• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

車庫 保管場所標章 廃止

車庫 保管場所標章 廃止 ここ何年か検討が続いていた 「保管場所標章」 の廃止が、昨日の 参院本会議 で、改正車庫法 が可決成立 した。

 で、速攻廃止という訳では無いのだが、おそらく 1年 以内には、あのステッカーをリヤに貼らなくても良くなるハズだ。

 もともと記憶が正しければ、50年以上前に 「車庫法」 という法律ができて運営していたんだが、申請した車庫、保管場所に置かず、他の場所に止めるクルマが続出して、気が付くと、あのステッカーを貼る事になった訳だ。

 まぁ、ステッカーを貼る様になった当時は、リヤスクーンに一枚邪魔なモンが増えるなと思っていた程度なんだが、そのうちに、


いつの間にか後ろは ステッカー だらけに・・・

振り返ると、後ろは ステッカー だらけになってしまって、デザイン的にどうにもこうにもという感じだった。

 そう言えば、こうしたクルマに関するシールって古くからあって、特に 48年排気ガス規制 から一気に増えた。

 最初は「点火時期」を遅れさせて対策した、




最初の排気ガス規制は、点火時期をイジッたものだった。これらのステッカーを、ぼんやり見ながら車に乗ったモンだ。


簡単なモノだったが、それを表すシールが貼られるようになった。

 そうそう、皆さんもご存知なのが、燃料油種のシールだろう。


ウチにあった ハコスカ に貼ってあった「有鉛」のステッカー。


確か「無鉛」、「有鉛」、「混合」そして一番謎の、


確かにオクタン価が下がるので、力が必要な場面だけという考えはあるが、ガソリンの「鉛」にはヴァルブの潤滑って言う機能もあるんだけどねぇ。

「高速有鉛」っていう、高速走行や山坂道で運転するときだけ「有鉛ガソリン」をという、一見するともっともなシールなんだが、実はガソリンの「鉛」には、ヴァルブの潤滑って言う機能もあるんだけどねぇ。

 あっ!目立つクルマのシールと言えば、




「48年、「50年」、「51年」・・・そして「53年」と排気ガス規制もどんどん厳しくなっていった。


リヤスクリーンに貼られていた「50~53年排気ガス規制」のシールだろう。

 こうして、クルマに貼られるシールの歴史を眺めてきたが、また、ひとつ、クルマのシールの歴史が変わる場面に立ち会った、立ち会う事になったという感じだ。

 保管場所標章は無くなるのだが、まぁ車庫証明の制度は続くんだが、これで、一枚ステッカーが減るだけでも見栄えが変わるんじゃないだろうか。

 ただ・・・何だか海外では、この日本車のステッカーが人気だとか・・・今から買っておいて、海外に転売!?なんて悪い気を起こさないように(笑)





Posted at 2024/05/18 14:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車庫 | ニュース
2024年05月12日 イイね!

打倒ハイエースの気持ちは分かるが完成度がいまひとつ

打倒ハイエースの気持ちは分かるが完成度がいまひとつ
打倒ハイエースの意気込みは十二分に感じられる。
足回りに SACHS 、しかもリヤは NIVOMAT(ニボマット) 仕様 まで採用して(前期だけだが)乗り心地や操縦性もハコバンの世界をリードしようとする意気込みはあるが、塗装や燃費、樹脂部品の耐久性など、こうした商用車ユースで大事なストロングポイントを外してしまっているのは、まさに「ぶきっちょ」な日産の面目躍如だろう。



そうした本質の部分も、考えて考えて造り込みをしてゆけば、ハイエースの背中どころか、簡単に何百歩も追い抜ける実力と技術を持っているのに残念で仕方がない。
アバタもエクボで、そうした弱点も愛おしく思える技量があれば、現行の E26 は間違いなく「買い」の一台だろう。
Posted at 2024/05/12 22:56:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月12日 イイね!

駅中 川崎駅いろり庵きらく で かき揚げそば

駅中 川崎駅いろり庵きらく で かき揚げそば 最近のエキナカの俗に言う「立ち食い蕎麦屋」のレヴェルは高い!

 先日も残業を終えて電車で帰っていたんだが、途中人身事故があって、川崎駅で電車が止まった時に、小腹がすいたのでエキナカの蕎麦屋へと。

 店外で、食券を買うんだが、出て来た 食券 の番号が、

299 。


 あと一人待てば・・・と思ったのは内緒だ。(笑)

 さて、川崎駅の「いろり庵きらく」なんだが、川崎駅のメインの改札口「中央南口」のすぐ出て。南武線の階段の真横にあるんだが、


改札出てすぐの好立地と明るい店構えで、結構人の出入りが多い。券売機は出入口の右側だ


明るい雰囲気の店構えと、回転の良さで人の出入りが多い感じだ。

 メニューは、まぁ、こうしたエキナカの 立ち喰い蕎麦屋 のテッパンのメニューなんだが、


エキナカ蕎麦屋の定番のメニュー。やあはり「かき揚げそば」が一番で、意外にもコロッケ蕎麦も人気が高い。

ここで食券を買うと、その段階で調理が始まるので、入店すると、まず席の確保をして、番号が呼ばれるのを待つ。

 今回オーダーしたのは、やはり、エキナカ蕎麦の定番「かき揚げそば ¥550-」だ。


エキナカの蕎麦屋と言えば「かき揚げそば」でしょう!という事で、今回も「かき揚げそば」をオーダー。


 まぁ、蕎麦自体のクオリティは、「推して知るべし」なんだが、「かき揚げ」は、厚みが厚く、サクサク感がしっかりとしていて、なかなか食べ応えと味は美味い。


早い、安いで 蕎麦 のクオリティは、立ち喰い蕎麦屋 の域を出ていないが、「かき揚げ」かなり美味い!


 西方面の人間としては、汁が真っ黒で、辛い(広島ではしょっぱいって言わないんだよなぁ)には辛いが、これに ¥100- のエクストラで、玉子入りを買えば、卵を溶いて中和してという裏技もあるんだが、玉子に ¥100- はねぇという事で、汁には触れずに、一気に掻き込んで食べきるのが僕のスタイルとなっている。

 周りを見ると、やはり時間つぶしと思われる客がたくさん居たが、中には、ひたすら 生ビール を飲み続ける、年配の女性には驚いたモンだ。

 それから、だいたい30分が経過して、ようやく運転再開。
 
東京は電車の時間がって言うけど、毎週、人身事故やら、喧嘩やらで結構電車が遅れるのは困ったモンだ。

 しかし、エキナカ蕎麦屋のレヴェルは上がっているけど、この辺りの、真っ黒なスープの蕎麦、うどんは正直に言って西日本の人間にとって厳しくてねぇ。

 広島駅ホームの、透明なスープのうどんが懐かしいよなぁ。


広島駅ホームの透明なスープのうどんが懐かしよなぁ。







Posted at 2024/05/12 14:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2024年05月06日 イイね!

終日 相模大野 おひつごはん四六時中 でランチ

終日 相模大野 おひつごはん四六時中 でランチ 長いような短いような GW も、よいよ 終わりの日 を迎えております。

 朝から曇り空で、気温も低い・・そんな中、あぁ六月は祝日が無いよな、7月は、8月はお盆があって・・・と次の連休を、すでに指折り数えているのは内緒です。

 この GW は、どこへ行くともなく、近所の公園へ行ったり、ひたすら クルマをイジったり と過ごしていたんですが、まぁ最後の最後にランチくらいはという事で、小田急 相模大野駅ビル へと。

 以前から気になっていた、駅ビルB館の8階「おひつごはん四六時中」へと潜入。

 
最近、中華とか洋食ばかりだったからなぁ。和食が恋しい50代です(笑)


「おひつごはん」をいう屋号の通り、おひつに入ったメニューが目白押しで、


久々の和食だぁ(笑)幅広く「おひつ」のご飯が並ぶ(クリックで拡大)


今回は「サーモンとまぐろのおひつごはん」をチョイス。

 待っている間は、事前に「出汁」と「お茶」が用意されて、「出汁」はあられなどを浮かべてすすると、これがまた美味!しかも「お代わり」できるというのだからうれしいですねぇ。

 暫し待って出て来た 「サーモンとまぐろのおひつごはん」がコレ。


おおおぉ、サーモンは刺身以外に「ほぐし」もあるではないか!!


 サーモンは刺身と、ほぐしたサーモン がのっているではないか!いやぁ、コレだけでも、ご飯三杯はいけそうだ。

 取りあえず、おひつ からよそって茶碗に盛る。


まずは ほぐしたサーモン を茶碗に盛る。これだけでも何杯も行けそう(笑)

最初は ほぐしたサーモン だけをよそって、次は ほぐしたサーモン と 刺身 と幾通りにも楽しめるのがイイねぇ。

 そして、マグロを食べて、お店のおすすめの食べ方は、


「ひつまぶし」戦法で、最後は「お茶漬け」って言うのがおすすめらしい。

 最後に お茶漬け という事で、最初に出された「出汁」と「お茶」で締めさせてもらいました。

 どうしても、外食となると、脂が気になるモノが多いのだけど、そんな 油分 に着かれた胃袋にも優しい和食という事で、またひとつ、外食のレパートリーが増えたという感じで。

 明日から平常運転という現実を忘れて、しばし、GWの最終日を満喫した次第である。



Posted at 2024/05/06 17:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2024年05月05日 イイね!

五月 菖蒲湯と HITOMOJI

五月 菖蒲湯と HITOMOJI  気が付けば GW も残り 1日 。

今日は 端午の節句 で、いつもの通り、菖蒲湯 を楽しんだ。

 いつもの イオン で、菖蒲の束を買ってきて、湯舟に浸ける前に、ちょっと汚れを洗い流しんだが、んっ!何だかいつもより一束に入っている菖蒲の数が多いような。

 まぁ最近は、値段は同じでも、中身の量が減ってるモンが多いので、逆に増える分には有難いか。

 ほぼカレンダー通りの GW なんだが、後半戦は連休となって、昨日は久々に近所の公園に足を運んでみた。

 さすがに人混みで大変かと思ったんだが、意外や意外、思っていた人混みの 30% くらいの人と犬しかおらず、ゆっくりと時間をかけて魂の洗濯をしてきた。

 蒼い空、眩い薄緑の芝生と木々の深緑。


約200m の距離がある フランス式庭園。左右に メタセコイアの並木。

 
 しかし、この時期にしては、ちょっと花の時期が過ぎているようで、


いつもなら、花々が咲き誇ってという時期なんだが、なんだか今年は盛りが過ぎているような・・・


公園の中の花壇の花を見ると、なんだか間が広く空いて寂しい感じがしてしまった。

 そんな公園の中を歩く最中に何の気なしに寄った、公園中央の 大温室で何やら展示が。


いきなり展示スペースに入ったモンだから、何をやっているかは分からないまま・・(笑)


 いきなり展示されているスペースに来たモンだから何がなんやらだったので、案内板を探すと、


ようやく見つけた案内板で「HITOMOJI」一文字アート展 だったんだと判明(笑)


 で改めて展示を眺めて、一番気になったのが、


個人的に一番気になった作品がコレ!分かる人には分かる。


「誠」という作品。

 ちょっと短めの GW だけど、一応、魂の洗濯はできたかと。

 五月の季節感だけは、しっかりと感じた次第だ。





Posted at 2024/05/06 01:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 3 4
5 67891011
121314151617 18
19 2021222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation