• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月08日

グループPSAプラットフォームEMP2と新しいCMPを考える

今からさかのぼること5年前の2013年1月のこと。グループPSAより新世代プラットフォームに関する発表がありました。

EMP2がそれ。
alt
詳しくは当時記したブログをご覧いただくとして、それまでのプラットフォームに比べると最大で70kgもの軽量化が図られたとのこと。

調べてみたところ・・・

1つには、高張力鋼板の使用率を高めたことによって27kgの軽量化を達成。
2つには、製造工程の改良でレーザー溶接の採用で10kgの軽量化を達成。
3つには、エンジンやサスペンションなどの各コンポーネントなどの設計変更で33kgの軽量化を達成。

という具合。車一台で70kgもの軽量化が図られたということは、並々ならぬ努力が実現したわけで相当な苦労があったと察します。

グループ内モデルの共用化で最大のメリットは、生産性の向上と合理性。

EMP2はグループPSA内の主にCセグメント以上モデルに順次採用されることとなり、308(T9)がEMP2採用第一弾。続いてC4ピカソが2例目となっています。

そこで、EMP2採用から5年が経ったところで、日本に導入されたEMP2採用モデルを取り上げてみると・・・

・プジョー308HB(2,620mm)/SW(2,730mm)
・シトロエンC4ピカソ(2,780mm)/グランドC4ピカソ(2,840mm)
・プジョー3008(2,675mm)
・プジョー5008(2,840mm)
・DS7クロスバック(2,730mm)

以上のモデル。〔( )内はホイールベース〕。

これらをホイールベース別にわけてみると・・・

 ・2,620mm ------- 308HB
 ・2,675mm ------- 3008 (+55mm)
 ・2,730mm ------- 308SW・DS7クロスバック (+110mm)
 ・2,780mm ------- C4ピカソ (+160mm)
 ・2,840mm ------- グランドC4ピカソ・5008 (+220mm)

同じEMP2採用モデルで少なくとも5通りものホイールベースが用意されているということ。日本導入仕様だけでも結構多彩です。

プラットフォームを共有化し、フロアパンの一部を短くしたり、長くしたりすることで、幅広く多くのモデルに巧く使うことができるわけですね。

2,620mmをベースにすると、+55mm・+110mm・+160mm・+220mmと自在にホイールベースを延ばして、それぞれのモデルに合ったサイズに仕立てているわけです。

グループPSAは2017年にはオペル&ヴォクスホールを傘下に収めたので、全世界的に見ても乗用モデルから商用モデルに至るまで幅広いモデルにEMP2が採用されていくのですね。興味深いことです。

先だって、次のようなニュースが発表されました。以下、一部引用します。

PSAグループが車台を2種類に集約、電動化を加速…パリモーターショー2018  2018.10.4 carview

PSAグループ(PSA Group)は10月2日、フランスで開幕したパリモーターショー2018において、今後の電動化を加速させることを目的に、プジョー、シトロエン、DS、オペル、ボクスフォールの全ブランドの車台を、「EMP2」と「CMP」の2種類に集約すると発表した。

EMP2は2013年から、PSAグループが傘下の各ブランドに導入しているモジュラープラットフォーム。一方CMPは、パリモーターショー2018で初公開された『DS3クロスバック』から採用が開始された新世代のモジュラープラットフォームとなる。

2019年以降に登場するPSAグループの新型コンパクトカーは、基本的にCMPをベースに開発される予定。このCMPには、電動パワートレーン車向けの「eCMP」が用意され、2021年までにeCMPベースの電動車両7車種を発売する計画。

(引用終了)

EMP2はもともとCセグメント以上とされていたので、Bセグメント以下も専用の共有化プラットフォームが採用されることは当初からわかっていたこと。

alt

CMPは今後発売されるピュアEVモデルやハイブリッドモデルにも対応でき得るプラットフォームとして期待されるわけです。今後の可能性に大いに期待したいところです。

で、CMPの採用第一弾が・・・
alt
DS 3クロスバック

フランス車も今やSUVモデルが販売の主力になろうとしているんですね。DS 7クロスバックの末弟分的存在となり得るのでしょう。今後は次期型208や2008も対象となり得ることでしょう。

EMP2とCMPの2つのプラットフォームに集約することは効率化を目的とした最大のメリットなんですね。しばらく動向から目が離せませんね。

※CMPのプロモーション動画を見つけたのでどうぞご覧ください。
ブログ一覧 | PSAプジョー&シトロエン | 日記
Posted at 2018/10/08 19:29:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

明日はお山です。
つよ太郎さん

ちぃちゃ!
ターボ2018さん

LEDデイライトが復活〜😍✌️
S4アンクルさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2018年10月8日 21:16
こんばんは。
トゥーランTDIは隙のない仕上がりですよね。さすがはVWですよね。
DS3クロスバックは新しいプラットホームでの設計なんですね。楽しみですね〜。Cセグ以上の電動化はどうなるんでしょうね。シトロエンの今後の電動化の方針も気になるところですね。
コメントへの返答
2018年10月8日 22:17
こんにちは^^;

第二世代DS3がSUVになろうとは。先代のコンセプトが受け継がれなかったのは残念ですが、世の中が求めているのは間違いなくSUVということなんですね。

PSAは電動化・ハイブリッド化へ舵を切ろうとしているので、今後の動向から目が離せませんね。
2018年10月8日 22:29
こんばんは。
EMP2が良かっただけにCMPの出来栄えも気になります。
CMPの実態はまだはっきり見えないけど、EMP2も細かい所でPF2の要素を引き継いでいるように見えるし
PF1にも今だ手を入れてC3ⅲを作ってるだけにCMPも同じような流れなんじゃないかなとも思うわけですが。
基本部分を共用するE-CMPがバッテリーをどれだけうまく積んでくるかが個人的に気になるポイントです。
EV専用だとフロアー面に敷き詰めるのが定石だけど共用PFだとそのやり方はできないので。
プリウスPHVなんかはその辺で置き場と重量に相当苦労してるなとトランク開けて見ると感じます。
コメントへの返答
2018年10月9日 19:22
こんにちは^^;

EMP2はモジュラー化によってさまざまなモデルに対応できるので、おそらくCMPも同じ考え方なのでしょうね。まずは量販モデルの多いEMP2から試してみて、CMPにも活かそうとしているのでしょう。

E-CMPはCMPを活用してバッテリー搭載するとのことですが、当然のことながらEV化を想定して先を見越した設計となっているのでしょうね。PSAのプラットフォーム共有化の集約はとても興味深いことです。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation