• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月15日

イ レギュラーのハイオク注入

イ レギュラーのハイオク注入 さて先のマーチ車検引き取りで、店を出てスタンドで給油…と書いたが、この際に同乗の知人は「ハイオク入れんのけ?」と。

彼は前車の青いレギュラー仕様のヴィッツにも、毎回ハイオクを入れていた。

ちなみに過去にも何度か、彼と「レギュラー仕様車におけるハイオク注入の是非」が話題になっており、発端は震災後のガソリン不足の時だったかなぁ?

「こんな事なら普段から、ハイオク入れときゃ良かったっぺ?」
「へっ? なんで?」
「だってハイオクのほうが燃費がいいから、長持ちすっぺ」

みたいな(笑)




ん~…どうなんだろうね?
あたしゃ、それなりに過去からの情報収集でレギュラー車にハイオク入れても、燃費に誤差程度の差はあったとしても、とうていガソリン代の差額を埋めるには及ばず無意味…って結論に達してたので、そんな事は夢にも思ってなかったが (^^;)

っても、あの時は価格差が云々よりも、少しでも長く走れるのが正義だったから…そんな意味では、もし誤差程度でも実燃費が良くなるなら、その価値は大いにあったと言わざるを得ないが。

また同様に、彼の前車ヴィッツも22万km台まで乗って現ヴィッツに乗り換えたが、それを引き取った今回の店いわく、
「なかなかエンジンの程度は良い。これはハイオク入れ続けた結果かな?」
って話も、あったという。

損得勘定より、「クルマを、より大事に思うなら」と考えると、ハイオクのほうがエンジンに良いのなら、その意義も理解できよう♪
今回車検の代車ライフも、ハイオク入れるように促されてたが、あるいはコレもクルマ自体がハイオク仕様って訳ではなく、店のコダワリだったのかな?




やっぱハイオクのほうが、優れた洗浄剤が入っている賜物かな…って話もあるが、これもどうなんだろうね。
アタシが車に乗るようになって以降、この20年来ほどでレギュラーにも洗浄剤が入るようになった記憶もあるし…(日石ワーキレーとか 笑)

てか、これ書いてるうちに思い出してきだけど、ハイオクに洗浄剤が入ってるのって「値段が高い付加価値」からじゃなく(笑)、オクタン価が高い=発火しにくい影響か何かで…

そもそも洗浄剤を入れないと、レギュラーよりもカスが溜まってしまうって、必要に迫られての事だった記憶もある。
じゃあ、特別ハイオクがエンジンを綺麗にする訳じゃなく、洗浄剤を入れて やっとレギュラーとトントン?

上記でレギュラーにも洗浄剤が…と書いたけど、いま確認してみたら現在は、そんなの入ってないみたいだし。
これも あるいは、やっぱレギュラーには添加剤なんて不要って見方もあるものなのか…?

…そのへん書いてるうちに興味が出てきたが、っても素人が半端に得た知識なんかより、星の数ほど車を見てきた店が言ってるなら間違いなかろうと、今回はマーチを所有して初めてハイオクを入れてみた(笑)

今のところ、意識してみても変化は感じないが、まぁもし効果があるとしても、そうすぐに出る訳じゃなかもしれないし、しばらく入れ続けるようかな。

ただマーチも、今回の車検でもエンジン調子いいよ♪と言われたけど…
いま思えば、もう彼がハイオク入れ続けてたヴィッツの域に達してるハズ。

…多分しばらくしたら、レギュラーに戻ってそうな予感です(爆)
※まぁ調子が良くなった時より、戻して悪くなった時のほうが分かりやすいしね (^^;)


【余談】
逆に、費用優先でハイオク仕様にレギュラー注入するのも、たとえレギュラー用のマップに補正されるとしても否定派。
そもそも、クルマ自体の値段に見合った性能が発揮できないのこそ、勿体なくて論外だが…

それ抜きにしても、補正されるまでにノッキングが起きやすく、長い目で見ればエンジンにダメージあるのでは?って心配や…

レギュラー仕様にハイオク入れるより、はるかに実燃費に影響するので、いくらガソリン価格が安くても、結局おトクじゃないとも聞いた。

…そんな思いからだが、まぁこれも20年以上前に聞いた受け売りの話。
いま現在は状況が変わってるののか、気になるといえば気になるな~ (^^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/15 21:19:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

真夏の独り言… 🤭
superblueさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

茅ヶ崎サザンCからのお便り
ふじっこパパさん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2016年11月15日 21:25
自分もレギュラー仕様にハイオク入れる派

たいてい効果はカンジタかな ^^
コメントへの返答
2016年11月15日 22:30
ふむ、やっぱ効果があるモンなのかね~。

なんせマーチに…ってより、生まれて初めてレギュラー車にハイオク入れたので(爆)
っても初マイカー以外、ずっとハイオク車ばかりだったけどね(笑)

…でも自己所有車以外では、ハイオク入れた事あるな (^^;)
http://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/3258338/

↑あとから気づいたけど、こんな大人買いしてから、あと3日で10年だ!(笑)
2016年11月15日 21:50
こんばんわ(^^)

自分もずっとハイオク入れ続けてます。
今の仕様ではレギュラーマップが存在しないのでレギュラー入れたら壊れそうですが(^^;
コメントへの返答
2016年11月15日 22:25
そりゃレギュラー入れたら、あきまへんがな (((^^;)
2016年11月15日 22:15
20年以上前・・
共石シエットGP-1→JOMO GP-1プラスを売っていた元スタントマンです。(←)

車かえたのか?… ノー。
パワーが違うなあ…
ダッシュもさ…
ガソリンを変えただけだ…
レーサー100に!HAHAHA!
↑日本語訳
よく日石のCMを真似していたのはナイショの話です。(笑)

因みにガソリンの件はノーコメントです。(核爆)
コメントへの返答
2016年11月15日 22:25
おっと、アタシが20年以上お世話になてるGSも、その流れですぜ♪

そんなCMもありましたな~。
ちなみに今回にあたって、ワーキレーで検索したら、若い中谷美紀が出てきました (*≧∀≦*)

ガソリンの件はノーコメント…と言われると、何か重大な秘密を握ってると勘ぐってしまいます Ψ(`▽´)Ψ
2016年11月16日 6:00
今のアルト、高回転仕様で低速スカスカ、ノッキングが酷いので、
ハイオク入れてからは、だいぶ改善されました。

こちらはちゃんとトルクも増えてます。
コメントへの返答
2016年11月16日 7:10
チューニングが進めば、ハイオク必須になる事もありますよね~。
突き詰めると、銘柄が変わってもノッキングするとか(笑)

それとも…踏みすぎ? Ψ(`▽´)Ψ
2016年11月16日 9:08
ATでは踏み込まないと発進しない理由がこれでした。

MTでは電子スロットルの細工をしてないので、エンジン特性モロに出たという事です(-_-)

因みに圧縮比は11.5でレギュラーでも怪しい氣がします(笑)

コメントへの返答
2016年11月17日 10:13
ほぉ近年のクルマは電スロが、むしろエンジン特性をオブラートに包んで小出しにするので、「モロに出すために細工する」って流れだと思ってましたが、さにあらず…って事もあるんですね (゚д゚)
2016年11月16日 10:42
レギュラー、ハイオクの話って…正解はないのかも知れませんね…

車によって…というのが本当のところですかね。

ちなみに前ヴィッツ。
手放しを検討中に仕事でお世話になってる解体屋さんとこに一時置かせてもらい、社長がカラカラの燃料タンクにレギュラーを入れて少し乗ってたんですよ。
その後にKMDさんから電話で「まだある?」と言われてKMDさんとこ行きが決まったのですが…
その移動をしてるときに「あれ?なんかトルクがなくなったような…」という感覚になりました(この時はレギュラー入れたの知らず)

その後にKMDさんにも「ずっとハイオク入れてたと思ったけどレギュラーにしたの?」と言われて「やっぱりハイオク入れると違うのかな?」という感覚になりました。

もちろん、その後にハイオク入れ直したらトルクは元通り(笑)

マーチに限っては…年数経過で坂道のトルクが寂しくなってきたように感じます。
ハイオクで少し良くなったらラッキーですね(笑)

ちなみにレギュラーがまだ燃料タンクに残ってるうちのハイオク注入は…効果半減ですよ
(知ってますよねw)
コメントへの返答
2016年11月17日 10:14
ま~元からのセッティング等によって、レギュラー仕様でもハイオクで更に特性が良くなる車も、あるのかもね。

でまぁまさにチミの書いてる通り、しばらくハイオク入れてからレギュラーに戻してみて、変化を感じるか試してみようと思ってるのだよ。

過去、チミも運転した「エイト車検の代車デモカー」で感じたけど、スロットルコントローラー使うまでは標準で十分と思ったのが、一度味わってから戻すとメッチャかったるく感じたように…

俺は良くなる事より、悪くなる事のほうが敏感だから(笑)
2016年11月17日 0:18
私の知り合いはローリー運転手の話しですけど色々なメーカーが○ス○石油に汲み来てるから何処のハイオクが良いとか無いとか言ってましたけど・・・
○○○石油の人にも聞いたら今はハイオクやレギュラーガソリンは一緒だと

昔はハイオクにレーサー100とか色々メーカー宣伝してたけど・・・今はCMしなくなりましたよね?

後 家の軽自動車MAZDAスクラムはNAなんですけど ハイオク入れると燃費良くなりますよ♪パワーアップはわからないけど・・・


ちなみに前にハイオク仕様のレガシーGTにレギュラー入れて乗ってましたけど・・・やっぱり燃費悪くなり高速道路で加速するとハイオクの時よりエンジンが熱くなりました


昔 家のV8のモーターボートにレギュラー入れて乗ったらエンジンブローしました(汗)


外国のハイオク仕様のエンジンはレギュラー入れて乗ると壊れる事をしりました


その車に合ったガソリン入れれば問題は無いみたいですけどね・・・


私は家の車は取り敢えずハイオク入れてます



コメントへの返答
2016年11月17日 10:14
んっ、それはレギュラーだけの話じゃなくて?

もう以前から、レギュラーなんかは各社関係なく届いた順から貯蔵して、無関係に配送していくとは聞いたけど、さすがにハイオクは各社ごとに独自の製品を作ってるから、どこでも無関係ってのは無い…とは聞いた事あるけどね~。

んな意味では、本文で書いた「レギュラーにも洗浄剤」が、現在は無いってのは…
そんな大人の事情で「各社の独自性」を廃したのでは?とも勘ぐってるけどね (^^;)

ハイオクの宣伝が減ったのは、まぁ諸説あるんだろうけど、かつてはレギュラーに対してハイオクのほうが高性能だよ!と販売促進に必死だったのが、いまやクルマ自体がハイオク仕様も増えて選ばざるを得ないから、わざわざ宣伝する事もなくなった…とは聞いたコトあるよ。

でもまぁ今や業界再編も著しいし…ハイオクでも、そんな状況になってる事は否定できないのかもね。
2016年11月20日 19:22
国際的なガソリンのオクタン価測定方法にリサーチオクタン価(RON)と
いうのがありますが、国内ではレギュラー89以上、ハイオク96以上と
定義されています。
ヨーロッパではレギュラーでも95以上なので、国内で販売されている
欧州車がハイオク仕様なのはこの為です。

オクタン価はガソリン自体の耐ノック性だけが注目されますが、エンジン
が要求するメカニカルオクタン価(圧縮比とは無関係)でもハイオクか
レギュラーかは決まってきます。(ノックセンサーによる遅角制御云々
とは関係ありません)
エンジン側がレギュラーオクタン価を要求しているのにハイオクを入れ
てしまうと未燃焼ガスが発生しやすくなり、トラブルの原因になります。
(この逆も然り)

ハイオク指定車にレギュラーは勿論NGですが、レギュラー仕様車にハイ
オクを入れる事は必ずしもエンジンにとって良いという訳ではないよう
です。
コメントへの返答
2016年11月20日 20:56
おおお、まさに目からウロコです!

や~理論的な事はサッパリですけど…アタシなんぞ昔は、ハイオクのほうがパワーが出る=ハイオクのほうが「燃える」なんて、単純にイメージしてて…(爆)

でもいずれ、むしろ発火しにくいモンだと知って…おぼろげながら、じゃあハイオク用じゃないエンジンに、燃えにくいガソリンなんか入れて大丈夫かいな?なんて思ってましたが…

なんか、当たらずとも遠からずな感じですね (^^;)

ハイオクなんだから、何に入れても良いに決まってる…
そんな感じで勘違いしてるコトって、他にも沢山あるんでしょうね f^^;)
2016年11月20日 19:34
ハイオクの清浄剤ですが、以前はオクタン価上昇剤としてMTBE
が使われていて、それが燃焼室を汚すのでやむなく添加してい
た名残のようです。
メーカーはわかりませんが、レギュラーでも清浄剤が含まれる
ガソリンはあるようですよ。
ただ、清浄剤により効果は殆んどないようですが。(爆)
コメントへの返答
2016年11月20日 20:57
あっ、ありましたね~MTBE!
確か公害だか発ガン性だかで、廃止になったんでしたっけ?

やっぱ今は違うとはいえ、ハイオクは汚れるから洗浄剤…も、間違いじゃなかったようでホッとしました(笑)

しかも…効果ないですと? (^^;)
2020年6月29日 9:08
お疲れ様です(゚∀゚)
自分、4様号はレギュラーでした😅

S4のDITだと特段、不都合は無かったなぁ(*´-`)❓
勿論ハイオクの方が良いとは思うけど、乗る人の走り方や価値観で判断するのもひとつのやり方かと¿(°▽°)
でも今の銀さんとNDにはハイオクOnly🌟ですよ👍❗️
では。
コメントへの返答
2020年6月30日 0:03
まぁハイオク車であっても、レギュラー可と謳ってるなら、そりゃ不都合があったら大問題です(笑)
ちなみにユーロRはレギュラー不可です(^^;)

面白いのはエイトで、後期は一般的なレギュラー可でしたが、前期は可といっても「緊急避難」的な意味合いでしたね。
これは実際にマップ切り替えの制御も違いがあって、ようは毎回ハイオクのマップで始動し、ノッキングを感知してからレギュラーマップに…
つまり毎回、必ずノッキングするって事で、これ長い目で見れば結構なダメージが蓄積されるだろうと。

…これ程度の差はあれ、ハイオク前提で造られてる機械であれば、やっぱレギュラーは「イレギュラー」なんだろうと思ってます。
不都合=あくまで保証期間内に壊れるって程度の事なんだろうなと。

とっとと売っ払って次のに乗り換えるなら問題ないでしょうが…とくにアタシのように15万kmからスタートし、30万㎞も見据えてるような人間だと、ハイオク車にレギュラー入れる気分には、到底なれませんですな(笑)

プロフィール

「今朝もオープン出勤しようと、アコード前にロドを停めてたけど…
雨でした(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)」
何シテル?   08/10 08:17
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation