• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月04日

多面 リーフLEDヘッドランプ VS レクサス Vol.2

多面 リーフLEDヘッドランプ VS レクサス Vol.2








 断トツの消費電力の少なさを誇る、 リーフ に搭載されている 市光製 LED ヘッドランプ。

 確かに使っている LED の数が少ないという事もあるが、もうひとつ大きな違いがある。ここで、国産車で LED ヘッドランプ を採用している車種のランプを思い出してみよう。


上から レクサスLS600h、三菱 i-MiVE、三代目プリウス。

 実はそれらのヘッドランプは、「プロジェクター・ヘッドランプ」を採用しているという事だ。
プロジェクターヘッドランプは、簡単に言えば、光源から反射板に光が導かれ、シェードで余計な光をカットしてレンズで光を前方に投射する構造だ。

 理屈から言えば、一番無駄のない効率の良いヘッドランプの様に思われるが、実際には左右の広がりや、手前の光量が足りない・・・などの問題が指摘されていた。
実際に、「プロジェクション・ヘッドランプ」が登場した当初は、手前の光量不足を補うために、補助光源を設けたモノがあったし、

明求 より明るくヘッドランプのは解析の時代へ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/23710147/


プロジェクターだけでは手前の明るさが不足するために、リフレクター下部に扇型の開口部を設け、バルブの光源を手前に拡散させている BMW E30。俗に「髭付」と呼ばれている。

事実、現代の LS600h の LED ヘッドランプ にも、手間を照らす補助光源がセットされている。

 さらに、 LED ヘッドランプ の特性として、何と言っても 「発熱」 の処理が重要となっている。そこで 「リーフ」 のヘッドランプは、


リーフのヘットドランプの構造図。プロジェクターでなくリフレクター・タイプである事が分かる。

それらを高度に両立するために、プロジェクションタイプをキッパリと捨て去り、マルチリフレクター・タイプを採用したのだ。

 確かに、従来の マルチリフレクター・ヘッドランプ は、光源からの光を全て制御できなく、光漏れなどを起こしていたのだが、そこはコンピューター による精密な解析によって、これまで解析できなかった光の制御に成功したのであった。


 それには、想像するに、ユニット自体に発熱はあるが、 LED 光源そのものが、紫外線や赤外線を発生しないので、シェードやリフレクターに近づけて設置できるので、指向性の強い LED の特性とも相まって、光源部分での光漏れを防止できる・・という事もあったに違いないと思っている。・・・・閑話休題


 実際の構造と、光の制御の具合を見てみよう。


一筋の光も無駄にしないぞ!という完全無敵の構造。さらに熱を逃がすヒートシンクもビルトイン!

 シェードとリフレクターが効率良く、あるべきところに、必要なものがある事がよく分かるだろう。さらにヒートシンクをビルトインして 150℃ 以下になる様に設計されているのも凄い技術だ。
 なんたって AUDI A6 のLED ヘッドランプは、150℃以下にするために、強制空冷を行っているのだ。それを自然空冷で行っている リーフ の熱解析の技術は半端ではないだろう。

複眼 AUDI A6 のヘッドランプも個性的だ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/23741597/

 記憶が定かではないが、ヘッドランプ周りは真夏の渋滞時には 120~130℃ 位まで上昇する場合があるというから、自身が発生する熱と、付近の熱を加味させると、随分厳しいと思うのだ。。。

 そうした、極限までの光を集光する日本の、いや市光の技術力と、二次的なモーターなどを使わなくとも冷却する熱解析力の結集が、

23W

という、他を寄せ付けない省消費電流を生みだしたのだ。

 ある意味で、光を漏らすのは 「もったいない」 、熱いモノを冷ますのに余計なモーターを付けるのは、余計な電気を使う事も合わせて 「もったいない」 という、実に日本的な思想があったに違いないと思うのだ。
ブログ一覧 | LED | クルマ
Posted at 2012/01/04 18:56:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

✨夢は終わらない✨
Team XC40 絆さん

参加することに、
138タワー観光さん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2012年1月4日 21:53
 空冷ファンモーターが壊れるとランプが切れてしまうのでは、大変困りものですね。ライトユニット後部は、最近の衝突安全対策のために、フードレッジとフェンダーの間に隙間ができますので良いと思うのですが、空気の取り入れはどうしているのでしょうか??
コメントへの返答
2012年1月5日 12:25
「空冷ファンが・・・」の思想が日本のエンヂニアの発想なんですね。

僕らが良く使う「余計なモノをつけるな」というヤツです。

空気の取入れは微妙なところですが、まだ雰囲気中の温度と、発熱温度に差があるので、冷却は可能・・・という次第です。

ちょっと方向性は違いますが、ラヂエター下部に仕込まれた、ATのオイルクーラーみたいな考えです。(まぁこちらは、冷間時のヒーターも兼ねてますが・・)

ただし、AUDIの場合は、ファンで冷却に使った空気をレンズ面に回して、温めて凍結防止、曇り止めに使って「ヘッドランプウオッシャー」を使わずに済んでますが。。。
2012年1月5日 11:41
あけおめです。
昔はマーシャルやらシビエやら100W~150Wクラスを装着するために、あの手この手でリレー咬ましたりしたもんですが・・・
空中都市008が現実のものになってきましたね(*^_^*)
コメントへの返答
2012年1月5日 12:41
おめでとうございます。

昔は、ラリー用とか、とにかく如何にハイワッテージなモンを組みか悩んでいたモンですね。

リレーもそうですが、オルタも発電量が足りなくて、ブルにセドグロのを移植したりして。。。

空中都市008とは、よくぞ覚えていましたね!!コメントを頂くまで、すっかり忘れていました。。手塚アニメもうそうですが、あそこで出て来た色々なモンがどんどん絵空事ではなくなっている、技術の進歩ってすごいなぁって思いますね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation