• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

滅亡 デザイン崩壊はクルマ文化そのものの崩壊を意味するVol.1

滅亡 デザイン崩壊はクルマ文化そのものの崩壊を意味するVol.1 「マイルドヤンキー」 で一躍有名になったトヨタの某車がマイナーチェンジして、そのエグサに一層の磨きをかけた。

 そのエクステリアデザインには多くの否定的な意見が多いが、いえいえ、実際には高額車にもかかわらず売れているのだから大したものだ。

 さらに言えば、販売店の営業マンは購入者を

「マイルドヤンキー」 、「マイルドヤンキー予備軍」 、「ちょい悪おやじ」

が餌に掛った!!と内心、ほくそ笑んで売っている居る(販売マニュアルがそうだから)のにも拘らず、買う方としては、それは外観のエグサは別にして、動力性、その動力性もリニアで力強く、操縦性も意外なほどイイ、もちろん内装の豪華さとか静粛性などなど、クルマとしての日本人が重要視するポイントを、モノの見事に掴んでいるから売れるのだろう。
 
 そのトヨタの高級ミニヴァンのフロントや、その他のトヨタのフロントグリルを見ていて、僕はフト昭和30年に試作で終わってしまった 「オオタPX」 を思い出した。


グリルのデザインなんて、どこぞのメーカーのトレンドにそっくり!滅亡しなければいいのだけど(笑)

 皆さんは「オオタ」なんてメーカーは知らない人が多数だろうが、いえいえ、戦前から戦後まもなくまではDATSUNを驚愕する技術力とデザインを持った国産のメーカーだったのだが、末期にはこんなひどいデザインのクルマばかりになって「絶滅」してしまったメーカーなのだ。

 「オオタ」は東京品川区東品川に、当時最新鋭の米国ダイヤモンド・トラス社の特殊な鉄筋コンクリートを使用して「柱の無い工場」を持ち、その工作機械は、当時の最新鋭の工作機械が輸入され設置されていた。


戦前のオオタODカブリオレ。まさにロングノーズ、ショートデッキの王道のデザインで、V時におれたバンパーが躍動感を与えている。

 画像は1937年式のODカブリオレで、X型フレームを持ち、フロントサスには「縦置きリーフ」が奢られ DATSUN より近代的なデザインとメカを持っていた。
確かに今の目で見ても十分に美しいデザインだ。

 DATSUN や トヨダ に比べて後発の「オオタ」は、信頼性向上と、知名度の向上の為に積極的にレースにも参加した。


多摩川レースで大本命の DATSUN をことごとく打ちのめした!ドライヴァーはデザインにメカを設計したオオタ兄弟!

写真は 1937年(昭和12年)5月に開催された「多摩川レース」での勇士で、結果は大本命の DATSUN を苦も無く打ち破ってしまい優勝してしまった!!

 それから戦火の波は 「オオタ」 にも無縁ではなく、戦後までの空白期間ができるが、戦後いち早く乗用車の生産を・・という事で製造を開始したが、まだ日本には個人所有のクルマは皆無に等しく、そのうち、オオタのデザインを担っていた 「太田祐一」が独立して、大手メーカーのデザインを手がける会社を設立した。

 彼の最初の作品は、DATSUN DC-3 でこれが戦後初のオープンスポーカーとなり、さらに進化して DATSUN S211 (ALL FRP ボディ) となり、さらに SPL212 に進化を遂げた時「フェアレデー」として華々しく国産スポーツカーとして海外にもデヴューした。


皆さんも一度は見たことが有るのでは!?DATSUN S211 フェアレディの大先祖様だ!!

そのころ「太田祐一」は正式に日産の社員となった。

 オオタのデザインのキーパソンである「太田祐一」が抜けてからは技術には定評のあった「オオタ」だが、デザインが悲惨を極めてしまった!


遊園地の子供向けのクルマ!?か、いやいや、最近流行の幼稚園の送迎バスの先駆者(車)かと思わせる、とてもデザインとは思えない オオタ VC 型 のワゴン

 前記の「PX」に始まり、アメリカ車のデザイン、売れているアメ車のデザインを集めれば売れるだろう・・・という事で登場したのがこの「VC型」で、もうこうなると一体何をしたいのか分からない状況になってしまった。

 さすがに「VC」は売れることなく、これはきっとデザインがアメリカ寄りになり過ぎたからとばかりに、PF-1 型を作ったが、考えてみて欲しい、去年はギンギラギラのアメリカ調のデザインが一転して、今度は欧州調とコロコロ変わるデザインにユーザーはどう思うだろうか。


フロント部分の造形は、まさに欧州車のイメージ。ただサイドのプレスラインのウネリくねった線が現代のトヨタ車にもつながる、変化を付けよう他所とは違うデザインをいう「邪心」が出てしまい全体のまとまりが無くなってしまっている。

この頃から「オオタ」は破滅の急坂を下って行くのであった。

 オオタ末期には、さすがにデザインを何とかしないといけない・・・という事で、オオタが取った奇策は、クルマとは無縁の彫刻家にデザインを委託してしまった。

オオタPK型がそうなんだが、結果、やはりクルマと無縁の「素人」なので、何かを参考にしなければという事で、アメ車の「フォード タウナス12」を模したデザインとなってしまった。


たしかに、それまでの戦後オオタ号よりマシに見えるデザインだが、やっぱりフォードだよね、それに比べたら野暮ったいよねという事で売れなかった・・・


ちなみに、こっちが 本家 !? フォードタウナス12 。面と線の構成がちゃんとまとまっており、個性は無いが 野暮ったくない。

 この頃にはオオタの財務状況も悪化し、支払いもできず 日本内燃機製造(株)(クロガネ)に吸収され、さらに東急の資本が入り、その段階で倒産。

 ただ会社更生の中で、東急機関工業として日産の下請けをして歩んで、昭和45年、東急から日産へ全株式が「譲渡」され「日産工機」となった。

技術があっても見てくれが悪ければ衰退してしまうというまさに好例がオオタだったのかもしれない。




オオタ 日本内燃機製造 クロガネ 東急機関工業 日産工機
Posted at 2018/05/07 00:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
131415161718 19
20 212223 24 25 26
27 28293031  

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation