• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2013年12月05日 イイね!

誤記 川上哲治氏 が 何故 出川哲朗氏 に!???

誤記 川上哲治氏 が 何故 出川哲朗氏 に!???




今日は、やわらかい お・は・な・し を。

昨日から、凄く話題になっているんだが、ついにヤフーのニュースの欄にも出てしまった・・・

「webザテレビジョン」さん、どうやったら、「川上哲治氏お別れ会」が、「出川哲朗氏お別れ会」になるんでしょかねぇ!??

それにしても、「J-CASTニュース」の記事、

「出川氏は49歳で存命のお笑いタレントだ」

というセンテンスには、真面目に書いてあるだけに、さらに笑ってしまった。
Posted at 2013/12/05 09:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2013年12月04日 イイね!

縮小 高速の割引が少なくなる日

縮小 高速の割引が少なくなる日


 景気が良くなってるみたいだとか、アベノミクスだとか、久々に日本の景気に光明が差したような昨今なんだが、懐具合が確実に暖かくなったって感じる前に、色々なモノが値上がっている事に気付いているだろうか?

 10月にはクルマの 「任意保険」 が実質上がっているし、

値上 皆さん10月から保険料が上がる事を忘れてませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/31185510/

来年になれば消費税が上がるのに伴って、数々のモンが上がる・・・郵便料金や、そうそうディズニーランドの入園料だって上がる。

 クルマ関係では、実は高速で実施されてきた、ETC の割引も大幅に見直されるのだ。実は、この話は随分前から分かっていたのだ。

 細かく言えば、割引の財源として 2008年度 に確保した3兆円を 2013年度末で使い切ってしまうので、それをさらに延長するために、多額の税金を使うのは難しいと言う次第だったのだ。

 そして、来年度からの料金体系をどうするかっていう事を、高速三社が検討して、国土交通省に提出したというニュースが、先月末に駆け巡ったのだが、皆さんはお気づきなっただろうか。

その内容とは?

・深夜割引 ⇒ 深夜割引(0時~4時)は、5割引から3割引に。

・平日朝夕割引
  ⇒ 地方部高速道路の平日朝夕割引(6時~9時、17時~20時。最大100km走行分まで)は、5割引に条件が付き、月の利用回数などの条件を満たした場合に最大5割引に。

そして、多くのドライヴァーが恩恵を受けていた、

・休日割引
  ⇒ 地方部が5割引から3割引に、都市部が3割引から 割引なし に。


と大幅に割引の度合いが減るのだ。

 まだ決まった訳では無いのだが、今までの流れを見ると、ほぼ決まったも同然・・・だと僕は睨んでいる。さらに、割引を減らす理由として、

老朽化対策も今後本格化する為に、財源の確保が課題になる

という大義名分も言い始めているのだ。

 もっともな理由が並びたてられているが、自動車通勤者の増税や二重の税金などで、

増税 電車など以外の通勤者の方へ・・・・残念なお知らせです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/24669356/


軽油 税金と相場に踊らされている軽油価格とは。。。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/11198002/

苦しめられているドライヴァーにとって、さらに辛い新年度になりそうなんだが。

毎回言っているのだが、この事実を知らな過ぎるドライヴァーが多いのが最も問題なのかもしれない。
Posted at 2013/12/04 20:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ETC | クルマ
2013年12月03日 イイね!

支棒 ボンネットダンパーになりませんかねぇ。

支棒 ボンネットダンパーになりませんかねぇ。 三本和彦 氏のお決まりのセリフ、「何とかなりませんかねぇ」と共に思い出されるのが、ボンネットのつっかえ棒を見るにつけ、

「この不粋な棒は取っ払えませんかねぇ」

なんて言うのを必ず聞いたものだ。

 最近は国産車でもずいぶんと、「ボンネットダンパー」を採用するクルマが増えて来たが、舶来のクルマに比べると、まだまだ採用率は少ないと言えるだろう。

 そうした「ボンネットダンパー」への憧れというか、実用性に目を付けて、色々な車種に社外品で「ボンネットダンパー」が有るのだが、最近大いに目につくのが 86、BRZ 用の「ボンネットダンパー」だろう。

 どうしたモンか分からないが、86・BRZ には、面白いオプションが目白押しで、僕のブログでも紹介した。

ドアスタビライザー なんて最たるモンだろう。

拡大 ドア・スタビライザー 増殖中!
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/30699469/


ドアのストライカー部分に装着するだけで剛性がUPするという簡単施工効果絶大な一品

隙埋 一考「ドアスタビライザー」
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/25238369/

 そして、その 86・BRZ 用に、各社多数リリースされているのが、「ボンナットダンパー」なのだ。



ネットをくぐってみると、実に多くのメーカーから出ており、実際に装着した画像も本当に多く出てくる。


見栄えもそうだが、実際に使い勝手も良いだよなぁ。(クリックで拡大)

値段も¥6,000-くらいから設定があり、改造もいたって簡単。

 しかし、コストの問題は有るんだろうけど、もっと、最初から国産車にも「ボンネットダンパー」があったらねぇ・・と思うのは僕だけだろうか。

 「この棒、何とかなりませんかねぇ」 という三本大先生の声が今にも聞こえそうな気がする。


R36 GT-R だって、「不粋棒」なんだよなぁ・・・・
Posted at 2013/12/04 14:31:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年12月02日 イイね!

極厚 本場牛タンをお取り寄せ!

極厚 本場牛タンをお取り寄せ!







 先日、フラフラとネットを彷徨っていると、思わず生唾を呑みこんでしまう逸品を見つけてしまった。

メガ盛り「上」塩牛タン500g 値段は送料込みで ¥4,000- 近かったが、幸いにも必殺のクーポンを偶然にも持っており、それを駆使する事によってほぼ半額でGETする事が出来た。

 本場の牛タンは、もうかれこれ十年近くも前に食べたのが最後で、その時の美味さが忘れられず、またまた通販だが購入したと言う次第なのだ。

 購入して程なく冷凍でやって来た  メガ盛り「上」塩牛タン500g は、見るからに肉厚で冷凍なのに美味しそうで・・・・

 それから週末まで、事ある事に冷凍庫を眺め、カミさんに怒られながら待ち、よいよ食卓に並ぶことになった。

 いやぁ、肉厚で、こんなにも「タン」なのに脂がのっているのかと驚くほどジューシーで、本場の味を堪能する事ができた。

 たまには、こんな贅沢も・・・という事で、やはり美味しいモノは美味しい!と言う事を再確認した次第なのだ。



 
Posted at 2013/12/03 08:37:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2013年12月01日 イイね!

両得 ¥100でこれだけの内容が!電車とバスの博物館へ潜入!

両得 ¥100でこれだけの内容が!電車とバスの博物館へ潜入! まったく「縁」というモノは不思議なモノで、仕事の付き合いで、東急の株主になっている。

もちろん、懐の寂しい一般市民の一人なので、大した株数を持っている訳では無いのだが、一応、「株主優待」という恩恵には与れる立場で、今年も「株主優待乗車券」が送られてきた。

 しかし、日頃クルマでの移動が主体と言う事もあって、なかなか「優待乗車券」を行使する機会に恵まれず、ズルズルと有効期限が迫り、よいよ最終日と言う段になってようやく、家族で 「東急 田園都市線」 の某所に出向くことにした。


どうせなら、食品の詰合せが来る食品メーカーの株主の方が・・・なんて声が我が家の一部にあるが、仕事の都合上、購入先を選べなかったのだ。

 折角、優待券を駆使するのであれば、出来るだけ長い距離を乗りたい・・と小市民の感情が働き、「田園都市線」の終点であり始発駅である「中央林間」から、「普通」に乗って、目的地を一路目指した。

 目的地は 「宮崎台駅」 で、そこに併設されている 電車とバスの博物館 に行く事にしたのだ。

 秋晴れの穏やかな日を浴びて、「普通」という事で、のんびりと周りの景色を眺めながら進み、よいよ目的地の 「宮崎台駅」 に到着した。ホームから改札を出て、すぐ目の前に


改札を出て目の前に、入り口と案内板が設置されている。

入り口と案内の看板が設置されており、スムーズに 電車とバスの博物館 にアクセスする事が出来た。

 正直、大宮の 鉄道博物館 とは規模を比較できるモノではないくらい、こじんまりとしているが、実に内容の濃い展示がされている。

 電車とバスの博物館 というネーミングの通り、館内には、実に懐かしい 東急の電車とバスが展示されており、特筆すべきは シュミレーター が充実しているという事だろう。

バスもシュミレーターがあるが、内容や充実度で言えば、電車のシュミレーターで、


まったく、実際の退役電車を改造したシュミレーターは、操作感や外観の景色もしっかりと吟味されており、大人が見ていても十分に楽しめる。

実際に使われていた東急の、永遠の名車と言われる「8090系」の先頭車両を丸ごと使っている。


まんま「8090系」がスパン!と切断され、運転席もそのまま置かれているのだ!

 実際の東急田園都市線の風景がフロントに映し出され、、シュミレート中は、横に運転士のOBの方が付き T型 のマスコン を言われる通りに操作すると・・・・
いやぁ、これが停止線ドンピシャ!で電車を停める事が出来るし、3分全くちょうどで駅間をシュミレート出来るのだ!!!

 運転手の時間感覚の凄さを改めて感じた次第なのだ。電車の運転を心行くまで満喫した後はバスの展示を眺めることにした。

 バスの展示では、リアのエンヂン部分をスケルトンにした


バスのエンヂンルームをスケルトンで展示。周りにはバス関係の部品が所狭しと並べられている。

展示があり、日頃見れないバスのエンヂンルームを身近に詳細に見る事が出来る。

 そのバスは、凝った展示になっていて、実際にスティアリングを回すと、フロントのタイアが実際に転舵できる構造になっている!!これには子供たちは大喜びで、フロントタイアが動く様子はドライヴァーズシートからバスの前に置かれた鏡で見る事が出来て、飽きる事無く子供が何回もスティアリングを回している様子が印象的だった。


 そうそう、このバスの横には、C10スカイラインのミッションのカットモデルが置かれているのだが、なぜかシフトノブがR30系だった事はマニアの密かな秘密にして欲しいモノだ。(笑)

 こうした鉄道やバスなどの博物館と言えば、ジオラマが定番なんだが、ここにも少し大きめのジオラマと、バスを主体としたジオラマ、鉄道を主体にした、少し小さめのジオラマの三つがあり、それらの違いを眺めながら、ジオラマに置かれたクルマや人を楽しむのも一考だろう。

 そんな僕が見つけたジオラマの逸品が・・・・肝心のクルマがピンボケなんだが、


あぁ~このカラーリングは間違いなくニューマンだ!!こういったクルマを見つけてしまう僕はつくづく・・と感じた次第だ(笑)
 
R30の赤黒が何台かジオラマにあったのを見逃さなかった!!

 まだまだ、実際の台車と運転席などなどあって、小さいながらギュッと詰まった博物館なんだが・・・・入館料が何と


大人¥100、子供¥50

と 「想像を超えていた。」 (by U11マキシマ) 価格なのだ!!!

 これは、もう東急の誠意、意気込み、心意気を感じられずにはいられないモノだ。だいたい、この規模で電気代や職員の費用などを考えても、どうみてもペイする価格では無いと思うからだ。

まさしく メセナ の精神も感じた 電車とバスの博物館 であった。
Posted at 2013/12/03 02:20:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 旅行/地域

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 1112 13 14
1516 1718 1920 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation