• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2019年01月07日 イイね!

両用 近くの小さなものが・・・・

両用 近くの小さなものが・・・・ ここ半年前くらい前から、近場の小さな文字や、基盤のはんだ付けをする時、すごく見え辛くなって来て、もう最近はメガネを外した方がの状態に。

 さすがに、メガネを付けたり外したりは面倒なので、思い切ってレンズを作り替える事にした。

 ちょうど誕生日が近く、メガネ屋から2月まで 「バースデー割引」 で20%割り引きますよ!のDMにも釣られて、今のメガネを作った眼鏡屋へ。

 さっそく、視力を測定すると・・・・・今のメガネを作ったのは、何と!7年前で、測定の結果は、近視のレヴェルは変化ないが、老眼の方は何と2階級も特進していた。

 そこでフレームはそのままにレンズを作り替える事にしたのが、レンズは薄く、少しカラーを入れて、そうそう運転が楽なように乱反射を防ぐコーティングもなんて言ってたら結構な値段になってしまった。

 年末年始はスーツでも新調しようと思っていたんだが、まさかのメガネのレンズで、もろくも計画は破綻。運転には問題ないんだが、半田付けとかが辛くてねぇ。

 全く歳は取りたくないと思った次第なのだ。
Posted at 2019/01/09 00:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 日記
2019年01月06日 イイね!

切好 67000Km 達成。

切好 67000Km 達成。 66,666Km を達成したのが、去年の11月19日だったと記憶しているが、それから 334Km 走破するのに一月半かぁ。

 今回の車検は、下回りを見るにつけため息が・・・・・。

 さてさて車検までどのくらい距離が延びるか?
Posted at 2019/01/06 23:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2019年01月05日 イイね!

後写 リヤ ドラレコ取り付け

後写 リヤ ドラレコ取り付け リヤにクルマ椅子を載せて走行する場合、しっかり固定しているが、路面の凹凸があるところ、カーブなどではかなり速度を落とさないと、クルマ椅子に乗っている子供の頭の位置が高いので揺れや遠心力で実に不快になる。

 という事で、そういった場面では、かなりゆっくり走るので、シンボルマークがあろうと、まぁ、煽られる煽られる。


読損 クルマ椅子マークの本当の意味知ってます!?
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/41359835/


 車間が無いのは日常茶飯事で、元気のいい連中になると、後ろで速く走れと、左右にクルマを揺らして煽るアホもいる。

まぁ、そんな時は先に走らせてやるが、事故もあり得るので、リヤにもドラレコを付ける事にした次第なのだ。

 リヤドラレコの位置は、運転の視界に邪魔にならずリヤ全体を撮影できる位置という事でリヤスクリーンのこの位置にした。


リヤハッチのスクリーンの下端中央に設置。この場所なら運転の邪魔にならないし、ほぼリヤ全体を見渡せる。

そして小型で性能も良いという事で、ドラレコは ユピテル ドライブレコーダー DRY-SV50c を選んだ。



 配線は必然的に、リヤハッチのリヤスクリーンの左右になるのだが、すでに色々なモノが入っているので、簡単には配線が通って行かない!


見栄えを気にしないのであれば、この部分の外側に配線むき出しにする方法もあるが、それじゃみっともない・・・よね。

 リヤモニターカメラを装着するのに、嫌というくらい苦労したので、もう作業しないぞ!と決めていたが仕方ない・・

取回 バックモニタカメラ取付 完結編
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/40645858/

今回の作業の時間のほとんどを、ここの配線通しに費やしてしまった。(苦笑)

 ようやく配線をリヤハッチに通し、パッセンジャーサイドの内張りのルーフ側を通して、Aピラーからグローブボックス奥のヒューズより電源を拝借し、


「ACC」は、「ミラー/オーディオ」と「ヒーターミラ」の間の二カ所から確保。

そうそう、電源の配線の途中には、エーモン工業 1543 電源ソケット OFFタイマー機能付  とヒューズを噛ませてみた。



これならメインキーを切っても、最大60分電源を確保できる。


こんなにコンパクトでOFFタイマーがついた電源ソケットは今まで無かったのが不思議なくらいだ。くふうすれば色々な使い方が・・・

ドラレコメーカーの常時電源ユニットみたいに24時間監視は出来ないが、半分以下のコストで60分の延長録画ができる。(さらに直列に配線すればその数分だけ理論的に時間は伸びるが・・・)



 実際に作動させると、リヤハッチを勢いよく閉めると、Gセンサーが働き録画がハッチ開閉の毎行われるが、リヤの画像が撮れる安心感と、エーモン工業 1543 電源ソケット OFFタイマー機能付 によって駐車中も録画されるので当て逃げ等への対策にも大いに期待できると感じた。

 しかし、こんなモンをつけないと、おちおち街に出れないとは、まったく日本も物騒になったモノである。

 コレを付けたからと言って、煽り運転が無くなるとは思わないが、正直、これだけ福祉車両が虐められると残念だが、ドラレコの装着も止む得ないという感じだろうか。

 まぁ、福祉車両の駐車場に堂々と、フツウぅの方々が駐車されるご時世、予防が必要も止む無しかと感じた次第なのだ。





Posted at 2019/01/06 22:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2019年01月04日 イイね!

機変 急に思い立ちスマホを機種変

機変 急に思い立ちスマホを機種変 2017年の5月に期待に期待して購入した AQUOS U SHV37。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ところが使うとレスポンスは悪いし、何と固まる事も!!

しかも、内蔵メモリ が ROM 16GB/RAM 2GB と少なめなために余りアプリも増やせない。

 それでもモンモンと使っていたがこれがどうしてどうして、レスポンスは悪いは等々で悶々と使っていたが、年が明けて、急に思い立ち機種変更を断行!





期待に期待して2017年に機種変更した SHV37 。実際に使うとねぇ・・・。


 ついでに高校生になるクルマ椅子の子供に、単独行動が増えるので子供用のスマホも購入した。



子供は迷わず エクスペディアXZ2を選んだ。

 今度こそはと選んだのが AQUOS R2 SHV42。ちょっとデカイ(笑)
 

仕事柄、衝撃や傷をつける心配があったので、カヴァーも厚手になったので、さらに大きさが目立ってしまった。

 本当は アクアマリン のカラーが欲しかったのだが、どこにもなく プレミアムブラック を所望。しばらくはセットアップで時間がつぶれそう・・・(笑)


C26が ナチュラルハーブ で、スマホもグリーンカラーを狙って今年は「自然派」を目指した!?

 実際に使ってみると、たった一年ちょっとなのにエラク操作性とかが向上している事に改めて驚いた。データーの移行も各種各様のアプリやらが揃っていて意外に・・・

 これまで内蔵メモリが少なかったので使いたかったアプリもダウンロードできなかったのだが、今度は余裕があるので楽しめそう。

 やっぱり新しいのは良いなぁ(笑)




Posted at 2019/01/05 20:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年01月03日 イイね!

羽根 デミオ オートエグゼ ルーフスポイラー 

羽根 デミオ オートエグゼ ルーフスポイラー  2019年も明けた快晴の相模原市内のR16を走行中、純正とは違うルーフスポイラーを装着した デミオ と遭遇した。

 どっかで見た事あるぞ・・・と思いつつ、偶然にも僕の前にデミオがスライドしてきた。そしてスポイラーの中央を見ると 「AutoExe」 の文字が。

 もしかしたら、デミオの 「AutoExe」 のスポイラーを見るのは初めてかも・・・サイドもフロント周りも雰囲気が違っていたのだが、それが同社のモノか確認できなかったのが残念であった。

 
もし「全部載せ」だったらこんな感じに完成していたに違いない。



 そうそう、たまには 徳小寺 らしいウンチクじみた話もしないと忘れ去られそうなので、ここで一席。

 僕が学生の頃、もう30年以上も前の事になるが、エアロパーツの事を キッド



いやいや失礼 「キット」 って呼んでいた。今では、前横後ろの 「全部載せ」 でも 「キット」 という事は稀であるが当時は 「キット」 というとエアロパーツを差す事が多かった。

 だから、エアロパーツの広告でも 「セット」 と言わず 「キット」 と言うのが普通ぅだった。

 ここに、1984年(昭和59年)6月のホリデーオートを引っ張り出してみた。表紙は「荻野目洋子」ちゃんである。


この頃、徳小寺は「月刊自家用車」と「ホリデーオート」、たまに「自動車工学」を買って読んでいた。

 表紙をめくると、いやぁ懐かしい懐かしい・・・・という事で、新製品の紹介のコーナーを読むと、この頃は、とにかくエアロパーツが大流行しており、


セットではなく 「キット」 という表現で使われており、エアロパーツの事を「キット」と呼んでいた。(クリックで拡大)」

 さらに、軽自動車用のエアロパーツも半端なく種類が多く、毎月の様に新しい 「キット」 が出ていた。


初代アルト、アルト47万円だって キット は各社出ていた、ただゴルフには見えません!!(笑) (クリックで拡大)

 面白いところでは、今じゃ考えられないが、エアロパーツ大流行のひとつの証として、あの 「YAC」 でさえこんな気合の入った 「キット」 を販売していた。


Z31 の、あの「YAC」がリリースしていた 「キット」。キックルーバーはマストアイテムだった。

 コーダ・トロンカ とくれば、キックルーバーがマストアイテムで、このZ31も、ちゃ~んとキックルーバーも揃えられていた。

抵小 コーダ・トロンカを知ってますか?
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/27381481/



僕の大好きな二代目のシルヴィアも、「コーダ・トロンカ」スタイルだ。こんな美しいクルマが売れなかったのは不思議だ。

蹴桟 キックルーバーって知ってますよね?
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/26599727/



ハッチバックだけではなくセダン、クウペにもキックルーバーが存在した!!

 そのうち、熱病の様に流行っていた エアロパーツ も潮が引くように流行も去って、「キット」という言葉も聞かれなくなった。

 やはりクルマへの注目度が下って来て、ミニヴァンが主体になるとなかなかエアロパーツも一部では熱狂的な需要があるが、社外品のメーカーも、ひとつ消え、ふたつと減って行き、エアロパーツだけでなくクルマ用のパーツも最近はグッと減ってしまったような気がする。

 今回はエアロパーツの呼び方の過去についてブログしたが、ある意味ではクルマそのものへの関心の変化の一例だったのかもしれない。

 あの軽自動車へも向けられた 「キット」 の熱意は、また蘇るのだろうか。






Posted at 2019/01/04 09:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
131415161718 19
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation