• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

卸値 格安中古車。眺めるのは良いけど・・・

卸値 格安中古車。眺めるのは良いけど・・・ 三連休。昨日は午前中関東地方南部では多くのところが雨模様だったが、今日は打って変わっての秋晴れの快晴模様。

 今日も軽快に仕事なんだが、今日も電車通勤をキャンセルして、 BX-Car に火を入れて会社まで行くことにした。

 いつもの国道沿いの、怪しい(失礼!)中古車屋も早朝のピンとした空気と透き通るような碧空の中で、なんだかいつもとは違う雰囲気に見える。

 最近は、格安を謳う中古車屋も増えて、以前も紹介したが


零円 いえいえ500円だそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/27061353/

表示のマジックとはいえ、「ゼロ円」を謳う中古車屋もあったりする。

 さてさて、ここの中古車屋の今日のメインディッシュは、やはり真紅のアルファ 「19万円」  だろう。

年式も走行距離も不明なんだが、これは意外にインパクトがあるクルマだろう。

 なんたって、プレオやキューブ、我らがブルーバードと同列なんだから、新車の価格を考えると隔世の感があるもんだ。

 「卸値」を標榜するこの店舗。相模原の、さらに有名処の大規模中古車屋の近くにあるので、お気になった方は是非、足を伸ばしてみて欲しい。


 もしかしたら・・・・かもしれないので(笑)
Posted at 2012/10/08 06:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月07日 イイね!

本物 メルチェデスのショールームはトミカタウンチック。

本物 メルチェデスのショールームはトミカタウンチック。 東名高速 「横浜町田IC」 付近は知る人ぞ知るディーラーや超大型中古車店舗の集中場所だ。

まぁ、慢性的な渋滞のお蔭で、そうしたディラーをボンヤリと眺めるのが好きなんだが、その中でも異彩を放つのが

メルセデス・ベンツ東名横浜

で、そのシンボル的な、高さ 30m の ディスプレータワー は見る者を圧倒してしまう。

 僕は、その ディスプレータワー を見るにつけ、ついつい トミカタウン を思い出してしまうのだが、皆さんは如何だろうか。

 総ガラス張りで、ハの字のブレス、そして頂上には、スリー・ポインテッド・スター が鎮座して、まさに玩具を本物にしたような雰囲気がある。

 まぁ、本家の 「メルチェデス・ベンツ・ミュージアム」 の規模には適わないが


2006年に開館された「メルチェデス・ベンツ・ミュージアム」。その外観は個性に溢れ、今でも訪れる人が絶えない。

一介のディーラーとしては、これだけの規模を誇る内容は他には見当たらないのではないだろうか。

 休日出勤と言う事もアリ、早朝に移動しての撮影だったのだが、秋晴れの抜ける様な蒼空に、その威風堂々とした姿に見とれてしまったという次第だ。

 東名町田IC のすぐ傍にあるので、見るのはタダだ。ぜひ、足をのばして外観やメルチェデスのクルマに触れて欲しいと思うのだ。
Posted at 2012/10/07 15:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月05日 イイね!

迫力 激走82式指揮通信車

迫力 激走82式指揮通信車 休日出勤と言えば・・・・たいぎい (広島弁なんなんだが、意味は各自調査願いたい) のだが、意外な発見や遭遇があって、ちょっとした幸せ感を味わう事もある。

この日も、電車通勤を止めて BX-Car に火を入れて、首都高に打って出たのだが、いやぁまさかこんな車両に出くわすなんて思いもよらなかった!

 自衛隊車両には詳しくないのだが、以前、陸自の基地で見せてもらった記憶から、コイツは「82式指揮通信車」だと思うのだが、首都高を激走していた!!

 こうした車両は、悪路には強いけどターマックには・・・という印象がるが、いやいや、コイツはほぼ 100 Km/h の速度で、しかも、この巨体なのにコーナーを信じられない速度で、ほぼロールなしでこなして言っていたのには驚いた。

 後ろから重圧なディーゼルサウンドを響かせながら、追い抜く迫力に、クラウン・セダン も一瞬右側に寄ったのを僕は見逃さ無かった。(笑)

 いやぁ早朝の首都高には魔物が居るなんて伝説があったが、まさかと思うがコイツが・・・・そんな事を思いつつ、仕事場へと向かった次第なのだ。
Posted at 2012/10/07 15:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月03日 イイね!

低長 ワゴンブームの元祖はコイツ「カリフォルニア」

低長 ワゴンブームの元祖はコイツ「カリフォルニア」 久々にお目にかかったが、B12サニーのワゴン、「カリフォルニア」に遭遇した。

 日本のワゴンブームの火付け役は「レガシィ」の様に言われているが、レガシは1989年1月、サニー310の「カリフォルニア」は1979年に追加されているので、間違いなくサニーの方が、日本における「まともな乗用車タイプ・ワゴン」の先駆けなのである。

 それまでのワゴンと言えば、ヴァンの外装や内装をケバクして、あたかも乗用車の様に見せかけていたが、内容はリアのサスはリーフリヂットだったりして、まだまだ商用車の域を脱していなかった。

 それが、グッと車高を落として、オプションだったが、サイドに「ウッドパネル」なんて貼って彗星の様に出てきたモンだから、一気に人気車種になったのも頷ける。

 ヴァンと比べたらそのデザインのカッコよさは格別だった。


サニー310シリーズと「カリフォルニア」。通常の「ヴァン」とは見た目が全然違うのは一目瞭然だ。

 まぁ、海外ではデザインは良かったが、所詮SクラスでFRだったので、低められた屋根のせいで、ラゲッヂスペースが狭められ荷物が積めない・・・・・と不評だった事は内密に願いたいものだ。(閑話休題)

 それが、次世代のB11にも引き継がれ、そして名車の誉れ高いB12 「トラッド・サニー」 にも 「カリフォルニア」 としてカタログにラインナップされていたのだ。


直線基調のデザインは、よりワゴンデザインを低く広く見せてカッコ良かった。

 内装の固定に、樹脂ネジを止めて、さたにネジの数を増やしたり、さらに鋼板厚さに見直し、高張力鉄板の採用などによって当時の小型車では別格の剛性感を実現して、そのカチリとしたデザインとも相まって、久々のヒット作となったB12サニー。

 カリフォルニはは、FWDの駆動方式にも助けられ、屋根が低く、ワイドに広く見えていても、そこそこのラゲッヂスペースが確保されていたので、実用性もあってナカナカの実力者、いや実力車だったのだが、セダンの出来栄えが、それを凌駕していたので、販売的にはかなり少数派であった。

 今回、遭遇した個体はナンバーからずっと乗り続けられたモノではないかと思うが、なかなか手入れが行き届いていて綺麗な外観であった。

 偶然、プロボックスが反対側に居たのだが、同じ5ナンバーサイズながら、「カリフォルニア」の方が、 低くカッコ 良く見える。

 こうした趣味性の高いワゴンなんて出てこないんだろうなぁ・・・なんてセンチな気持ちで見送った。

「カリフォルニア」も次世代のB13にはキャリーオーヴァーされず、最後のサニー・ワゴンになったのだが、この後、「ウイングロード」、単独の「カリフォルニア」として脈略を保ったのも時代の流れを感じて興味深いモノだ。

 この後、最新の「ウイングロード」を見たのだが、やたら屋根が高くて、バキンバキンしたデザインを見るにつけ、これじゃねぇ・・と感じた次第だ。

 「カリフォルニア」。

間違いなく一時代を築いたクルマと言えるだろう。
Posted at 2012/10/03 05:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 34 56
7 8910 11 12 13
14 15 161718 19 20
21 2223 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation