
3歳半でお亡くなりになったポータブル電源(以下、ポタ電)の代わりを探してます。
前回購入したのは、3年半前なのですが、この数年でポタ電もかなり市民権?を得た様ですね。
車中泊などが流行ったからと推察します。
大きく変化したのは安全性と耐久性でしょうか?
最近の主流は、バッテリーにリン酸鉄リチウムを使っている商品です。
今までの主流は三元系といって電極にニッケル・コバルト・マンガンを使った商品
リチウムイオンバッテリーにも数種類あって、その中ではリン酸鉄を電極に使うと比較的安全との事です。
また充電耐性も高いので、バッテリーの寿命が長くなるらしい。
そんな最新のポタ電事情というか技術情報を得るために日々SNSやらYouTubeを絶賛確認してました。
ポータブル電源も日々進化しているので、新しい技術情報を得るには便利だし、有意義な情報も多く、大変ためになりました。
一方、いい加減な内容のものも少なくないし、そもそも技術を理解していないのに、それっぽい事を発信しているのも見かけました。
メーカーエンジニアで品質保証を担当と云いながら、TUVの発音も知らない奴とかもいるんですよねぇ。
ネットから得る情報も精査が必要ですね。
ブログネタには良いかもだけど、アレを信じちゃう人もいるかと思うと笑えないな。
さてさて2代目ポータブル電源に話を戻しましょう。
候補は、いまのところ...
EcoFlow RIVER 2 MAX を予定。
容量512Whなので、お亡くなりになった現在の400Whよりも大容量。
重趙は6.1kg(現在は4.1kg)と重くなるけど許容範囲内かな。
私の場合は、自宅から地下車庫までの移動なので多少重くても問題なし。
車内に積んで充電する際にも、ポタ電上部がフラットになっているのでそこにCTEKを配置すれば邪魔にならなそう。
リン酸鉄リチウムバッテリー使用なので、現在の三元系リチウムよりは安全だしバッテリーの耐久性もあがりそう。
またパススルー充電にも対応しているので、いずれポタ電を2台繋げる事で長期のCTEK運用が可能かもです。
これが可能かどうかはパススルーからバッテリーへの電源供給の切り替え時間に依るので試してみないと判らないですけどね。
そして5年保証ってのが有難いですね。
実売価格も5諭吉以下なので、なんとか購入できそう。
とは云え、セカンドライフをスタートさせた身としては、予算化してなかった5諭吉は痛いよなぁ。
年内は、緊縮財政だな。
あっ、ミニクラブマン(滝汗)
ブログ一覧 |
ノンセクション | 日記
Posted at
2023/09/07 00:00:32