• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2012年01月04日 イイね!

多面 リーフLEDヘッドランプ VS レクサス Vol.2

多面 リーフLEDヘッドランプ VS レクサス Vol.2








 断トツの消費電力の少なさを誇る、 リーフ に搭載されている 市光製 LED ヘッドランプ。

 確かに使っている LED の数が少ないという事もあるが、もうひとつ大きな違いがある。ここで、国産車で LED ヘッドランプ を採用している車種のランプを思い出してみよう。


上から レクサスLS600h、三菱 i-MiVE、三代目プリウス。

 実はそれらのヘッドランプは、「プロジェクター・ヘッドランプ」を採用しているという事だ。
プロジェクターヘッドランプは、簡単に言えば、光源から反射板に光が導かれ、シェードで余計な光をカットしてレンズで光を前方に投射する構造だ。

 理屈から言えば、一番無駄のない効率の良いヘッドランプの様に思われるが、実際には左右の広がりや、手前の光量が足りない・・・などの問題が指摘されていた。
実際に、「プロジェクション・ヘッドランプ」が登場した当初は、手前の光量不足を補うために、補助光源を設けたモノがあったし、

明求 より明るくヘッドランプのは解析の時代へ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/23710147/


プロジェクターだけでは手前の明るさが不足するために、リフレクター下部に扇型の開口部を設け、バルブの光源を手前に拡散させている BMW E30。俗に「髭付」と呼ばれている。

事実、現代の LS600h の LED ヘッドランプ にも、手間を照らす補助光源がセットされている。

 さらに、 LED ヘッドランプ の特性として、何と言っても 「発熱」 の処理が重要となっている。そこで 「リーフ」 のヘッドランプは、


リーフのヘットドランプの構造図。プロジェクターでなくリフレクター・タイプである事が分かる。

それらを高度に両立するために、プロジェクションタイプをキッパリと捨て去り、マルチリフレクター・タイプを採用したのだ。

 確かに、従来の マルチリフレクター・ヘッドランプ は、光源からの光を全て制御できなく、光漏れなどを起こしていたのだが、そこはコンピューター による精密な解析によって、これまで解析できなかった光の制御に成功したのであった。


 それには、想像するに、ユニット自体に発熱はあるが、 LED 光源そのものが、紫外線や赤外線を発生しないので、シェードやリフレクターに近づけて設置できるので、指向性の強い LED の特性とも相まって、光源部分での光漏れを防止できる・・という事もあったに違いないと思っている。・・・・閑話休題


 実際の構造と、光の制御の具合を見てみよう。


一筋の光も無駄にしないぞ!という完全無敵の構造。さらに熱を逃がすヒートシンクもビルトイン!

 シェードとリフレクターが効率良く、あるべきところに、必要なものがある事がよく分かるだろう。さらにヒートシンクをビルトインして 150℃ 以下になる様に設計されているのも凄い技術だ。
 なんたって AUDI A6 のLED ヘッドランプは、150℃以下にするために、強制空冷を行っているのだ。それを自然空冷で行っている リーフ の熱解析の技術は半端ではないだろう。

複眼 AUDI A6 のヘッドランプも個性的だ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/23741597/

 記憶が定かではないが、ヘッドランプ周りは真夏の渋滞時には 120~130℃ 位まで上昇する場合があるというから、自身が発生する熱と、付近の熱を加味させると、随分厳しいと思うのだ。。。

 そうした、極限までの光を集光する日本の、いや市光の技術力と、二次的なモーターなどを使わなくとも冷却する熱解析力の結集が、

23W

という、他を寄せ付けない省消費電流を生みだしたのだ。

 ある意味で、光を漏らすのは 「もったいない」 、熱いモノを冷ますのに余計なモーターを付けるのは、余計な電気を使う事も合わせて 「もったいない」 という、実に日本的な思想があったに違いないと思うのだ。
Posted at 2012/01/04 18:56:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2012年01月04日 イイね!

峡谷 本日発売「グランドキャニオンバーガー」を食べた。

峡谷 本日発売「グランドキャニオンバーガー」を食べた。 今日から正式に期間限定で発売された、マック の 「グランドキャニオン・バーガー」 を早速食してみた・・・・というより、丁度お昼時のお腹が空いたところに、マックがあって、さらに意外なほど人が少なかったというのがホンネなんだが、折角の マック 、「旬」なモンを食べないと損とばかり指名買いしたという次第なのだ。

 今回は、携帯のアプリから 「グランドキャニオン・バーガー」 のセット ¥710- 也をオーダーした次第だ。

 店内に入って、またまた驚いたのが、期間限定とか言っている割には 「グランドキャニオン・バーガー」 をオーダーする人が少なかった事、まぁ、昨年来、これだけ色々な期間限定品が出ているので、それこそ食傷気味なのかもしれないが。。。

 さて、まずは見た目だが、結構下側のパティの大きさが大きいのが目立ち、さらに、その上には、「月見バーガー」でお馴染みの、「エッグ」が積み上げられており、見た目のボリューム感はなかなかもモンがあった。

 しかし、巨大なパティに、エッグときたら、「クォーターパウンダー・チーズ」に、「月見バーガー」が乗っている風体で、まるで盆と正月が来たようなと言ったら言い過ぎか。


見た目にもボリューム感がある。宣伝の画像と実物が一致しないのが常なんだが、これは久々、宣伝に近い雰囲気だ。

 お味の方は、ステーキソースの香ばしい風味が結構、全体の味のバランスを整えており、さすがにこれだけのモノが重なり合うと、なかなかのボリューム感で、さすが ¥710- のセットを食べたという充実感を味わえる。

 最近のマックは、香辛料をやたら効かせたモンが多いが、これもそこそこの香辛料を使っているが、件のステーキソースが緩和してくれるのか、パティや卵の風味を中心に味わうことが出来た。

 ただ・・・これ一つで 736kcal もあるので、食後の運動は必ずやらなければ!という強迫観念に駆られそうなんだが。。。(笑)

 見た目にも、実際の食べ応えも、そして カロリー も十二分の 「グランドキャニオン・バーガー」。

決して、地名に即した食材が入っている訳はないが、ガツン!とお腹を満たしたいという向きにはお勧めの一品、あの「ステーキソース」は結構美味しかったという事だけ、お伝えしたい・・・と思った次第だ。
Posted at 2012/01/04 15:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 910 111213 14
151617 18 1920 21
22 2324 2526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation