• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2005年09月10日 イイね!

視線 そんなに見つめないで・・・

視線 そんなに見つめないで・・・
今日は出勤です!

ただいま自主的にコーヒータイム中・・・・

PCのハードディスクを整理していたら。。。。

BOB さん には到底敵いませんが、こんな画像を見つけてしまいました。

これを見て、思わずつぶやいてしまいました

「そ・そんなに見つめないで・・・・」(ノ゜ο゜)ノ オオオォォォォ-


もう心臓はバクバクです。。

2004年11月中国での出来事でした。。。
Posted at 2005/09/10 16:41:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大陸美女 | 趣味
2005年09月10日 イイね!

日産 スポーツコンセプトは何処へ!?

日産 スポーツコンセプトは何処へ!?今日は目出度い「出勤日」です。。。。

外は良い天気ですねぇ・・・

さてさて、皆さんは今年のニューヨークショウで彗星の如く登場した「ティーダ3ドア」・・・・いやいや、「Nissan Sport Concept」を覚えていますか?

そういえば、登場した時も日本ではあまり話題になりませんでしたが、海外のメディアは大騒ぎでしたね。。

だって、あまりにも完成度が高かったので、これはすわ量産するのか?・・・・ってもう、特に米国ではケンケンガクガクの大騒ぎでしたが。。。

あれから半年が過ぎて、はて・・・・まったく音沙汰も無く、どうなったのでしょうかねぇ?????

幅とか違うので、単純には流用できないけど、このデザインってティーダにも大いに参考になると思いませんか?

う~ん・・・コイツのワンメーク・レースも面白そうだし、WRC復帰なんて・・・と淡い期待を持ったのですが。。。

さてさて、今年はモーターショウの年・・・実は日産がその時・・・・ちょっぴり期待してその日を待つとしましょうかねぇ。。。

Nissan Sport Concept 参考 ↓

http://www.freshalloy.com/site/cars/nissan/2005/nsc-hatch/home.shtml
Posted at 2005/09/10 10:07:11 | コメント(4) | トラックバック(1) | クルマ | クルマ
2005年09月09日 イイね!

毒舌 痛いところを歯に衣着せず。。。

毒舌 痛いところを歯に衣着せず。。。GAZOO.com というサイトを皆さんはご存知だろうか?

まぁ表向きは「ニュートラル」に装っているが、正真正銘のトヨタの息が掛かったサイトだ。

僕は、その中のコンテンツで「名車列伝」というのが好きで、お昼休みを利用したりして、最初から一台ずつ眺めているが、あまりにも掲載車両が多く、まだ全部を見ていない・・・という、かなり本気モードの見ごたえのあるコンテンツだ。。。

このコンテンツは、過去から現在に至るまでの、世界中の全てのメーカーのクルマを紹介評論しようという、コンテンツなのだが、まぁ。。トヨタのサイトなので、コメントも若干トヨタ車に甘いキライがあるが、それでも、結構触れないで。。。と思うホンネをズバット切り込んで書かれているので、読んでゆくと、なかなか痛快である。。。

例えば・・・510ブルーバードを評して

「67年8月に登場した国産車史上における傑作車のひとつ。」

と持ち上げて置きながら最後には・・・

「国産車史上の傑作車といわれる510だが、以後の日産は常にその影におびえているかのようで、その後も、新たな試みが失敗するたびに510を思い起こす動きが見られる。」

と日産車のファンなら、思っていても口に出してはいけない・・・と言われている禁句を、いとも簡単に言い切ってしまっている。まぁ、これはどうしようもない事実なのだが、一事が万事他のクルマの評価もなかなか手厳しいのだ。。

印象的だったのは、どうしても本州に上陸しようとすると、本当に嵐が起きて上陸できない「現代のジンギス・ハーン」こと のり@本部長 の数十台所有する愛車の内の一台「T12スタンザ」の評価も痛烈だった。。

「逆スラントのフロントマスクで“時代に媚びない”スタイルとアピールしていたが、'90年代を迎えようとしていたこの時期としてはいかにも旧く、魅力に乏しいものだった。」

正直、日産のファンも、それに似たような印象を持っていたが、これも封印されていたのを、よくもまぁキッパリと言い切ったものである。。。

皆さんの愛車がどう評価されているか?
ここは、なかなかシビアに良いものは良い、悪いものは悪い、とまったく気持ちの良いようにコメントがあるので、眺めて見るのも一考だろう。。。お勧めだ!

「名車列伝」 ↓
Posted at 2005/09/09 09:22:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2005年09月08日 イイね!

万歳 ケニアの新聞トップに日本語が舞った日・・・

万歳 ケニアの新聞トップに日本語が舞った日・・・皆さんは、アフリカの新聞で「日本語」のタイトルがトップを飾った事があった事をご存知だろうか?

「BANZAI SAFARI」

1970年、DATSUNチームが510ブルーバードSSSで、「総合」「クラス」「チーム」の完全制覇を成し遂げた翌日の新聞でその文字は躍ったのだった。。。

前の年に「総合3位」「クラス1位~6位」そして「チーム優勝」を果したDATSUNチームに対して、フォード、ポルシェ、ランチャのワークスが「打倒DATSUN」を合言葉にサファリに乗り込んで来たのだ。

それもその筈で、この年初めてサファリは世界選手権の掛かったラリーとなり、一気に欧州のメーカーが大挙してアフリカの地に押し寄せたのだった。

対するDATSUNも、510SSSのパワーアップを図り、それらの強豪に対向したのだった。。。

ラリー開始前のインタヴューで、アフリカ最速の男と呼ばれる「ショギンダ・シン」が言い放った言葉が印象的だった。

「サファリ・・・もはやそれはサーキットと化した。。」


この年のサファリから、さらに指示速度が速くなり、平均速度も100km/hに迫ろうかと言う、高速ラリーとなっていたのだった。
たかが平均速度が100km/hと言う無かれ、市街地・郊外のの60km/h以下も含めてなので、スペシャルステージでは200km/h近い速度も要求される場面が出てくるのだ。


スタート前のDATSUN510SSSとジョギンダ・シンの勇士

それは、パワーウエイトレシオに勝る欧州勢に有利なようにオーガナイズされた、実はDATSUN潰しのレギュレーションだったのだ!

しかし510SSSの人気は高く、出場車91台中なんと23台が510SSSという有様で、このうちの4台はDATSUNワークスなので、残りは全てプライベートというあたかもワンメークの様相さえ呈していた。

ラリーは始まった!パワーに勝るフォード、ポルシェが先頭集団を作り510SSSがそれらにぴったりくっつくと言った激しいものだった。

第二ステージに入り、ケニア山周りを回るコースに入ったが、天候は激しい雨となって、ますます道路は水浸しとなり粘土質の土は先頭を走るラリーカーの進撃を拒んだ。

しかし、510SSSはまるで何事も無いかのようにこのステージを走りきったのだ。

それは、フロントにヘヴィスパイクタイヤを履かせ、リヤにはチエーンを巻いたタイヤを履かせていたので、ステアリングの応答性が確保され、駆動輪のリヤにはチェーンが巻いてあったのでどんな泥濘路でも駆動力を落とす事無く走破できたからだ!

しかし、普通にチェーンを巻いていたのではチェーンとタイヤの間にスキマが出来てマトモに走れないハズだ!実はここでDATSUNチームは秘策を取っていたのだ。
それは、タイヤの空気圧を落としてチェーンを巻き、巻いた後に定格の空気圧までタイヤを膨らます、そうする事によって、チェーンはタイヤに食い込む様になり高速高負荷でもチエーンは切れたり外れたりしない・・という算段だ!!

欧州のクルマは、チェーンを巻く事が一般的でなくホイールハウスに余裕が無かったのでこの作戦はできない・・という裏の事情もあった。

第二ステージでは、さらにフォードにも悪夢が襲った、それはアンダーカヴァーの取り付け方が悪く、泥がアンダーカヴァーからエンジンルームに進入して、エンジンルームを覆うようになってオーヴァーヒートを起こしたのだった。。。

実はそれも二年前にDATSUNチームが経験しており、スタート前にそのカヴァーを見て、DATSUNチームは例えフォードが先行しても全滅する・・・と読んでおり、無理な追い上げをしなかったのだ。
予想通りフォード勢は、次々とトラブルが発生して、コースの半分も行かない内に全滅してしまったのだった。。。

ラリーは終盤を迎え、最終的にはポルシェを二台の510SSSが追撃する・・・という形になった。

DATSUNはこの年、トキコと共同でサファリ用のショックを開発しており、無交換でサファリを走破できる新型のショックで望んでいた。

このことは、510SSSはポルシェに比べて燃費も良く、さらに部品も耐久性も良い事から、ポルシェの1/3回のサーヴィスで良い事になり、最終ステージまでにポルシェとの差を大幅に縮めていたのだったが、なぜか最終ステージに入ってからは、ポルシェの背後にピッタリとDATSUN510SSSは付くものの、決して抜こうとはしなかった。。。

どう見ても抜き去ることができる場面でも、決してDATSUNはポルシェを抜かない・・・そんな不気味なDATSUNの動きにポルシェは、焦りを誘発し、さらにオヴァースピードでDATSUNを引き離しに掛かったが・・・・

ゴールを目の前にして、ポルシェは白煙を上げて止まってしまったのだった。。。

実は前日のスタート前に、DATSUNはポルシェのエンジンからオイルが漏れている事に気づいたのだった。

「オーヴァーペースで走ればポルシェは自滅する・・」


そう読んだDATSUNチームは、ポルシェを追う二台の510SSSに「ポルシェ追い抜き禁止指令」を出し、常に相手に合わせて車間距離を一定にして走る事をドライヴァーに命じたのだ。

事情を知らないドライヴァーは「前を行くクルマを抜かなくてはラリーは勝てない!」と大反対したが、「俺に言うことを聞け」、「ポルシェに勝てるポテンシャルをドライヴァーが持っている事を知っての指令だ!」と言い聞かせて、最終ステージに望んだのだった。。。

ラリーが終わり、ドライヴァーは難波監督に目を丸くして問いただした・・・
「お前はマジシャンか?予言者なのか?」と・・・・

'70年のサファリは終わった・・・並み居る欧州の強豪を打ち破りDATSUNは「総合」「クラス」「チーム」の三冠を奪取して完全優勝を果たした・・・

そして翌日の新聞の見出しとなっただった。。。

これには後日談があり、この新聞が出てからしばらくは、DATSUNチームの日本人や、現地の在留日本人に「BANZAIの意味は何だ!?」との問い合わせが殺到して苦労した・・・のだった。。。

この完全優勝から、DATSUNの名前は欧州でも響き渡り、現在まで引き継がれているのだった。。。

今から35年も前、遠くアフリカの地で偉業を成し遂げ、現在まで続く、日本車の高信頼性や高性能のイメージを作り上げたDATSUNの功績は日産のみならず日本車の「誇り」と言ってよいだろう。。。

またいつの日か、願わくば「DATSUN」で・・・いや、ここは「NISSAN」の文字でも良いから、ラリーのフィールドに戻って来ることを願って止まない・・・

そして今秋、「ブルーバード」というブランドが消えてしまう事に一抹の寂しさを覚えるが、この先何年経っても僕は「DATSUN」という名前と「ブルーバード」というクルマの栄光の時を、時間ある限り語り継いでゆこうと思うのだ。。。

ありがとう「DATSUN」そして「ブルーバード」よ永遠に・・・

Posted at 2005/09/08 09:02:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ
2005年09月07日 イイね!

年齢 限定募集看板・・・その後。。。

年齢 限定募集看板・・・その後。。。4月のブログで、さわやかな笑いを誘った!?超年齢限定の社員募集看板・・・

毎日の通勤で、なぜか目に入ってきてしまい、思わず見とれてしまうのだが・・・

9月に入って、何か急に違和感を覚えて、立ち止まって眺めると・・・・

資格の部分に「紙」が貼ってあって、年齢が書き換えられていた!!

32歳 限定ですとぉ!!・・(ノ゜ο゜)ノ オオオォォォォ-

4月当時、「看板の公正モレ」だとか「ウケ狙い」だとか色々な話題を振りまいてくれたが、どうもここは本当に年齢限定で社員を募集すすらしい・・・

きっと、この会社の年齢構成はすばらしく均一に違いない・・・・

年齢 超限定社員募集を見た・・( ̄□ ̄*)!:
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=195111

Posted at 2005/09/07 09:39:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 趣味

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation