
全日本ツーリングカー選手権【JTCC】。
晩年はR32 GT-Rの活躍で幕を閉じたグループAに代わって、1994年より開催された、2000cc以下のNAエンジン・4ドア車でのレース。
これに先立ち、イギリスでBTCCなる前身のレースが開催されてて、当時見ていたカーグラTVでシリーズ通して紹介されてたが…
1日で2レース開催するスプリントゆえ、後先を考えず「我先に速く」な性質だからか、何台も連なる超接近戦で、接触も当たり前のドッグファイトがツボにはまり、同じように紹介されツボだったドイツ・DTMと共に、当時まだ安くはなかったカーグラ発刊のセルビデオを、大枚はたいて買ったほど。
それに沿ったレースが、日本でも始まるって事で狂喜し…
あるいは民族の性格なのか、イギリスほどハチャメチャな光景は見られなかったが、それでも今まで見てきた各種レースでも、最も気に入ってた。
まだプリント写真が一般的だった時代から、もちろんサーキットまで見にも行ったが、WRCと同じくNHKのBSで実況中継を放送してたのも、興味が続く一因だったかな。
同じくらいの時期に、やはり終焉したグループCに代わって始まったGT選手権も好きだけど、それ以上に上記のような接近戦に加え、まるでフォーミュラかってくらいの吸いつくようなマシンの動きも、ゾクゾクしたなぁ♪
それこそ初期は、カローラやサニー等の親父セダン…
我がマツダ(当時は、そうは思ってなかったけど)も、ランティスで出てたっけ。
その後は、スタイリッシュなコロナ・エクシブ等も経て、いずれ我らが前車のチェイサーも出てきたけど、初期の「いかにもな親父セダン」が大バトルを繰り広げるのも、カッコよかった~(笑)
最終的には車両規定も、空力はGTウィングにまで発展したけど初期はエアロの制限が厳しく、上のBTCCビデオパッケージのように、ボルボなどエアロ無しではセダンより空力が良いからと、ワゴンを投入してたほど!
アタシも前車では、そんな好きが高じて…まんま「JTCCウィング」を付けたりして♪
余談だが、このエアロメーカーは実際にレースのサプライヤーとして、各レーシングカーの製作に携わり、社長さんも同じ前車のデモカーでクラブに入会した縁で、購入に際してもお世話になった。
そのデモカーは、今はクラブ仲間だった某みん友氏が… ( ̄- ̄)
でも今も人気のGT選手権に対して、やっぱ車種的に地味だからか…それに加え内部のゴタゴタ等もあり、アタシの思いとは裏腹に後味の悪い形で、消滅してしまった。
いずれアタシも、10年以上は続いた「毎年なにかしらのレースを見る」のが途切れて以降、もう何年もレース観戦自体がご無沙汰で、それこそJTCCなんてずっと意識もしなかったが、ふとした事で先日…
本編につづく。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/11/17 21:30:14