• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

夜への想い、さまざま

夜への想い、さまざまついに、この何日かで晴れてても、退勤する時は出発からスモールライトを点け、その後ほどなくでヘッドライトを点けるまでに、日が短くなってきた。

せいぜい数十分の退勤路で空が青から、みるみる黒に変わっていく、まさに今の退勤は夜への入り口。

とまぁ、ほぼ毎日を決まった時間で帰れるからこそ、そんな季節の微妙な変化を感じられたのだが…

それも、今月いっぱいまで。




高校を出て20余年の社会人生活での大半を、平日休みの夜勤職で過ごし、土日休みの昼仕事は今の地に転勤するまでの3年間が人生初。
そして2年半前から今までが昼仕事2ndステージだったが、このたび来月から改めて夜勤シフトに移るよう、お達しが。

昨年は、2ヶ月の期間限定で夜勤に移ったが、今回は正式なシフト移動なので、先の休日をもって世間様と同じ土日の休みも、無期限で終了。
まぁとにかく、楽しい群馬ダムの旅で有終の美を飾れたのが、救いかな。

日勤と夜勤…というか土日と平日の休み、一口にドッチがイイとは言い切れないけど、ただ地元での日勤1stステージでは休みなぞ、あって無かったような状況だったのに比べ、この2年半は基本的に世間様と同じ休日を、まっとうに満喫。

素晴らしい仲間と、とくに前半は夜勤時代じゃ恩恵のなかった休日の高速1000円や、不謹慎だがその後の被災証明無料などもあり、あっちこっち出かけたなぁ。

ほんと大袈裟じゃなしに、この四十路を迎えてからの2年半が、20余年で最も充実した休日を過ごせたと思う。
そのおかげか、前述の昨年2ヶ月の夜勤出戻りでは、以前の夜勤時代よりも、物足りなく感じたのも正直なところ。

ただ、いざ土日休みが終わると思うと、以前は指をくわえてネット上で眺めてた、いわゆるオフ会的なものに、ほとんど参加しなかったり、新たな出会いも想像より増えなかったのが、少し心残りかな。
とくに、こんな趣味だと活発に活動する人たちは年齢層も若く、そんな若者の輪に積極的に入り込むには、少し遅かったか…

もっとも逆に平日休みで出来た事が、土日休みになって思うようにいかなくなった事が、多かったのも事実。
友達と遊びに出かけるのは大きな魅力だけど…「それ以外の私生活全般」は、むしろ夜勤・平日休のほうが充実してたと思う。

ま~どっちか選べと言われれば、土日休みを選ぶだろうけど、それも比較すればの話で、んじゃこの先も最後まで土日休みのままと考えると、それも寂しいと感じるのも本音。
実際この2年半の昼仕事の間でも、夜勤の平日休みだったら良かったのに…と思ったことも無数にあるしね。

まぁ突然で戸惑ってはいるけれど、上記を思えばこれもイイ機会か。
あるイミ長い人生の中で、それぞれの良いところを交互に体験できるのは幸せと思いつつ、機会があれば平日休みの方々、これからよろしくお願いします(笑)


…ただカレンダーを見ると、月末は金曜日。
はい月末まで丸々一週間、しかも最後の木~金は泊りの33時間監禁で〆るまで働いて…

翌・土曜の月初めから、夜勤の初日で出勤します (;´д`)


という訳で明日は帰れないので、昼仕事での夕暮れ退勤は、残り一回。
今日は、いつもよりも余計に、オレンジの空が目に染みました。

Posted at 2012/08/29 21:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月27日 イイね!

すっかり馴染みの群馬旅(2・一喜一憂・・・一怒)

すっかり馴染みの群馬旅(2・一喜一憂・・・一怒)群馬のダム2ケ所を見終え、時間は16時すぎだが、これから長野・軽井沢を目指す。
途中、水門みたいなダムを少し見て、山道をひた走ると…

今日は飛行機雲がハッキリ見えるなぁと思ってたが、いつまでも消えず、形も変わらない。
あの雲だったら、ヤだね~なんて話してたが…
まぁ関連は分からないが、その日の夜中、北海道で震度5があったらしい。




いずれ場にそぐわぬ、やけに立派な陸橋が見えてきて、おお~なんだ?と思った瞬間…彼の口から「そういやこの辺、八ッ場(やんば)じゃね?」と言葉が。




八ッ場ダム…
政権交代だなんて騒いでた時、「建設中止」とマニフェストに謳ってたが、その後の騒動はご存じの通りで、場当たり的な無能政党と、早々に世に知らしめた出来事の舞台。




結局、大きなゴタゴタや遺恨、一旦中止した事による膨大なコスト増など、わざわざ いらぬ混乱だけを作った末に、建設再開が決まったという…

これが、米国との信頼関係を壊し、今の領土問題に発展させた連中…
なにより、この福島人にとっては「原発を爆発させた連中」を、象徴する光景のひとつに正直、最初は怒りすら覚えたが…




まぁ今回は楽しい旅の途中。
そんな気持ちを押し殺して、目の前の「噂の現場」を堪能する。






近辺には、えらく高い陸橋も。
思えば、いま走ってるあたりは、ダムができれば水没するであろう地帯。
これは今後、ダム湖を渡る橋となるのだろうか。




この橋のほうまで登ってみると、おお景色もいい。






こんな回り道を経て、本来のルートに戻るが…彼が「野反湖」の案内板を見て、そこにもダムがあると思い出したようで、軽井沢からそちらへ進路変更。
ナビ様の指示に従って進むと、ちと遠回りで有名な草津温泉を進む。




温泉街を抜けた頃、「品木ダム水質検査場」なんて看板が目に入り向かってみるが、あるのは建物だけ。
しかし、そこで諦めずナビをグリグリしてると、けっこう離れた場所にダムを発見し、向かってみる。
いずれ着いたダムは、上が道路になっている。




残念ながら、下から見上げる事はできなそう。




案内板を見ると、ここは上流の火山から流れる酸性の水を、中和するために作られたとの事。
中和剤の影響で、こんな緑の湖になってるらしい。


ほどほどに堪能して、引き続き野反へ。
道中はワインディングが続き、彼のツアVも久々に熱い走りに(笑)




でもまぁ、なんとも遠い…
それもそのはず、あとで見たら野反湖は、すぐ北が長野との県境。
ついでに新潟県境とも近いようなトコ。

標高も1500mを超えるようで、延々と駆け上がり湖に着いたのは18:40.
写真は肉眼より明るく写ってるが、もう日が沈む寸前。




しかも、ダムは対岸側にあるようで、そこから10分足らずで着いたものの…その間に、もう完全に真っ暗。
少し無念さを抱えながら、場を後に。
ここから延々と1500mを駆け降り…延々と山道を進む。

昼の鳥めし、腹八分目で済ませてたのもあり、もう腹ペコだが店なんて無い (^^;)
延々と走り、ようやく吾妻町で濃厚ミソが定番の「おおぎやラーメン」で晩メシ。


その後もトコトコと進んで、伊香保温泉を通過。
この帰りは高速に乗らず、ぐんぐんと坂道を駆け上がり…
よく彼との遠出の帰りは、関越道から北関東道に至る手前で、伊勢崎・前橋・高崎あたりと続く夜景を堪能するが、それを今回は反対側から望めるとの事。

おおお駆け上がった末の、レッドサンズ赤城山の麓あたりという高地からは、延々と夜景が広がる!
個人的には、高校の修学旅行で訪れた函館にも、匹敵する感動だなぁ。




もっとも、実は標高の高い部分では、写真を撮るのも忘れて刻々と変わる夜景に見入ってて、ようやく思い出したようにカメラを手に取ったのは、だいぶ駆け降りて夜景が正面に見えた頃。




でもまぁ写真じゃ、この感動は表せない。
カメラに気を取られるより、しっかり目を離さずに見入って正解だったか。




あとは50号線に至って佐野まで一直線に進み、日付が変わる少し前に解散。
残念な事・憤った事もあったけど、イイモノをいくつも見れて、満足のいく群馬旅でした。
Posted at 2012/08/27 22:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月26日 イイね!

すっかり馴染みの群馬旅(1・出だし好調)

すっかり馴染みの群馬旅(1・出だし好調)この土曜は定例の、栃木の前車仲間との密会。

どうすっぺって事で、こちらはイベント面から少し調べてみたら、当日はエビスのD1とか、ちらほらヒットしたが…

ちょっとね~って事で(笑)、彼の提案である群馬・長野方面のダム訪問か、銚子あたりのトラック拝見旅から前者に決定し、直ってきたばかりのエイトで久々に栃木の合流場所へ。




今回も彼のツアV同乗で、群馬方面へ。
トラック好きでもある彼の提案で、伊勢崎からトラックのショップへ。
ここには、トラック野郎の「ジョナサン号」を復元し、休日には展示をするらしい。




…残念ながら今回は、車庫の奥に仕舞われてた。
帰宅後に調べたら、展示は日曜日のみらしい。




他のデモカーを拝見し、移動。






思えば、じっくり通るのは初めてな前橋市内に差し掛かりながら、時間は昼過ぎ。
さぁメシどうすっぺとなり…




この群馬、以前はソースかつ丼が有名との事で、二度ほど食したが、ふと鶏肉の看板が目に留まり、そういや以前の通過時に鳥メシも名産だと聞いてた。
帰宅後に調べたら何年か前に県民ショーでも、群馬の人はみんな食ってると紹介されたとか(笑)

ケータイでさらっと名物店を調べて出た店名は、彼も転勤前の群馬に接する地域の職場で、よく弁当で食ってンマかったというが、店内でも食えるのかな…と行ってみたら、見事な店構えが。




上州の鶏を使った唐揚げや、カツ丼のようなのも惹かれるが…




やはりここは名産の鳥めしに。
タレもンマくて満足だが…量が控えめで、ギリギリ空腹は脱した感じ。
ま、そういつも満腹になるまで食って喜ぶ歳でもないので(笑)、泣く泣く腹八分目で店を後に。




今回のルートは四万(しま)川に沿って中之条というとこを目指し、秋名山(笑)を望みながら移動。




いずれ見えたる、中之条ダム。




ダムは小ぶりだが、想定してなかった怒涛の放水が!
国道沿いで、駐車場からも近いアクセスだからか、けっこう老若男女、訪れる人も多い。




放水の水しぶきが、ダム上までも舞い上がり、まさに天然ミスト。




おひょ~虹も出てますぞ!




のっけからイイモン見たあとは、この川の上流にある四万川ダムへ。
こちらは、なかなか壮大なダム。




駐車場には、いわきナンバーの車も。




んっ…シカ!?




上部には、せり出した展望台があり、より真下が見える (>_<)




下には公園も整備されており、上を見上げる事もできそう。
そこへの道を下ると、おおすでにダムが目の前に。




川っぺりまで、階段で降りられるよう整備されてるが、水はダム上から見ても石が透けて見え、綺麗な水のよう。




真夏と変わらない猛暑…
でも周りには、多くのトンボが飛んでおり、この暑い一場面だけでは分からない、季節の移り変わりを垣間見る。




先ほど上で、せり出した展望台を下から見ると…あぁアソコが、いやアソコにたってたのかと思うと、あとからゾッとする (^^;)




そんなこんなで、先の中之条と共に、満足して退散。
この後、彼は軽井沢まで足を運び、暗くなるまでに間に合えば、当地のダムも行ってみたいと言うが…

続く。


【ここまでのダム写真】  
Posted at 2012/08/26 20:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月25日 イイね!

エイコ、いくらでオッケー?(*´д`*)

エイコ、いくらでオッケー?(*&#180;д`*)という訳で縁石に突撃したエイト、先週修理が終わって帰省がてら、いわき市の購入店まで引き取りに行ったが…
そん時に、まだ板金屋が盆休みで不明だった値段が、ようやく判明したと連絡が。

結果はバンパーと、その内部の補修の他に、テールランプ浸水や、始動時のアイドリング乱れの対処(スロットルボディ洗浄)などを含めて、11万3000円。
まぁ同様の相場が、どんなモンかは分からないが…

ただ春先に、同じくバンパー破損とフェンダー凹みを、知人を通して安くやって頂いた際と、トータルで似たような値段で、その時はバンパーのみの修理代が7万円だったか。

今回はバンパーと、その内側のオイルクーラー取付部周りの修正などを、現物合わせで手間を掛けながら直してくれたようで、まぁ前回と比べりゃ違いはあるんだろうけど、思ったより差はなく今回も、お安くしてもらったのかな~って印象。

しかしまぁ今年に入ってからの、くだらぬコトでの20万円以上の出費…
金額よりも、自分の不注意以外のナニモノでもない事での、度重なる出費が恨めしい。

んま今までの車歴で最長の腐れ縁、こんな時もあるか…
災い転じて、より愛おしさが深まったのも本音…って前回の修理でも、そう思ったが (^^;)
Posted at 2012/08/25 07:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月23日 イイね!

夏の終わりの不思議な空に

夏の終わりの不思議な空にまぁ夏の雲は形も面白いが…

とくに、この夏も終わりかけの退勤時は、山に沈んだかどうかの、強烈な夕日に照らされるのあり、昼とも夜ともまた違う趣があるのに、今さらながら気づいた。

おとといの帰り道では、まるで原爆でも落とされたような形が。


そして昨日は立派な入道雲が、とくに山の上に見えると、燃えるような赤色とも相まって、噴火でもしてるかのよう。






雲の中の、ぽっかり空いた晴れ間から、強烈に挿し込む夕日の光。
子供の頃に見たマクロスとかで、雲を突き抜けて飛んでくるビーム砲を、ふと思い出した (^^;)




ついでだが、その後の夜は…
写真じゃうまく捉えられないが、山向こうのオレンジ発光…
なんとこれ、雷。




しかも、まるで延々と向こうで連発花火でも、打ち上げ続けてるんじゃないかって激しさ。
でも時おり、真横に突き進む稲妻が見え、花火なんかじゃないと気づく。
よくある光景なのか分からないけど、アタシは初めて見たな~。

光も別の場所じゃ、青白いフラッシュに見えたけど、この場所じゃ色は写真と同様の、もしや山火事かと思うほどのオレンジなのも、雷としては珍しいのかな。

よっぽどあの下の、会津方面じゃエライ事に…と思ったが、今日になって会津の人たちに聞いたら、そりゃあ発光はすごかったらしいが、音が鳴ったり落ちたりってのは無かったらしく、何とも不思議な現象…


…とまぁこんな文章を、昨日のうちに下書きしてたが、今日は一転夕方から、激しい雷雨 (;゚Д゚)!
それもアタシの居住地の方向で、何本も地面に向かってドッカンドッカン落ちてる。

まだ、そんな田舎の方面なので、目に見える地獄絵図の割に仕事の影響は少なく…
なんとか街のほうに流れそうになる前に、終業時間を迎え逃げるように退勤 (^^;)

でも、まさに職場あたりがドッカンバリバリの最中で、駐車場まで歩くのも身の危険を感じる。
車に乗って出だすと、ちょうど境目あたりか…




ワイパーを高速にするほどの豪雨で、時おり目の前がフラッシュするのに、すぐ脇には青空が。
今日もまた、あまり見ない光景を見た。




帰る方向は、職場にいる頃に落ちまくってたほうで、そっちはもうあの激しさはない。
帰り道では夕日の赤色が、まだ大部分を占めてるブ厚い雲を一面に染め、雪夜のような反射もあるのか、写真じゃうまく写らないが、空間が丸々オレンジ色に。
ドラマや映画での夕暮れシーンっぽい、いかにもオレンジのフィルター通してるような、不自然な…でも現実の光景。




そして心配した我が家は…やはり停電になったのか、デジタル時計が点滅しながら、突拍子もない時間を示してたが、幸い故障したモノなどは、なかった。

そんな、3日続けて夏の終わりに感じた、不思議な夏の光景。
まぁ今日のような多忙スレスレを味わうとね、やっぱ早く夏は終わってほしいが…

でもさっき、雨上りの夜をエイトでブラッとしたら、もう秋の虫の音色が響いてるのに気づいた。
…もうちょっとの辛抱だな (^^;)
Posted at 2012/08/23 22:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひ ら そういや撮影中、「なんか入っちゃう」とか言って、まさに何か写ってて「鳥かな?」なんて話してたけど、こうして見るとなんだか気になる(^_^;)」
何シテル?   07/09 07:12
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 23 4
56 7 89 1011
1213 14 1516 1718
19 20 2122 2324 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20
KARI YADO ディマースイッチシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:35:50
イーストベアースポーツ ロードスターNA/NB専用シートレール(B) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:36:32

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation