• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

正面 メーターの世界へようこそ。

正面 メーターの世界へようこそ。 クルマに乗って、必ず見るのがメーター。
(最近は見ていないドライヴァーもいるとか・・驚!!)

 見やすい、見難い、綺麗、シンプルなどなど、直感的なハナシはよく聞くのだが、メーターのデザイン性や、嗜好性についてのハナシは意外に聞かないモノだ。

 過去からのブログから、かつて、心酔したメーターの改造のハナシや、古今東西のクルマたちのメーターを集めて見て、見れば見るほど面白いメーターの世界を掘り下げたいと思いまとめてみた。


メーターを気にした事はありますか!?
https://minkara.carview.co.jp/summary/13021/




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本精機 メーター Defi−Link ADVANCE BF  水温計 ブルー DF10503
価格:20720円(税込、送料無料) (2020/10/23時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PIVOT ピボット 汎用 水温計 品番:CSW サイバーゲージ
価格:13090円(税込、送料別) (2020/10/23時点)






Posted at 2020/10/24 05:43:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | メーター | クルマ
2020年10月23日 イイね!

変節 初代Z 初期型から中期型へ。

変節 初代Z 初期型から中期型へ。 初代 こと、S30 系は奥が深い。

 僕的には、「初期型」、「前期型」、「中期型」、「後期型」と考えているが、それとて、余りにも年度改善が細かくて苦し紛れに・・・なんだが。

 まぁ、そんな細かい事は置いておいて、取りあえず「前期型」から「中期型」への変節を考えてみたい。

 そうそう、その前に、前期型で消えてしまう「Z432」の「S20」について、意外に知られていない、GT-R と Z432 との「超」簡単な見分け方を一席。それは、ボンネットを開けて EX側 を覗けば一発で分かる。


GT-RとZ432のS20の違いは・・EXゾースト、エンヂンマウントは当然。実は一番簡単な見分け方はオイルレヴェルゲージの位置でした。意外に知られていないんですねぇ。

 多くはマニアックに、EX の形状や取り回し、エンヂンマウントな~んて言われているが、僕的にはなんで皆さんはココを言わないんだろう!?といつも悩んでいた。

「オイルレヴェルゲージ」 の位置だ。

ただ・・・旧車あるあるなんだが、いつの間にか GT-R の S20 にとか、L 系から S20 といういうパターンもあるので注意が必要なんだが・・・

 さてさて、ここから本題、「前期型」から「中期型」へのハナシなんだが、まず S30Z が登場したのが 1969年(昭和44年)。
それから、特に主要な輸出先である北米からの要求などなどで細かい改良が続けられた。

 そうした細かい改良で、比較的大きな改良が 1971年10月 の改良で、240Zの登場に合わせて、リヤシャーシが大きく変わった。この段階が「前期型」へのターニングポイントになった事は、過日のブログでコメントした通り。

 そこから「前期型」の世界が始まるのだが、実は、その間もこちょこちょこちょと変遷している。その辺りも触れながら「初期型」と「前期型」の違いと、「前期型」から「中期型」までの世界感をまとめたいと思う。

 まずは 1972年9月、Zと240Zの速度計が、20Km/h からが 10Km/h へ密かに替えられた。


変更になっても「0Km/h」からでは無いのが日産の拘りか・・・

 さらに、内装にも手が入れられて、インパネ周りの細かい部分と、ステアリングのスポークの四角い意匠が、初期型はプレスだったのが「穴開き」に替えられ、チョークとスロットルレヴァーの二本立てのエンヂンコントロールが、スロットルレヴァーが廃止され、チョークレヴァーのみとなった。


これが「初期型」代表の Z432 のインパネ。
初期型 前期型


そして「前期型」代表の 240Z のインンパネ。大きな変更部は「スロットルレヴァー廃止」と、ステアリング・スポーク の四角い意匠が皆さんお馴染みの「穴開き」に。

 そしてS30系 の細かい世界なんだが、240Z系だけ、マスタバッグ6吋から7.5吋 に変更。これがややこしいのは、2L系のマスタバッグの変更は後回しにされてしまった。

 かなりマニアックなハナシになるが、更に細かく言うと、初期型は

5MT の プロペラシャフト は、前後フランジ固定の「フランジ型」。
4MT は、ミッション後端がスプラインの「スリーブ型」

だったのが、この時に全て「スリーブ型」になった。

 さらに、細かい事を言えば、形状の変更に伴って、プロペラシャフトのジョイント間の長さも違って来ていて。まずは、1971年10月 のデファレンシャルギアが 35mm 後退したことによって、

5MT は「初期型」520mm が 555mm に、4MT は 537mm が 572mm に代わり、スリーブ形状の変更によって、すべてのジョイント間距離が 572mm に統一された。

 ここでも分かる通り、一見すると何も変わっていないようで、実は細かい変更に次ぐ変更で、同じ S30系 だから部品も同んなじだろうと迂闊に手配すると、「付かない」、「合わない」という旧車あるある陥ってしまうので注意が必要なのだ。

 そうした点も踏まえて、僕が考える「前期型」は、「初期型」の改良につぐ改良の中間期と考えている次第なのだ。



1971/04/11 レース・ド・ニッポン6時間 高橋国光・長谷見昌弘(ダットサンスポーツ240Z)




Posted at 2020/10/23 21:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディ | クルマ
2020年10月22日 イイね!

旨飯 そうだ とんかつ を食べに行こう。

旨飯 そうだ とんかつ を食べに行こう。 10月も折り返しの土曜日。

 不思議なモノで、ある日突然、特定のモノを食べたくなる事があるモンで、今回は急に トンカツ が無性に食べたくなってしまった!

 さてさて、何処に行こうかと思いを巡らせると、何年かぶりに相模原市内の とんかつ割烹 松村 の落ち着いた、なんだか懐かしい様な雰囲気を思い出し、急遽クルマを走らせた。

そういえば一番最初に行ったのは、2006年!14年も前なんだ(閑話休題)

美食 割烹と名の付く「トンカツ屋」さんに行く
 https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/2179727/

 時間は13時を少し過ぎていたので、お昼時のピークは過ぎた筈だ。

 とんかつ割烹 松村 は、大きな国道から一本入った場所にあるのだが、周りには大きな工場もあって、いつも人が多い人気店だ。


小さな庭があって、入り口はその中に・・・

 幸い駐車場も空いており、引き戸を開けると店内は殆ど人がおらず、座敷に通された。

 広い一階の座敷は、先客が三人、僕は一番奥に通してくれた。


なんだか落ち着く純和風の広い座敷。コロナの影響で間隔を開けているので更に広く感じる。

 さてさて、今日は何を・・・と定食のメニューをめくると、


定食のメニュー。これに600円くらいでお刺身の小さな盛り合わせも付けられる。

 やはり とんかつ割烹 松村 と言えば「ヒレカツ」でしょう!という事で王道の「ヒレカツ」をオーダー。

 オーダーして最初に持って来られた「ゴマ」をすり鉢で摺りながら、純和風の落ち着いた店内で「ヒレカツ」を待つこと15分。いつもながら美しいヴィジュアルで僕の目の前に「ヒレカツ」がやって来た!!


松村が「割烹」と銘打つには、それ相当のワケがある。竹に盛り付けるなんて単純な「トンカツ」では無いのだ。

半割れの竹に、美しく盛られた「ヒレ」とキャベツたち。実は、これは一品だけ「レスオーダー」があって、通常なら、


「トンカツ」、「ヒレカツ」などには、「セロリ」が一本丸ごと載って来るのだ!!

「セロリ」が、だ~んっと載って出てくるのだが、告白せねばなるまい僕は「セロリ」が苦手なので、いつも「レスオーダー」しているという次第なのだ。

 久々のお気に入りのお店。しかも、人混みが少なくゆっくり食べられる事は、この上ない幸せだ。

 相変わらず、サクサクの衣に中はジューシィな甘みの強い ヒレカツ で口に入れるたびに実に幸せな気分になるモノだ。

 値段も、ソコソコで、レヴェルの高い「トンカツ」を思いつきとは言え、じっくりと堪能できた次第だ。

 しょっちゅう行ってしまうと、自分の内蔵の「油脂」の量などなどが気になってしまうが、また行きたいと思える行きつけがある事は良いモノだ。

 今度は、夜の部にもと思っている次第なのだ。











Posted at 2020/10/22 11:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2020年10月20日 イイね!

悪光 フォグとリヤフォグが悪意になる

悪光 フォグとリヤフォグが悪意になる クルマの装備。

 どれも有意義で本来は安全に寄与するもの。それが、間違った使い方によって、ただの迷惑行為になってしまう。

 そうした間違った行為の為に、そうした装備が疎んじられたり、正しく使っているドライヴァーにとって余計な規制や法規になって跳ね返ってしまう。

 もっと大変なのは、安全装備が逆に迷惑装備や、もっと進んで危険な「道具」になってしまうのは本当に悲しいモノだ。

 ここ数年話題になっている、悪天候でもないのに、暗くなると必ず点灯して走行する常時点灯のフォグランプと、


フォグだけで走れます!?迷惑なんですけど・・・

もはや、悪人としか見られていない「リヤフォグ」について過去のブログから、実際に見掛けた様子や、正しい使い方までまとめてみた。

 悪意 悪気が無くては通用しない フォグランプ と リヤフォグ
https://minkara.carview.co.jp/summary/13019/










Posted at 2020/10/20 02:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年10月19日 イイね!

目映 明るきゃいいってもんじゃないヘッドライト

目映 明るきゃいいってもんじゃないヘッドライト 明るければ明るいほど、白ければ白いほど、いやいや青ければ碧いほどいいと、過激にヘッドライトやフォグに熱意を燃やす方々、ご苦労様です。

 でも、ヘッドライトの本来の役割や機能を本当に理解してるんでしょうか。

 ここで、少し立ち止まってヘッドライトの使い方、機能のおさらいを。

 そして、折角なのでちょっとしたヘッドライトの歴史や社会的な ウンチク も、過去からのブログから厳選してまとめてみました。

 眩しい!ライトとランプの使い方間違ってませんか!?
https://minkara.carview.co.jp/summary/13018/







Posted at 2020/10/19 22:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
456 789 10
11 121314 1516 17
18 19 2021 22 23 24
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation