• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

初走 豪雨の新東名初走り

初走 豪雨の新東名初走り 今回の帰省のもうひとつのトピックは、『新東名』の初走り。

ところが、折からの低気圧接近で、怒涛の豪雨。

浸透性高機能舗装を持ってしても、路面はヒタヒタの状態だったが、街路灯の間隔と、適切な明るさで、それでも走りやすかったのは事実。
従来は、わざとカーブを付けた設計を改めて、ほぼ直線になっている事と、路肩もちゃんと取られているので、精神的に圧迫感が無く走りやすい。

トンネルも、照明の照明角度と色合い、そして照度が良いので走り良いモンだったね。

詳細は帰ってからレポートするが、概ね好印象。

さて、今日から広島で親戚の挨拶廻りや、お墓参りに…と相成ります。
Posted at 2012/08/13 07:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年08月12日 イイね!

吉備 12時間でようやく…

吉備 12時間でようやく…家を出たのが、昨晩の11時。

途中、やっぱり20キロ超の渋滞に巻き込まれた結果、ようやく 此処まで辿り着いたと言う次第。

ようやく、遅い『朝食』いや『ブランチ』と相成った。

さて、この先も渋滞がアナウンスされているので、広島へ着くのは夕方…

さてさて、また渋滞の列に加わりますか。
Posted at 2012/08/12 11:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2012年08月11日 イイね!

体積 帰省直前なんですが、ガソリンは涼しい時に入れましょう!

体積 帰省直前なんですが、ガソリンは涼しい時に入れましょう! お盆休み本番、僕も今宵から大移動をする予定なんだが、皆さんは燃料をいつ入れてます?

まぁ、ここに集う皆さんならご存知な事なんでしょうが、

「ガソリンの給油は朝と晩が良い」

と言われております。

 何年か前に、テレヴィ番組で、石坂浩二 が、この事をポツリと言って以来、エラク広まった知識なんですが、ガソリンは、5度の温度差で

体積が0.7%

変化。

 単純ではないのだが、これを日中の気温35度、夕方や朝の気温27度としたら、温度差は 8度 


 体積が膨張する割合は 1.12 % なんで、60 L 給油したとしたら、約700CC も違ってくるという算段。

しかも、温度差によって、ガソリンの 揮発量 も減るから、給油時間によっては 1 L 近くも変わってくるのだ。 

 最近、若干ではあるが、ガソリン価格も落ち着いているとは言え、この差を年間にすると結構な量になる。

たかが数パーセント、されど数パーセント。

得体の知れない、エコグッズを高額で買うより、こうした努力をした方が効果的だと僕は思うのだが、如何だろうか?
Posted at 2012/08/11 15:34:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年08月10日 イイね!

抵小 コーダ・トロンカを知ってますか?

抵小 コーダ・トロンカを知ってますか? 皆さんは、 「コーダ・トロンカ」 というスタイリングをご存じだろうか。いや、言葉を知っているだろうか。

 僕の年代には、懐かしく、また実に甘美な言葉なのだ。

「コーダ・トロンカ」 を端的に言えば、流麗なファスト・バックの途中から、スパリと切り落としたようなリアスタイルを総称している言葉だ。

 他にも「カムテール」などという言い方もすることを付け加えておこう・・・閑話休題

 これは1930年代に、最も空気抵抗の少ない形として提唱された、カーデザインで、このデザインは現代にも脈々と受け継がれており、「プリウス」なんぞのリアスタイルも、間違いなく 「コーダ・トロンカ」 と言えるだろう。


僕の大好きな二代目のシルヴィアも、「コーダ・トロンカ」スタイルだ。こんな美しいクルマが売れなかったのは不思議だ。

 まぁ、人間の直観的な感覚でも、空気抵抗が少ないイメージがあるので、面白いところでは、フェアレデーSR311のテールに、「コーダ・トロンカ」のテールを被せた


ガンさん事、黒澤元治氏、若かりし頃のマシンがこれだ。

レーシングSR311が、1968年にレースシーンに登場してエラク驚いたのも懐かしい記憶だろう。

 そうそう、ちょっと 「コーダ・トロンカ」 の話題から逸れるが、リヤを流線型にしたモンがあるのなら、実はフロントを流線型にしたレーシングマシンも存在した。

 それが、かの浮谷東次郎がドライヴした「カラス」こと


フロントノーズを滑らかにして、「全身」黒づくめだったので「カラス」と呼ばれていた、ホンダS600がコレだ。

ホンダS600だ。

 人間の感性は、遠からず近からず、空気抵抗の少ない形はコレだという具体的な表現が、黒澤元治のSR311や、浮谷東次郎のホンダS600だったのではと今となって思うのだ。


ちなみに、ノーマルのS600はこんな感じだ。若い子はホンダSシリーズなんて知らんだろうからね。

 面白い事に、そうした直観的な感性に逆らうのも人間の性で、1970年代から80年代には、こんな、


折角の 「コーダ・トロンカ」 スタイルを崩して、デッキスタイルにするキットが売られていた。

 「コーダ・トロンカ」 をスタイルを、「デッキ・スタイル」に崩すキットが各車各様に出ていた。

一瞬、意表を突くスタイルだが、ラゲッヂスペースは無くなるは、空気抵抗も増大するはで、良い事は何もなかったんだが、何故か結構な数が売れていた。

 実は、僕が久々に 「コーダ・トロンカ」 を思い出したのは、1930年代という昔に提唱されたスタイルが、今でも洗練され脈々と生き続けている事に、ある種の感性と現実の整合性の一致に、最近のコンピューター尽くめには無い、人間の凄さを感じたからなのだ。

 果たして、今のカーデザインや設計をやる連中に、100年も通じる形や理論が出来るのか?そんな、不安もよぎった事を告白せねばなるまい。

 そういった意味でも 「コーダ・トロンカ」 という言葉を、もう一度、皆さんにもクルマにかかわる人にも思い出して欲しいと願ってブログを UP した次第なのだ。

 このブログで何かを感じて頂けたら幸いだと感じているのだ。
Posted at 2012/08/10 02:45:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年08月09日 イイね!

前姿 これから本格的にタクシーになる前のプリウス。

前姿 これから本格的にタクシーになる前のプリウス。 昼下がりの都内を走行中、対向車に、これから東京では有名なカラーリングのタクシーになる直前の 「プリウス」 を発見。

 携帯のデヂタル・ズームで撮影したので、画像はちょっと勘弁なんだが、その風貌はよく分かると思う。

 しかし、あの基本色に、黒バンパーは一種独特の感じがして実に存在感があるもんだ。

東京は、それこそタクシーの数が多いので、法人系のタクシーときたら、如何に目立つかを考え、一歩間違えれば「下品」の手前のカラーリングが多いと思うのは僕だけだろうか。

 ニューヨークの「イエローキャブ」や、ロンドンの黒塗りのタクシーなど、もっと町の美観を反映した、統一性のあるカラーリング・・・と思うのはヤボなんだろうかねぇ。
Posted at 2012/08/09 05:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | レアタクシー | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5678 9 10 11
12 13 14 1516 17 18
192021222324 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation