• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2005年05月26日 イイね!

登場 王者GT-Rの運命は!?ロータリー国内初出場!

登場 王者GT-Rの運命は!?ロータリー国内初出場!海外で華々しい活躍を続ける「ロータリー」。

その国内への登場が噂されては消え、また噂されて・・・という状態が続いたが、「マツダ」は続けて欧州へのチャレンジに注力しよう・・・という腹づもりだったのだが、費用の面、そしてやはり国内で直接レースをやった方が、ダイレクトに宣伝効果があるという判断から、そのチャンスを狙っていたのだ。





日本グランプリに合わせて'70年5月から、ロータリー・クーペ用の「スポーツキット」の発売をし、よいよ「王者GT-R」との戦いの火蓋が切って落とされたのである!

GT-Rは'69年10月の日本グランプリからルーカス製のフェールインジェクションを搭載し、240PS/8400min-1、21.4Kg-m/6800min-1を誇るまで成長していた。
もはやR380を馬力では超えようとしていたのだ!

一方のロータリークーペも、欧州での転戦でさらにチューニングの見直しが行われ200PS/9500min-1 !!を発揮するまでに至っていた。

馬力ではGT-Rが圧倒的に有利だが、実際には軽量でコンパクトなロータリークーペの戦闘力は侮れないものがあった。

5月3日富士スピードウェイの6Kmのフルコースにて、ついに両雄の直接対決と相成ったのである。

予選では1位~4位までGT-Rが締め貫禄を見せ付けたような形になったが、5位6位にはしっかりと0.2秒差でロータリー・クーペが虎視眈々とGT-Rの隙を狙っていたのだった。

スカイラインは、これまでの富士での戦いのノウハウがあり、6Kmのフルコースに合わせて完全に調整されていた。
そのためにコーナーでローギアまで使用することを考慮に入れていたので、かなりハイギアードな設定になっていた・・・

果せるかな、決勝ではスタートでロータリー勢が一気に飛び出しGT-R勢を引き離した!!



しかしながら、走り出してしまえばローギアもハイギアも関係ない!
逆に足回りもギアも完全にコースに合わせてセッティングされたGT-Rがコーナーではロータリークーペを圧倒していた。

コースの中盤ヘアピンでは、高橋国光のGT-Rが先頭に立ち、つづいて片山ロータリー、都平GT-R、黒澤GT-R、武智ロータリー・・・の順で通過して行った

実はロータリークーペは、コーナリングが苦手なクルマだったのだ!!!



ロータリークーペはコーナーの度に、フロントイン側のタイヤを浮き上がらせる三輪走行を見せたが、これはフロントのロールセンターが異常に高く、これによってイン側のタイヤが浮いてしまっていたのだが、さらに追い討ちをかけて、スタヴィライザーも必要以上に締め上げられていた事も、拍車をかけてしまっていた。。

これでは、コーナーを素早く走る事はできず、また安定性にも欠けるので、コーナーでは思わぬ激しい挙動を示しGT-R勢を驚かす事もしばしばであった・・・



富士のコーナーがGT-Rの順位を上げ、ロータリークーペ不利か!?と思わせたが、そこは欧州の並々ならぬライヴァル達を蹴落として来たつわ者である、最終コーナーを抜け富士の長い長い直線に入ると、軽量で前影投影面積が少なくクーペボディの空気抵抗の少ない事も手伝って、次々にGT-Rを抜いて行ったのである。。

富士のストレートはGT-Rにとって非情にも長すぎたのであった。。。



しかしながらコーナーに入ると、再びGT-Rが三輪走行するロータリー勢を、見事な低い姿勢でカウンターを当てつつパスし、抜き去っていた。



そして最終コーナーを抜けストレートでは、ロータリークーペが・・・

延々とめまぐるしく順位は入れ替わり、観客はいつ終わるとも尽きない激しいバトルに酔いしれたのだ!!

そんな戦いにもついに終止符が打たれる事になる、さすがにストレートではGT-Rより早いロータリクーペであったが、サーキットはストレートばかりでは無い!

卓越したマシンのコーナリング性能と、「日産サーカス軍団」と言われた超人的なドライヴィングテクニックでGT-Rを、たくみにコーナーでは右に左にコントロールし、徐々にロータリー勢を引き離し、最後にはGT-Rがワンツゥーをもぎ取ったのだ!!

コーナリングに難が・・と言いつつも、マツダはこのレースに備え、さらにブリジストンにフロント10インチ、リヤ12インチという空前絶後のサイズのタイヤを開発させ望んだが、根本的なコーナリング性能の改善には至らなかったのである。

それでも上位に食い込んだのは、空気抵抗の少ないボディ形状と、ロータリーの、果ての無い高回転まで回る直線での「伸び」があったからである・・

このことから、GT-Rはさらなる馬力の向上と空力の改善、ロータリークーペ勢は、足回りの改良に時間を費やされる事となったが、実は「マツダ」は次のマシンの開発に着手していたのである。。。

王者GT-Rの牙城を崩すために、静かにそのチャンスを狙っていたのであった。。。
Posted at 2005/05/26 04:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロータリー VS GT-R | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation