• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月17日

なぜC180(W205)は受注生産扱いなのか

なぜC180(W205)は受注生産扱いなのか 個人的にはメルセデスベンツに対してネガティブなイメージはもっていません。何度か記していますが、高い安全性についてたいへん興味を持つ対象のブランドです。

なので、気になるモデルがあればメルセデスディーラーは訪れることにしています。しかし、未だに敷居の高さを感じてしまうメルセデスディーラーなのですが、先日意を決してNewスマートを見に訪れた際にCクラスを見ておきました。

その際に、昨今のメルセデスベンツのわからないことを担当してくれたセールスマン氏に尋ねてみました。シフトノブがフロアからなくなったこと、シングルアームワイパーの採用がなくなったこと、凹凸テールレンズの採用がなくなったことなどなど。

その際、お土産にCクラスカタログをいただきました。

また一つコレクションが増えました(^^)♪ 総数81ページにも及ぶかなりぶ厚い豪華なカタログ。AMGモデルまで収まっていました。

AMGモデルは別格なので今回取り上げません。グレードは下から・・・

 ・C180             (427万円)
 ・C180アヴァンギャルド  (476万円)
 ・C200アヴァンギャルド  (534万円)
 ・C220dアヴァンギャルド  (559万円)
 ・C250スポーツ       (657万円)

と5つのグレード体系となっています。痒いところに手が届くとはこのことでしょう。

予算や欲しい装備に応じてきめ細かく用意がありますね。Dセグメントセダンでこれだけ用意があるのはさすが日本で一番売れるメルセデスらしさでしょうね。

カタログを眺めていて初めて知ったことがありました。それは・・・

  ≪C180(受注生産)≫
なんと、Cクラスセダンの一番下を受け持つ「C180」が受注生産扱いだなんて!

何事もなければ、いつでもどんなときでもすぐ買い求められるCクラスセダンは「C180アヴァンギャルド」からというわけです。

  ≪C180アヴァンギャルド≫

こうして2つのグレードの外観を見比べて見ると、結構大きな違いがあることに気が付きます。フロントバンパー&リアバンパーの下部クロームの有無やタイヤ&ホイールサイズの違い。

Cクラスに対して何を求めるか。やっぱりアヴァンギャルドなのか、それともそれ以外のベーシックなC180なのか。

GooWorldで検索してみると、この日本では圧倒的にアヴァンギャルドが多いことに気付きます。そりゃそうでしょうね。いかにも日本人が好みそうな出で立ちです。そんな中ありました、希少なC180!



  ≪画像は拝借しました。≫

こんなCクラスがあってもいいんじゃないかって思わせる素晴らしいグレードだと感じました。

室内に目をやると・・・

  ≪画像は拝借しました。≫

レザーシートをすっかり見馴れてしまったCクラスでは却って新鮮に映るファブリックシート。これでいいんです。

タイヤ&ホイールは・・・

  ≪画像は拝借しました。≫

「C180」のみは16インチサイズ(225/55R16)。オプションで17インチ(225/50R17)も選べるようですが、必要にして十分なサイズでしょう。却って小さいサイズの方が知的に見えますし(^_^.)

歴代Cクラス(190クラス)にももちろんベーシックグレードは存在しました。むしろ、アルミホイールなんて装備もないモデルもあったくらい。

こうした虚飾を廃したCクラスを選ぶ方っていったいどんなオーナーなのだろう。メルセデスの本質を知るスマートな方なのかもしれません。

ヨーロッパにはこんなW205が存在するようです。

これこそがまさにベーシックモデルたる仕様。

鉄チン+フルホイールキャップがカッコいいですよね。日本仕様は嫌でもスポークアルミホイールが標準装着のようですが、どうせ受注生産扱いならばこれで十分なのですがね。

で、なぜC180は受注生産扱いなのかっていう疑問の答えなのですが、結論から言えば日本ではこの仕様がほとんど売れないからなのでしょうね。それでもメルセデスベンツ日本が受注生産という扱いでカタログに載せたことは大いに意義がありますね。
ブログ一覧 | ドイツ車 | 日記
Posted at 2016/06/17 22:03:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

デザートにアゲパン✨
ホワイトベース8号さん

まだ、モールを歩き回ってます、休憩 ...
skyipuさん

HID fcl.
8JCCZFさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2016年6月17日 22:07
とりあえずラインアップしてるって感じですね。
日本のマーケットがそうなんでしょうね
コメントへの返答
2016年6月18日 5:49
従来までベーシックグレードは必ずと言っていいほどラインナップにあったので、W205でも継続しているのでしょうね。

ただし、ほとんど捌けないグレードなのであえて受注生産扱いということでしょう。つまり、日本のマーケットが上級志向ってことなのでしょうね。
2016年6月17日 22:21
個人的には、基本クルマは布シートがイイです♪
過去に乗ったクルマは、革しか選べないDS4以外は全部布シート。
BMWも絶対に布シートと決めて買いました。

思うに、最下位グレードって「無理してベンツ乗っちゃって」みたいな、明らかに心のねじれた評価をする人が存在するんですよ、日本には。
なので、インポーターとしては、「カタログだけに存在して、実際には売る気がない最底辺グレード」を用意しておく。
そうすると買う方も、「俺が買ったのは、最下位グレードじゃないぞ」と。
この買う側の精神も捻じれていると思いますけどね(苦笑)

前に自分のブログに書いたように、リッターカーのことを「白ナンバーの登録車の底辺」なんてプロのライターが平気で書いちゃうような自動車市場を持った国ですから、救いようがないです。
コメントへの返答
2016年6月18日 6:10
>個人的には、基本クルマは布シートがイイです♪

同感です♪ レザーシートは豪華に見えるのかもしれませんが、滑るし、夏は暑くて蒸れるし、冬は冷たいしでメリットがあまり感じられません。DS4もファブリックで十分なのですが、選べないというのはネックですね(^_^;)

>「俺が買ったのは、最下位グレードじゃないぞ」と。

偏見かもしれませんが、メルセデスに初めて乗る方ってアヴァンギャルド以上を選ばれる方が多い気がします。彼らにとってこれこそが本当のメルセデスだと信じて止まないのかもしれません。

私が感じるのは、下位グレードこそが本当のメルセデスという気がしてなりません。アヴァンギャルド以上はパッケージOPばかりで着ければそれなりに価格も跳ねあがります(^_^;)  

下位グレードはレーダーセーフティパッケージが20万円のOP扱いになってしまいます。価格を抑えた設定になっているのは仕方ないとしても、欲しければ着ければいいですし。

>リッターカーのことを「白ナンバーの登録車の底辺」なんてプロのライターが平気で書いちゃうような

「底辺」という言葉に差別を感じます。そうした感覚に乏しいのは人間としてのレベルを疑いますし、自動車業界のレベルをも明らかに下げていますよね。残念なことです(*_*)
2016年6月17日 22:29
こんばんは。

所謂「客寄せ商品」になってしまっていますね(^^;

アバンギャルドが人気が有るのも?
BMWのMスポーツと同じでしょうか・・・・

ボク個人的には、この素のC180が良いのですがねぇ(^^;;;; これでサンルーフが付けば(汗

この辺は、インポーターの今の社長さんの意向が働いていそうに思います(^^;
コメントへの返答
2016年6月18日 6:26
どうもです^^;

インポーターとしてはとりあえず従来どおり下位グレードは用意しているが、積極的に売りたがらない姿勢があからさまなのは残念なところです。

アヴァンギャルドもM SportもパッケージOPで個々の装備を一つずつOPで着けるよりも価格が抑えられていることと、カッコよく見えるという点で人気があるのは同じ理由なのでしょうね。これが日本市場の現実ということなのでしょうね。

>これでサンルーフが付けば(汗

残念ながらアヴァンギャルドでもOPで着けられないようですね。アヴァンギャルドでさらに35万円OPの「AMGライン」を選べば初めて同時装着可能だそうです(*_*) サンルーフを着けたいがためにパッケージOPを着けなければいけないというのも問題ありますね。

>この辺は、インポーターの今の社長さんの意向が働いていそうに思います(^^;

VWがこけたというのもありますが、輸入車販売No1に押し上げた功績は偉大でしょうね。でも、C180をもっと積極的に販売してほしいですよね(^_^;)
2016年6月17日 22:30
はじめまして。

鉄チンホイールキャップにハロゲンのCクラスなんて潔くて良いですね。
何でもエアロとアルミ付けたらカッコ良いという国民性なので仕方ないのかもしれませんが…。
個人的にはボンネットマスコットの無いアバンギャルド顔しか入ってきていないのも悲しいです。

コメントへの返答
2016年6月18日 6:37
ようこそお越しくださいました。コメントありがとうございます。

かつてのCクラス(W201からW203)には鉄チン+フルホイールキャップ仕様がベーシックグレードには当たり前だったのですが、W204からそうではなくなっているようです。

>何でもエアロとアルミ付けたらカッコ良いという国民性なので仕方ないのかもしれませんが…。

激しく同意です。何とも嘆かわしいですね。Cクラスはベーシックグレードに素性の良さを感じます。

>個人的にはボンネットマスコットの無いアバンギャルド顔しか入ってきていないのも悲しいです。

以前にもブログで取り上げていますが、控えめマスクがカタログモデルでなく特別限定仕様車でしか用意がないのは本当に残念です。C180こそ控えめマスクで用意すべきと思うのですが(*_*)
2016年6月18日 0:28
こんばんは。
日本向けだとランフラットタイヤが標準設定なんですよね。

ハロゲン ファブリックシート 程々のサイズの通常タイヤ
控えめなエンブレム
これが本物の乗り味なんじゃないのかなと。
アルミホイールぐらいはデフォルトでもいいかと思いますが、
コメントへの返答
2016年6月18日 6:48
どうもです^^;

日本仕様のメルセデスはランフラットタイヤが標準装着なんですね。

バイキセノン&レザーシート&極太タイヤ車を所有する私が言うのは説得力に欠けますが、ベーシックモデルは本来はすべてが普通の方が良いと思います。飾らないって素敵です♪
2016年6月18日 6:22
おはようございます。
ベーシックグレードのご紹介ありがとうございます!
いいですねぇ。これには普通顔?もあるんでしょうか。
あと、MTもあれば並行で引っ張って来たくなりますね(笑)
バブルの頃、多摩地区の教習所には全車190Dの所が有りました。当然MT。
今じゃ考えられないですね。
MB、BMW、アウディを求める人はステータスと高級を求める人が殆どなので日本ではベーシックグレードは売れないんでしょうね。
コメントへの返答
2016年6月18日 6:59
どうもです^^;

>これには普通顔?もあるんでしょうか。

控えめマスクは本国にはラインナップにありますが、日本では以前台数限定で用意のあった特別仕様車にしか設定はありません。ベーシックグレードこそ控えめマスクの方が似合うに決まっていると思うのですが。

教習車がすべて190Dっていうのは凄いですね! 今振り返ってみてもバブル景気って凄い時代だったのですね。今はほとんどがアクセラのようですね(^_^;)

ドイツトップ3を所有する顧客はステータスを求めてたどり着くのでしょうね。彼らにとってC180のようなベーシックグレードは眼中にないのでしょうね。
2016年6月18日 6:40
激しく同感します。それも、エレガンス顔が欲しい!
コメントへの返答
2016年6月18日 7:01
同意いただきありがとうございます(^_^;)  ベーシックグレードこそエレガンス顔が相応しいですよね。
2016年6月18日 6:49
おはようございます。

冒頭の、シフトノブ、ワイパー、テールレンズの問いにはどんな答えだったんですか?私はテールレンンズが特に興味津々(^^)
コメントへの返答
2016年6月18日 7:11
どうもです^^;

①シフトノブは衝突時に乗員がぶつける可能性が高いという理由でフロアから突起物を排除した。
②シングルアームワイパーは拭き取り効率が悪い。
③テールレンズは空気抵抗低減のため凹凸タイプは止めた。

以上が担当セールスマン氏から聞かされた理由です。理由の確度はわかりませんが、確かに一理あるなぁと感心しました。

以前ブログにも取り上げていますので、こちら↓もご参照くださいね^^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/591647/blog/36917228/
2016年6月18日 7:54
おはようございます。

売れ筋がベーシックの1つ上のグレードになるのは、国内外とも同じような気がします。その値段差が絶妙なんですね。今回のCクラスであれば、C180とC180アバンギャルドが50万円差なら、せっかくベンツという高級車を買うならちょっと高い方という消費者心理、よく理解できます。
また、ベーシックグレードにわざわざ受注生産と表記して、アバンギャルドに誘導していこうという、消費者心理をついた販売側の意図ももろに出ていますね。
受注生産でなくても納期がかかる場合が輸入車では多々ありますので、買う側も冷静に考えれば好きなグレードを買えばいいのです。

ベーシックグレードがその車種の素性をよく表すといいますが、そう思ってベーシックグレードを買う人は、相当のクルマ通だと思います。

ベンツはベーシックからAMGまで、正規分布が成り立つぐらいのグレードが選べるだけすごいと思います。輸入車は本国にあっても日本に入ってこないグレードの方が多くて選ぶ余地がないのが普通ですので。
コメントへの返答
2016年6月18日 9:22
どうもです(^^)

>その値段差が絶妙なんですね。

インポーターの価格設定は絶妙で巧いですよね。メルセデスを買える顧客にとって50万円の価格差は大したことはないのでしょう。

ベースグレードは受注生産で装備はそれなりだし(←これで十分ですが)、それならばアヴァンギャルド…と巧く誘導させる戦略は見事ですね。これまでの販売実績から導き出された顧客の心理を巧くついていると感心させられます。

>受注生産でなくても納期がかかる場合が輸入車では多々ありますので、

これが日本車との最大の違いでしょうね。欲しい仕様は納期がどれだけ掛かっても待てばいいことです。それが輸入車を選ぶ醍醐味かもしれません。

>ベーシックグレードを買う人は、相当のクルマ通だと思います。

ベーシックグレードこそそのブランドの本質が備わっていると思います。あえて選ぶということはクルマ通ですね。

>ベンツはベーシックからAMGまで、正規分布が成り立つぐらいのグレードが選べるだけすごいと思います。

今やニッチモデルとしてこれまで考えられなかったタイプが数多くラインナップにありますね。顧客の無理な?要望に応えるメルセデスはさすがと思います。
2016年7月9日 12:36
こちらにもコメント失礼します。
まず初めに、先程のコメントの際「はじめまして」とご挨拶しましたが、以前コメントをさせて頂いたことがありまして、ご無沙汰しておりますとなります(汗)。失礼致しました。
仰るとおりシフトノブやパノラマワイパー、凹凸形状テール等が廃止されていますよね。W140とW202を可愛がっているので、新型メルセデスを見ると随分変わったなあと思います。

W202ではファブリックが標準で本革が26万円のオプションでしたが、最近のモデルは革シートが標準でついているのが殆どですよねぇ。かくゆうW140とW202双方とも本革シートですが(汗
ただこの時代のメルセデスのシートは表面がシボシボ加工(というのでしょうか?)が結構あって滑りにくくなっていますし、パンチング加工もされていて通気性が確保され蒸れるということは殆どないです。
コメントへの返答
2016年7月9日 23:50
以前コメントを寄せてくださったことを覚えておりますよ^^;

>新型メルセデスを見ると随分変わったなあと思います。

メルセデスを所有する身分ではありませんが、いつも興味を持ってみているブランドです。「最善か無か」の哲学があった頃のメルセデスは感心させられました。シフトノブやシングルアームワイパー、凹凸レンズなどなど。それらをあっさりと止めてしまう潔さは驚きました。おっしゃるように、最新モデルは随分変わりましたよね。

>最近のモデルは革シートが標準でついているのが殆どですよねぇ。

W201やW202の頃が本当に懐かしく感じられます。いい時代だったのかもしれませんね。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation