• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月17日

日産プリンス店総合カタログ【1988年5月発行】

日産プリンス店総合カタログ【1988年5月発行】 今でこそ日産ディーラーはどの店舗でもフルラインナップで買える体制になっています。

かつて日産は日産店・モーター店・チェリー店・サニー店、そして今回ご紹介するプリンス店と5つの販売チャネルがありました。

プリンス店はスカイラインが販売の主力となるディーラー。「Skyline’s MINI」ことラングレーも取り扱い車種でしたねww

この総合カタログが発行された時期はちょうどシーマが発売されたタイミングということもあり、シーマが表紙を堂々と飾っています。

表紙上には、「あなたの街の日産プリンスです。どうぞよろしく。」のキャッチフレーズが目を惹きます。

2〜3ページ。
alt
alt
R31後期型スカイライン。4ドアセダン/ハードトップ、2ドアクーペ、ワゴンと幅広いラインナップ。「GTオートスポイラー」って装備あったなぁ^^

4〜5ページ。
alt
alt
R31後期型スカイラインの装備や搭載エンジン、ハイキャスの紹介。

R31はパサージュというグレードが豪華仕様でした。ルースクッションシートと呼ばれるシートがメーカーOP.扱い。GTオートスポイラーは時速70kmで自動的にフロントバンパー下部から出現。ギミックな仕掛けが面白い装備でしたね。

6〜7ページ。
alt
alt
セドリック/グロリアのさらに上級モデルの立ち位置として登場したのがシーマ。プリンス店はグロリアシーマでしたね。

シーマが登場した1988年と言えば世はまさにバブル景気。高価格帯のシーマが大ヒットを飛ばす勢いだったのも今となっては懐かしいですね。

8〜9ページ。
alt
alt
Y31グロリア。トヨタクラウンと双璧を成すモデル。豪華サルーンのブロアム系とは別にスポーティ系のグランツーリスモがラインナップに加わりましたね。

10ページ。
alt
N13ラングレー。Skyline’s MINIという別名?を名乗るのはプリンス店の販売戦略なのでしょうね。パルサーやリベルタビラたちの兄弟モデルでしたね。

12〜13ページ。
alt
alt
M30後期型サンタナ。座間工場でノックダウン生産されていた日産製のVW車。ドイツ車らしく質実剛健なところが日産車らしくない!? 3ATは辛かったかも、、、

14〜15ページ。
alt
alt
ここからは商用モデル。ホーミーはプリンス店扱いの商用車。キャラバンとは兄弟の関係にありましたね。プレーリーはミニバンの先駆けとも言えるモデル。トラックのアトラスに四輪駆動のサファリとプリンス店はラインナップが幅広かったですね。

カタログ背表紙。
alt
ショールームの紹介記事を読んでみると、朝8時から夜8時まで営業していることをアピールしています。社員の働き方改革で早めに店じまいをする今とは違って、顧客第一主義を感じさせるもの。

プリンス店はその後、サニー店と統廃合し、さらにその後はレッドステージへと変化していきました。自動車業界の再編が著しく進んだのですね。

最近ではホンダとの破談も話題になりましたが、この総合カタログを眺めていると、魅力あるモデルが大変多かったことがわかります。

この総合カタログ発行から37年経った今、ラインナップの中でネーミングが残っているのはスカイラインとアトラスだけというのも寂しいものですね、、、




※3/18 23時10分追記
svx-407-c5さんから教えていただいたR31のTVCM動画を貼っておきます。
ブログ一覧 | 日本車カタログ | 日記
Posted at 2025/03/17 22:00:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ニッサンディーラーで貰って来たカタ ...
hajimera1993さん

プリンス&スカイライン ミュージアム
minminpapaさん

令和8年港四川の壁 ・・・ サニー ...
P.N.「32乗り」さん

今は見ないですよね、日産ラングレー
P.N.「32乗り」さん

令和8年港四川の壁 ・・・ 日産の ...
P.N.「32乗り」さん

6月のおはみなと、プリンスの丘自動 ...
きんちゃんNR-Aさん

この記事へのコメント

2025年3月18日 19:25
ラングレー、パルサー、リベルタビラ、初代プレーリー、サニーカリフォルニア 人生最初の車を選んでいた当時、日産には欲しい車がたくさんありました。所有した唯一の日産車 初代エクストレイルはいい車でした。
奥さんの人生最初の車はルキノでした。
ミストラルは買わなかったこと後悔してます。
今はGTR以外に欲しい車が思いつきません。
コメントへの返答
2025年3月18日 21:14
販売チャネルが5つもあったので兄弟車はたくさん存在しましたね。差別化が図られてあって選ぶ楽しみはありました^^
2代目エクストレイルにはディーゼル/MTが一時期あって欲しいと思ったものです。
現行R35は間もなく生産終了するのでどうでしょう(^ ^)
2025年3月18日 22:20
こんばんは

GTオートスポイラーはR31ではマストアイテムで、オートとは言いつつ出しっぱなしにするのが流行ってました

R32にも装備されてましたが、知らぬ間になくなってましたね

8:00〜20:00の営業ですか!
今は18:00頃に早い時間に締めちゃう店もありますね
自分の行きつけだったプリンス店もそういえば遅くまで営業してました
コメントへの返答
2025年3月18日 23:08
こんにちは^^
GTオートスポイラーはツインカム系RB20DE以上にメーカーOP.だったようですね。4ドアハードトップにもOP.装着できたのも凄いことですよね。
R32時代に途中でフェードアウトしたのは何か理由があるのでしょうけど流行らなくなった? 謎ですね。
12時間営業していたのは今となっては考えられないですね。8時から店を開けていたのはニーズがあったからなのでしょう。だとしても、朝早くから一体どれくらいのお客が来たのでしょう。。。
2025年3月18日 22:48
お久しぶりです。
オートスポイラー!学生の時に以下CM見て憧れていたのを思い出しました。当時は日産に勢いがありましたね…

https://youtu.be/j1pCVu3oKeo?si=hqWExs5NbWcZywOq
コメントへの返答
2025年3月18日 23:21
ご無沙汰しております^^
オートスポイラーは当時としては画期的だったように思います。必要に応じて出したり格納したり。装備自体が長く続かなかったのは壊れやすかったのでしょうかね。
フルラインナップが現代とは考えられないくらいに多いのも当時の特徴ですね。勢いがありました。車種整理を進めすぎて魅力あるモデルが激減したのも経営が芳しくなくなった最大の要因でしょうね。
ご教示いただいた動画をブログ中に貼りました。ありがとうございます!

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation