• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

気品 オーラがウチにやって来た。

気品 オーラがウチにやって来た。 NV が我が家にやって来て2度目の車検と相成った。

 距離は伸びていなんだが、年数が経過しているので、今回は ATF や デフオイル の交換をして、デフオイルには IMPUL ADD 1201 を入れてやろうなんて考えていたんだが、直前になってフロントグラスにヒビを発見。




最初はゴミか汚れだと思っていたんだが・・・ワイパーを上げると。(大泣)


 ワイパーの下が 起点 で、気付くのが遅かったみたいで、50mm くらいのヒビになっていた為に、リペアは諦めて、車検までに交換する事にした。

 本当は高いヤツにしようと思っていたんだが、車検と同時となると費用がねぇということになり、泣く泣く海外製を選んだ。

 なんとか車検には間に合って、NV をディーラーに置いて、代車を渡されたんだが、それが、


車検の代車は、E13 オーラ のボディカラー「ミッドナイトパープル」だ。


まだ走行距離が 2,000Km 弱で、ボディカラーが禁断の「ミッドナイトパープル」という、絶対にぶつけたり、擦ってはいけない仕様がやって来た訳だ。

 
 これまで、「うるさくて」、「振動が大きくて」、「ガソリンくさい」クルマばかり乗って来た身としては、最新の セミ・電気自動車 が手元に来た訳だ。

 もうこうなったら、面白いの一言で、プロパイロット やら、ドライブモード をガチャガチャ、SPORT、ECO、NORMALと変えたりして、オモチャ感覚で、楽しんでしまう事に。(笑)

 最初の頃の、e-Power と何が進化したのかも興味津々。

 パワーユニットは、3ボアの 1200CC の HR12DE型 で発電して、フロントアクスルを 出力136PS、最大トルク300N・m のモートルで駆動する、まぁ、セミ電気自動車、シリーズ・ハイブリットとなっている。


日産党にはお馴染みの HR12DE エンヂン。60kW(82PS)/6000rpm で発電用だ。


  以前はバッテリーが空にならない様に、盛んにエンヂンを回していたんだが、この型になってからは、できるだけエンヂンは回さない様にと制御が変わっているみたいで、かなりのパートでエンヂンが回らなくなった。


我が家にやって来た オーラ のコーションプレート。カラーコード DAP G を見た瞬間に緊張感が高まった。(一部、遊びで修正しています 笑 )


 実際に乗ってみると、まず、e-ペダル の制御が変わっており、これまで、ペダルを離すと、ブレーキを掛けたがよろしくギュギュギュと減速Gが発生していたが、クリープ・モードが介入して、不自然なまでの減速感が無くなった。

 まぁ相変わらず、右足の力加減で、面白い様にクルマの速度を制御できるのだが、これまで 段付き になってギクシャクしていたモンが、間が取られるようになって、ガスペダルの反応が、ずいぶんとスムーズになった。

 これでも、クルマ好きとか、職業ドライヴァーの多くの人から、「クルマらしくない」と非難を浴びているんだが、いえいえ、こいつは 半電気自動車 で、子供のころ乗ったデパート屋上の電動カーと同じなんだと思えば、何の不思議もないフィーリングだ。
 
 それが モード を ECO にしても、エラク元気よく加速するし、なんら我慢している感じが全くない。

 SPORT モードは、さらに加速感が高まり、今度は減速感もシッカリ出て、メリハリのあるフィーリングが楽しめる。

 そんな違いを感じながら、これまでのガソリン車とは絶対的に感覚が違うんだが、それをクルマらしくないと嫌悪するより、むしろ「習うより慣れろ」で、この感覚が嫌いであれば、e-Power を選ばなければ良いだけなのだ。

 そんな訳で、走行中にバッテリーに充電する為にエンヂンが始動する場面も、以前よりエンヂン音の透過が激減しているが、それでも耳にはかすかにエンヂン音が、足元にはゴクゴク軽い振動が伝わってくるんだが、それも、走行速度や加減速のGと合っていないと言われるのだが、これも、電車に乗って、走行中に床下からコンプレッサーが時々動く見たいなモンだと思えば、僕的には違和感ではなく、どんな制御になっているんだろうってワクワクしてしまうモノなんだが。


走行の様子に関係なく、始動する HR12DE は電車の走行中のコンプレッサーみたいで面白い。絶対的な音量や振動が少ないので気付かない人もいるかも。


 感心したのは、久々の日産車らしい操縦性だ。

履いているタイヤは、僕の嫌いな BS なんだが、


BS の TURANZA T005A で、サイズは 205/50R17 。国産車もデカいタイヤを履くようになったモンだ。


TURANZA T005A で、サイズは 205/50R17を履いている。

 TURANZA とは TOURING-POTENZA から来ている造語なんだが、POTENZAよろしくドライグリップが高く、昔の省燃費スペシャルのタイヤの面影なんて微塵もなく、スティアリングを切った時、意外なほど中立からスッとゲインが立ち上がり面白い様にクルマの鼻先が向きを変えてくれる。

 さらにロードノイズも少ないし、ウエットグリップもそこそこで、悔しいかなBSなんだけど良いタイヤであった。

 素早い切り返しでも、オーラはスッとスッとロールが少なく、カート感覚で揺り返しも少なく向きを変えてくれる。

 ただ、日産車の常で、フロアーにブルブル振動がまだ来るのは頂けないが、ロードノイズの少ないタイヤと、エンヂンの存在感の少ない走行フィーリングは、久々楽しものであった。

 じゃあ、室内はと言うと、それは、また後程ブログをUPしたいと思う次第なのだ。



Posted at 2024/04/06 15:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年04月04日 イイね!

代車 今回の車検の 代車 はコレ!

代車 今回の車検の 代車 はコレ! 我が家に来て 2度目の車検。

フロントガラスが直前に割れたのがイタイ!!

 さてさて、今回の車検の代車はコレ。

 さてさて、電動車フィーリングを楽しもうか。
Posted at 2024/04/04 22:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2024年04月02日 イイね!

自販 和菓子の 自動販売機 あるんだ。

自販 和菓子の 自動販売機 あるんだ。 相模原市内の イオン 。

 ここのフードコートは出入りが激しくて、ついこの間まであった ジェラート屋 さんが無くなって、自動販売機が並んでいたんだが。

 「ごろごろ豆大福」

 「ゆず香る みかん大福」

 「ふわふわ 生 どら焼き」



和菓子の自動販売機って初めて見たような気が、なんでも 自動販売機 って時代なのですかねぇ。


(^-^;




自動販売機 ごろごろ豆大福



Posted at 2024/04/02 01:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる | 日記
2024年04月01日 イイね!

降棒 リヤゲート クロースバー

降棒 リヤゲート クロースバー 標準のリヤゲートには、直接ゲートを触らずに、ゲートを降ろせる ストラップ がドライヴァーズサイドについているが、ストラップを持ったまま閉め切れないし、雨の日に傘を持って閉めるのも意外にストラップは使い難い。

 何か良いモンは無いかと探してみると、KENSTYLE から リヤゲートクローズバー なるモンが出ている事を発見。





 値段を見ると・・・「萬超え」かぁと一旦は止めようかと思ったが、ありとあらゆる支払いを、某企業系列にまとめているおかげで、毎月最低でも 「6000」 ポイント が貯まるポイ活のおかげで、意外に安く買えそうという事で、ポイントを充当して リヤゲートクローズバー をGET。

 
途中までは ストラップ でも行けるんだが、最終的には手でゲートを・・・


 注文して翌日には到着。運送屋さん「ありがとう・ありがとう!」



僕の廣島一押しのローカルアイドル(爆笑)Dressing 「ありがとう・ありがとう」






四角い製品なのに、長四角のデカい箱に入ってやって来た!!


さっそく取り付けてみた。

 まずはリヤハッチのストライカーのカヴァーを外して、ストライカーを固定している ネジ三か所を外す。


ストライカーには隠し!?ネジがあるので無理に引っ張らない様に。

そうそう、ストライカーにクローズバーを固定する前に、クローズバーと干渉する部分をあらかじめ削り落とす。


クローズバーと干渉するカヴァーの一部を削り落とす。





後は、ストライカーのネジとゲートバーを共締めして、カヴァーを被せれば完成だ!!


 後は、クローズバーをストライカーと共締めして、追加工したストライカー・カヴァーを固定したら完成。

 この一連の作業を、KENSTYLE の HP では、怖ろしいスピードでやっている。



まるで「早送り」の様な速さで取付完了。・・・僕にはこの速さではできない。



 で実際に使ってみると、ゲートを触ることなく、ある程度までゲートを軽く押下げて、あとはゲートの自重でバタンっと簡単に閉める事ができるようになった。

 この「ある程度」が重要で、閉め切るまでばーを握っていると、バンパーとバーに挟まれるので要注意だ。


閉め切った状態。スッキリと何事もなかった様な雰囲気だ。

 閉め切った後の存在感も、ほどほどで目立たないし、片手でもパタンっと閉める事ができるので非常に便利になった。

 KENSTYLE は高いが、ネットで調べると、もう少し安いのもあるので検索してみて欲しい。

 さてさて、暖かくなってきたし、そろそろ光物も装着しないと・・・・












Posted at 2024/04/01 03:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 23 45 6
7 8 9 1011 12 13
14151617 18 19 20
21 222324252627
28 29 30    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation