• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

防犯 置くだけのセキュリティは如何。

防犯 置くだけのセキュリティは如何。 相変わらず被害の絶えない「車上荒らし」や「いたずら」。

最近は、ずいぶんと多彩なセキュリティが出ているが、先日こんなセキュリティを見つけた。

 あの カーメイト から出ている

カーメイト ナイトシグナルアラームEX-R SQ80

がそうだ。

 なんたって、本体をダッシュボードの上に両面テープなどで、ポンと置くだけでいいのだ。

後はリモコンで車外から ON・OFF が出来るというスグレモノ。



 価格は、だいたい ¥7,000- 前後で売られていて、もちろん、LED でピカピカと光るので、ダミーのこうしたセキュリティもどきを買うくらいなら、ちょっと投資額を増資させてコッチを買った方が良いだろう。

 固定の方法を、粘着性の付け外しが出来るシートなどにすれば、これ一台で複数のクルマのセキュリティとして使える・・・・という裏技もあるだろう。

 比較的安価に確実なセキュリティをと言う向きにはお勧めの一品かも知れないと感じた次第だ。
Posted at 2014/01/25 10:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧め通販 | クルマ
2014年01月22日 イイね!

胡桃 君は「くるみパン オブ・ザ・イヤー」 をしっているか!?

胡桃 君は「くるみパン オブ・ザ・イヤー」 をしっているか!? 僕は、パンのなかでも「くるみパン」が好きなんだが、その中でも、ファミリー・マートの 「もちもち くるみパン」 の密かなファンである。

 ¥110 で、くるみが意外な程練り込まれており、胡桃好きにとっては堪らない食感とくるみの風味を堪能できる。

 昨日も、三時を迎える頃、小腹が減って来たので、何気なく ファミマ の 「もちもち くるみパン」 を買ったのだが、いやぁお恥ずかしいハナシ、初めて気づいたのだが、パッケージの右隅に

「くるみパン オブ・ザ・イヤー」 金賞受賞

というのを発見した!!

 まるで、80年代の国産車の広告によくあった、○○THE YEAR 受賞 を彷彿させるモンなんだが、しかし、くるみパンの専門の審査機関が本当にあるのか!?と思い立ち調べると、いやぁ、ホント、くるみパンの専門のサイトを見つけてしまった!!

 くるみ PAN.COM 
http://kurumi-pan.com/

「今月のくるみパン」
「くるみパン レシピ」
「家庭でつくる くるみパン」

と、そのコンテンツもくるみパン尽くし!

その中に、 くるみパン オブ・ザ・イヤー  という賞が設定されていたのだ。

 たかがくるみパン、されどくるみパン。

見て見ると、その真面目さや熱意がヒシヒシと伝わってくる。

 その熱意を感じながら、今宵は、ファミマの 「もちもち くるみパン」 を食そうと誓った次第なのである。
関連情報URL : http://kurumi-pan.com/
Posted at 2014/01/22 17:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2014年01月20日 イイね!

過給 Dyson にターボチャージャーを見た!

過給 Dyson にターボチャージャーを見た! 新年会もピークを過ぎ、僕も予定ではクルマ仲間の新年会一つを残すのみ。去年忘年会は僕が幹事だったのだが、今度は一般参加と言う事で楽しみにしているのだ。

 さてさて、前置きはさて置いて、良いなぁと思いつつ、その値段の高さから手が出ない「Dyson のコードレス掃除機」。 

 サイクロンテクノロジーとか、吸引力が落ちない(実際は落ちるんだが・・・)なんて良くも悪くも話題を振りまいているのだが、以前からある Dyson の掃除機もそうだったのだが、昨年秋に出たコードレス掃除機の構造図を見て、その疑念は確信に変化した。

 こいつは本格的に過給機をやっていた連中が絡んでいるなって。なんたって、今度のコードレスの心臓部のモーターは、従来型のモーターの型式 「V4」 から、「V6」 に気筒数が・・・・いやいや型式が進化して、さらに姿形が過給機そのものになっていたからだ。


どう見ても、過給機そのものの姿形になった「V6」モーター。ディフューザーまで備わっている。

 しかも、従来型同様に、こんなに小型なのに「ディフューザー」まで備わっていて、これは趣味なのか、本当に効率が良いのか?と凝った造りに思わず唸ってしまったのだ。

 クルマに搭載される過給機だって、ディフューザー・レス に ノズル・レス が主流なのに、コイツには、立派な ディフューザー が備わっているのには驚く。過給機に関わっていた当時、中型、大型の過給機には、ディフーザーが当然の様にあったのだが、


画像のクラスでも、かなり小型の部類なんだが、ちゃ~んとディフューザーが有るのが分かるだろう。

クルマ向けには、ディフューザーなんて付いていなかったもんだ。

 そんな事を思い出していると、もっと姿形の似たモノを思い出した。ムーライト計画というガスタービンのプロジェクトがあったのだが、そこで造ったインペラーの姿形が・・・・


高効率のガスタービンを目指して、セラミック・ガスタービンを試作していた・・・

 まぁ、クルマや大型の内燃機関と違って、回転数の変動が少ないという有利な点があるのだが、ここまで拘って作っている Dyson には、正直、驚くやら呆れるやら・・・

 どうせ、推理通りクルマ好きが開発したのなら、モーターの型式を、そうそう 以前紹介した ONKYO のアンプみたいに明らかにクルマ好きと分かる様な型式にした方が良かったかもしれない。

趣味 が高じて実益となるONKYOアンプの粋なネーミング
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/145444/

 いやいや、もっと掘り下げて 「T3」 とか 「T25」 なんてなっていたら、もう悶絶モノだったかもしれない。(笑)

 しかしねぇ・・・良い事は分かっているけど、コードレス掃除機に7万だの5万は、やっぱり出せない悲しい現実に打ち沈む今日この頃なのだ。。。。。




Posted at 2014/01/20 02:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2014年01月18日 イイね!

停滞 岡山のガードレール事故の教訓は生きているのか。

停滞 岡山のガードレール事故の教訓は生きているのか。





 皆さんは2009年の秋口に起きた岡山のガードレール串刺し事故を覚えているだろうか。

不運 岡山のガードレール事故に潜むもの。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/15087830/

 世間の殆どの論調は、ドライヴァーの運転技量や運転そのものへの問題ばかりであったが、何故、ガードレールが刺さったか、貫通したかと言う観点を問題視する論調が少なかったのは、どうしたモノだろうか。

(岡山吉備ガードレール児童死亡事故)
2009年10月23日、岡山県吉備中央町国道429号で、岡山市在住の女性公務員が運転するミニヴァンがガードレールに衝突。
助手席の長男11歳と後左席の長女8歳が死亡した。
後右席の次女5歳は無事、運転していた女性公務員は軽傷だった。


工事中のガードレールが取り外された区間で道路を逸脱。残ったガードレールの端が助手席側に突き刺した。助手席側の子供二人が絶命。

 僕は、この事故現場が工事中であった事、そして貫通したガードレールの端部に「袖ビーム」が見当たらないのが非常に気になっていた。


ガードレールの端部には、「袖ビーム」を設けることが決められている。

 大概のガードレールの端部には、仮にクルマが衝突しても、それが串刺しにならない様に「袖ビーム」が付けられているが、実は、それが付けられていないガードレールも意外な程存在するし、問題は、工事などで、一時的にガードレールの一部を撤去した場合、ガードレールの端部にクルマが突き刺さない様に何某かの対策をしなければいけないのだが・・・・


まだまだ、ガードレール端部がむき出しで、クルマなどがぶつかった跡が見受けられるものが多々ある。

 実は海外でも、同じ様なガードレールの串刺しの問題があって、施工のやり方など、見習うべきモノが多々見受けられる。

 一番、多く見受けられるのが、「袖ビーム」の大型化と、ガードレールの敷設の工夫だ。具体的には、ガードレールの端部を道路に沿わせないで、少し外側に逸らす手法だ。


「袖ビーム」の大型化と弾性を持たせることによって、串刺しを防止。さらに道路に沿わせていないのも串刺し防止策の一環だ。

そうする事によって、不幸にして、ガードレール端部にクルマが突っ込んでも、串刺しにできるだけならない様に工夫されているのだ。

 最近、増えているのが 積極的に衝突を吸収しようというガードレール端部の処理 だ。


端部の面積を増やして、串刺しを防止し、さらに衝撃を吸収する。





 省みて日本の現状はどうだろうか?

あの岡山の事故で、「袖ビーム」があればと僕は当時述べたが、その状況は今も変わっていないと感じている。

 少なくとも、あの事故や、これまでに起こった 「串刺し」 の事故を教訓に何かが変わったかと言えば、残念ながら変わっていないというのが今の日本だろう。

 コストや、日本と言う狭い国土の問題が、そうさせているとかも知れないのかもしれないが、こうした事故が再び起きない様に何か方法を考えなければと感じているのは僕だけだろうか?

 これまで、ガードレールについて、色々な事をブログしてきたが、そうしたガードレールの本質を知らない、知らされていないという現状も悲しいモノだ。


Posted at 2014/01/18 22:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガードレール | クルマ
2014年01月16日 イイね!

例話 御手洗いの名プレヤーを目指せ!!

例話 御手洗いの名プレヤーを目指せ!!神奈川日産某営業所に立ち寄った際、思わず尿意を催して、御手洗いを借りたのだが・・・

男性限定のネタで恐縮だが(笑)

眼前に、こんな張り紙が!!

ゴルフをしなくとも、この内容は、男性諸君なら分かるハズ。

センスだねぇ。
Posted at 2014/01/16 18:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    12 3 4
56 7 891011
1213 14 15 1617 18
19 2021 2223 2425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation