• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2008年08月27日 イイね!

蚊帳 阿弗利加で蚊帳が大活躍!?

蚊帳 阿弗利加で蚊帳が大活躍!?ちょっと前に話題になっていたが、なにやら「アフリカ」で日本の「蚊帳」が大活躍しているんだそうだ。

「蚊帳」と言えば・・・最近では、例の「となりのトトロ」がキッカケで再び日本でも注目を浴びて、幼稚園などでの需要が増えているとか。

確かに僕も「蚊帳」を経験している世代なんで、「蚊帳」の中に入るのがなんだか楽しくて面白かった記憶がある。

その日本生まれの蚊帳が、何故アフリカで活躍しているかと言うと、ここにそれを裏付ける国連の統計がある。

それは世界三大感染症と呼ばれる統計がなんだが、その三大感染症というのが「HIV・エイズ」、「結核」、「マラリア」だ。

その感染症による年間の死亡者数で言うと「HIV・エイズ」が約200万人、「結核」が約180万人、「マラリア」が「100万人以上」となっているそうだ。

ご存知の通り「マラリア」は、「マラリア原虫」を宿した「蚊」に刺される事によって発症する病気で、アフリカでは「マラリア原虫」を持った蚊の確立は「4%」だと言う。

だからできるだけ「蚊」に刺される機会を減らさなければならないのだが、「蚊」は夜行性で夜、就寝中に刺される確立が高く、夜間でも気温が高い現地では窓などを開けて寝る事が多いので、さらに「蚊」に刺される確立が高くなってしまうのだという。。。

そこで、日本の「蚊帳」が注目されたんだそうだが、さらに「蚊帳」の効果を上げる為に、殺虫剤を染み込ませた繊維で「蚊帳」を造ると確実に「蚊の」の進入を防げる事が分かったが、現地に持って行くとまったく使い物にならなかったという。

原因
1.当初の殺虫剤入りの繊維は、洗濯などをすると、どんどん「殺虫成分」が流れて半年毎に「殺虫剤」を繊維に染み込ませる手間が必要だった。

2.日本の「蚊帳」のネットの間隔は約2ミリ。
日本より気温が高い現地では、風通しが悪く「蚊帳」を掛けると暑くて眠れないというクレームが来てしまった。

さて・・・どうしたものか??という事で、探してみるとポリエチレン製の「殺虫剤」入りの「網戸用」の繊維があり、それなら洗濯をしても 最低 5年効果が持続する事が分かり、それを「蚊帳」に流用する事にした。

次ぎに「通気性」の問題だが、何とネットの間隔を通常の倍の「4ミリ」にしてしまった!!
これじゃ「蚊」が通り抜けてしまうのでは・・・と思うモンだが、いやぁ「蚊」の習性を研究したところ、「蚊」はネットの間をいきなり通過するのではなく、何度かネットにぶつかる様に飛んで、それからネットの間を通過するのだそうだ。。。

5年持つ「殺虫剤」入りのネットに、ぶつかった「蚊」は、ネットの間をくぐる前に「殺虫剤」で処理されてしまうから中に入らない・・・という算段なのだそうだ。

通常なら、ネット間隔を広げよう・・・なんて発想は起きないモンだが、現地に行って、さらに「蚊」の習性を研究した結果、通気性も問題無く、「蚊」も通れない逆転の発想の「蚊帳」が出来たという事だ。

これを聞いて思い出したのが、「江崎ダイオード」だ。

これも「ダイオード」の不純物を無くそうと世界中が躍起になっている時、逆にある「不純物」を増やす事によって理想の特性を得た・・という逆転の発想の一例だ。

どうも日頃から、四角四面に考えがちなモンだが、この「蚊帳」のハナシを聞いて、「逆転の発想」という手法を思い出したという次第なのだ。。

さてアフリカの「蚊帳」のハナシに戻るが、「マラリヤ」の撲滅に一役買っている「蚊帳」が現地の雇用も創出している!というのだ。

「蚊帳」を編むには人手が掛かる、そこで日本から作って持って行くのではなく、現地の人々の手によって「蚊帳」を編んでもらう事にしたのだそうだ。

タンザニアではそれで、3000~4000人の雇用ができたとか・・・

疫病の撲滅だけでなく、仕事も作られる。

ノスタルジーだけでなく、現実の世界でも役立っている「蚊帳」が誇らしく思えた今日この頃なのである。


「防虫剤入り蚊帳」に付いては 
Posted at 2008/08/28 06:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2008年06月24日 イイね!

期限 賞味期限と消費期限の怪しい関係!?

期限 賞味期限と消費期限の怪しい関係!?またまた讀賣新聞の記事からのネタなんだが。。。

私の出身地ネタだったので、思わず齧り付きで読んだのだが、これが実に現代の食事情を表していて興味深かった。

実は「もみまん」(私は「もみじ饅頭」を略してこう呼んでいるのだが・・・閑話休題)は、製造して少なくとも「20日間」は大丈夫だと言うのだ。

まぁ機械部品を含めて、この世の中の製造物っていうのは、万が一を考えて「安全係数」というのを掛けて余裕を持つのが普通なんだが、「もみまん」の場合の表示してある「賞味期限」は「8日間」しか許されていないのだ。

正直、自分で買って来て食する場合にも、この表示されている「賞味期限」を過ぎると気分的に 「大丈夫か!?」 と思ってしまい食するのを躊躇ってしまうのだが、よほど環境の悪い中に置かれない限り、まだまだ行けるというのだから驚いてしまったという次第なのだ。

じゃぁこの「8日間」という根拠は言うと・・・以下記事引用


「理由は、生地と餡がなじみ、一番おいしく食べられるのが3~4日目だから。土産でもらった人が翌日以降に食べれば四日目に売れた商品はピークを過ぎる。」

という理由だった。

しかし多くの消費者は、そんな菓子屋の思惑とは裏腹に、賞味期限を過ぎたら「食べれなくなる」 と思っていると思うのだ。
実に多くの「もみまん」が、まだまだ食せるのに、「旬」を過ぎたからという飽食の理由で捨てられているなんて、なんて勿体無い!と感じたのは僕だけだろうか??

実は僕なんて8日間過ぎたって、それは少々パサパサするけど、臭いを嗅いで見て、食べてみて特段変な味さえしなければ食べていたりする。。。

確かに、美味しい最高の時期に自慢の一品を食して欲しい・・という製造者の気配りは有り難いが、悲しいかな「賞味期限」は食べれなくなる期限だと思っている人が多いという現実にも目を向けて欲しいのだ。

僕的には、美味しい「旬」な食べごろの「賞味期限」と、本当に安全を見た食べる事の期限の「消費期限」を、説明付きで記載した方が、ある意味良心的な製造者だと思うのだが・・・・

美味しい物を最高の時期に食する事も、実に良い事なのだが、食べ物を大事にする、資源を有効に使うという観点では、単純に「美味しい期間」だけを表示するのは片手落ち・・だと思うのだが。。。。



Posted at 2008/06/26 02:10:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2008年04月14日 イイね!

特種 F1ダートレース開催!

特種 F1ダートレース開催!【F1】今季のナイトレースに続き、今度はダートレースを投入!!
AUTO GALLERY NET より

今シーズンの第15戦シンガポールGPにて、史上初のナイトレースが予定されているF1グランプリ。将来的にはマレーシアや新たに開催が予定される中国、韓国でのナイトレース化も検討されていることは、F1ファンならご存知の話。
(中略)
事前に通達された各チームも極秘裏にオフロード用サスペンションの開発を行なってるとのことで、人里はなれた山奥にて、すでにテストを行なっているという情報と写真をキャッチした!










と今年の「AGN」のエイプリールフールのネタは切れが・・・と思いつつ、編集部の合成写真の努力を買ってみたのですが。。。

ここ数年はなかなか、現実味があって「おっ!」と思う作品が目白押しで、結構楽しませてもらいました。

2005年
ヴィッツに新装備、アシモが空を飛ぶ
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/156829/



ヴィッツに「新装備」は今年やったら、大うけだったかも・・・
アシモが空を・・・は、こりゃ画像がいいですねぇ。。。有り得そうで面白い!


2006年
ベンツの家電業界参入
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1822307/



燦然と輝くスリーポインテッドに、高級感漂う吸い込み口!これは最高に笑えました!

さらに、
改善 Suicaが高速の支払いで使える・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1823273/



これはなかなか目の付け所がいいですね。。と感心したもんです。

さてさて、来年はどんな作品が飛び出してくるか!?

大いに注目して見てみたいですねぇ。。。

.
Posted at 2008/04/14 00:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2008年04月13日 イイね!

障害 聴覚障害者の運転が認められて・・・

障害 聴覚障害者の運転が認められて・・・


今年も多くのクルマに関する法律などが改正される。

大きなモノでは「後席シートベルトの着用義務化」

改正 道路交通法を考える。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/8050949/

が上げられるが、地味だけど障害者の活動範囲を広げるという範疇から、もうひとつ大きな改正が行われる。

「聴覚障害者に対する合格基準の見直し」だ。

これまで、「10メートルの距離で90デシベルの警音器の音がきこえない聴覚障害者は運転免許を受けることができない(第一種免許は補聴器使用可)」 だったのが、

聴覚障害者に係る免許制度の改正ポイント
(7ページより参照のこと)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo17/02_shiryou.pdf

ワイドミラーの使用を条件に普通免許を付与される事になる。

さらに、付随して「聴覚障害者標識の表示の義務付け」と「聴覚障害者標識を表示した普通自動車に対する幅寄せ等の禁止」も盛り込まれる。

現在、「聴覚障害者マーク(案)」が公表され、一般からの意見を受け付けているが、一見すると「蝶々」の様な雰囲気だが、耳をモチーフにしてデザインされている。

クルマがどんどん簡便化され、より多くの人が運転の利便性を享受できる様になったが、今度は、そうして享受された利便性の共有化がより一層推し進められる事になり、ドライヴァーの「譲り合いの精神」、「思いやりの精神」が一層求められる事になる。

6月から始まる新制度。

これが上手く行くも、行かないも、我々ドライヴァー一人一人の良心に委ねられているのだ。

その事を肝に銘じて、またスティアリングを握りたい・・そう感じたニュースだった。


.
Posted at 2008/04/13 01:26:41 | コメント(4) | トラックバック(1) | ニュース | ニュース
2008年02月14日 イイね!

歩電 リヴェンジ歩行発電再開!

歩電 リヴェンジ歩行発電再開!東京駅の某改札口の近くに、なにやら「発電量」を指し示すメーターを発見!

これはもしや・・・と思い調べて見ると、やはりそうだった。

確か二年くらい間にも実験をやっていたのだが、改札口付近の床面に発電素子を敷き詰め、そこを人が歩くと「発電」するという壮大な!?実験だ。

前回は、最初は目的とする発電量「最大10kW秒/日」を達成していたが、途中からガタン!と発電量が落ちてしまった。原因は、たくさんの人が歩いた重みで、発電素子が壊れてしまったから・・と記憶している。

今回は、その発電素子を増やし、耐久性も上げて「リヴェンジ」と言う次第だ。

今回の発電量は 「500kW秒/日」。。。。。これを分かり易く換算すると、「100Wの電球が約80分点灯する電力量」なんだそうだ。

これで、どのくらいの設備が賄えるかと言うと、「普通の改札機では、十数分間」、「ICカード専用改札は、何と約5.5時間」動かせるのだと言う。

なぜ、ICカード専用改札の方が長く動かせるかと言うと、普通の改札機の様に、切符などを動かす動力が不要で、消費電力が少ないからだ。

なるほど、ICカード改札機・・・まぁ、スイカとかイコカ、パスモなんて人件費の削減の他に、電気も安く済むという事を、今回改めて知った。

3月くらいまで、実験を続けて実用化に挑むという。

残念なのは、現在発電している「床電力」は、データを取る為にだけになっており、実際には使っていないという事だ。

まぁ、とにかく、世の中には頭の良い人が大勢居るモンで、よくもまぁ、歩く人の重みで発電をしようなんぞ考え付いたと感心しきりだ。

もしかしたら、渋谷のスクランブル交差点なんぞに、このシステムを入れたら、とんでもない電力ができて、大いに省エネになる!?かもしれない夢のシステムなのだ。

民営化して一番頑張っているのはJR!?そう思わせる実験だ。



.
Posted at 2008/02/15 23:18:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation