなどとの操縦性、動力性能の違いを理解して、譲るときは譲る、我慢するときは我慢するという事をしなければ、お互いに不幸だという事を理解しなければ、多種多様な交通手段の 「共存」 は難しいし、下手をすれば自分の首も絞めかねない・・・という事を肝に銘じなければと、痛感した次第なのだ。
Posted at 2011/10/11 05:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 456 7 8
9 10 11 121314 15
16 171819 20 21 22
23 2425 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation