• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月23日

自分が乗りたい車とは…

自分が乗りたい車とは… 最近、周囲で複数の「乗り換えた」とか「乗り換えたい」って話を見聞する。
こんな理由でコレにした(したい)ってのも様々で、それらは自分も同意だったり、俺とは違うな…だったり(笑)

とまぁ漠然と思ったものの、では果たして自分が乗りたい車(全体的な良し悪しではなく、あくまでオレ主体w)って、どんなんだろう?と改めて紐解いてみると…
まずは大前提として、むろん乗ってて楽しい車。

っても例えば、普段は実用だけの車に乗り、とびっきりの1台を週末などに楽しんで…って向きも多いだろうが、それってアタシはダメ (^^;)
いつ・いかなる時でも、これに乗りたいって車でなければ我慢ができない(笑)

というのも…とくに2ndがロドスタになってから益々、「じゃあ普段の通勤とかはアコードで?」とか「クルマ遊びはロドばっかり?」といった類を聞かれるようになって、改めて思うようになった。

でも…複数所有するようになってからも、「こっちは○○用」てな完全な用途分けは、考えた事がないな。
元々はセカンドカー所有の前提でもなかったし、メイン車だけで実用~遊びまで必要な条件を満たす事を考え、それ1台で完結できる前提のうえで、余裕があるうちは補完的にセカンドも所有するって感じか。

実際、基本的にロドかアコードかは遊ぶにも…用さえ成すなら実用面でも、その時の気分次第で分け隔てなくドッチに乗るかを決めている。
※過去のエイト&マーチも、そうだったな (^^;)

まして通勤なんて、なんだかんだ言っても人生で、最も車に接する時間だしね。
かつては、片道40kmの山道通勤なんて極端な体験もしたけど…それこそ道中を楽しめなければ、拷問でしかないと感じたのが、ますます「常に乗りたい車で」と意識するようになったかな。

むろん現在も…泊まり仕事が明けて、どんだけ疲れ果てても帰り道は両車とも、わざわざ飽きずに遠回りしたくなる車をチョイスできた事は狙い通りだったし、そうしたくなる車が今も選択の基準かなぁ。

もっとも、まだ現在はソレが許される環境な故でもあるけど、そうは言ってもクーペスタイルのエイトで事足りなくなりセダンへ移行しても、なるだけ楽しめる方向で…と熟慮の末に選んだアコードが、まさに大当たりでもあったし、仮に今後さらにワゴンやミニバン的なのが必要な状況になったとしても、そこで全てを捨て去り新たな用途のみを成すだけの選択は…やっぱ、できないかな (^^;)


んで、そもそも「どんな車が俺は楽しいと感じる?」かと考えると…
最低条件として、自分の感覚どおりに動くこと。
これ単に限界の高い低いでなく、ちと抽象的だけど…感覚どおり (^^;)

例えば前車のマーチなんか、むろんエイトより遥かに限界は低かったけど、そんでも曲がる止まるは自分の操作したままで…
でも素のマーチじゃ、交差点を曲がるだけでも自分の感覚以上に膨らんでしまうし、そんな違いは大事に考えたいかな。

そして…長年、車はパワーがあるほうがエライと思ってたけど、カタログ値280psのターボ車から、遅いと酷評されたエイト(笑)に乗り換えて、その考えは一変しましたな。
普段の安全速度域でも遠慮なくアクセル踏みつけられるのが、こんなに楽しいのか!と、まるっきり価値観が転換した。

裏を返せば有り余るパワーで、1速や2速のうちから…あるいは幹線道や高速なんかの走行でも、まだまだ車はいっぱい出したがってるのに、自分の足で出すのを抑えなきゃならないのが、どうにもフラストレーションというか…はっきり言えば自分的には、つまらない。
勿論、単にノソッとしてれば良い訳じゃなく、踏めば踏んだ分だけ気持ちよく回ってくれるのと、車体とのバランスは絶対条件。

アコードVTECは、そういった感覚は日常からロド以上に楽しめてるけど、反面ターボ車から転向して以降は一番いっぱい出ちゃう車で、ターボ車ほどじゃないにせよ近年の所有車では、フラストレーションを感じる場面も最も多いかな。
アタシに必要なパワーはコレが上限か…少し超えちゃってる位かね (^^;)

ついでに余談だが、そうして程々の車でアクセル踏みつけるのを楽しんでると…
あまり、うるさいマフラーだと余計に踏んでる分、よりバカっぽく見られてしまうなと、踏み切りで下回りを擦ってから排気漏れで音がデカくなった、ロドに乗ってて再認識しました(笑)

…早く直さねぇと (;´д`)

なお肝心の、MTかATかは…
ん~そう声を大にしてMT命!と叫ぶ程ではないけど、でも自分の人生・生活環境ではクラッチ踏むのが苦になる事は、そう多くない。

逆に、クラッチペダルがあれば良いのに…とは唯一のAT車暦だった90チェイサーの時に思って以来、そう自分の趣向も環境も変わってないし、やはり今後もクラッチなければ後悔するんだろうな…とは思う (^^;)
だからこそ上述の「いつでも乗りたい車に」となると、結果的には複数台所有であってもAT併用には、なり得ていない。

そんなATも、DCT系も含めて性能は大幅アップし、気持ちいいレスポンスを味わえるが…それで過去のATより魅力度は上がったにしても、個人的には問題はソコじゃなく (^^;)、結局は単純に付いてるべきペダルが付いてるか否か…
付いてなければならない!っていうよりも、上述の通り付いてて苦になる場面が滅多にない以上、わざわざ後悔リスクが高い「付いてないモノ」にする理由もない、って感じか(笑)

ただ、じゃあ単純にクラッチ付いてれば良いかというと…なんかね~今も珍しく売ってるMTに乗っても、なんだかオブラートにでも包まれたような感覚になってしまう車も多い。
運転操作自体の楽しみはともかく、今や車の動きはかえってAT系のほうが良さげに感じるのもあり、せっかくのMTなのに…と残念に感じる車も正直ある。

この辺は、単なる構造や数字だけでは、良し悪しを判断しがたい部分ですな。

とまぁこの10数年来、そんな趣向を一貫してきたが、その間に世のクルマ事情も様変わりして…
いま売ってる車を見渡しても、そんな趣向を叶えてくれるのは、そう滅多に見当たらない。

ちょうど前日記のコメントで、湾岸ミッドナイトで描いてた「20年サイクル」を思い出した。
大雑把に言えば、だいたい20年周期で車は大きく様変わりするってモンで、R32が登場した1989年が、それ以降のFDなど「前時代より飛びぬけたスポーツカー」に変貌した、サイクルの変わり目とか。
(ちなみに、その20年前はハコスカGT-Rが登場した1969年)

まさに、それから次の20年サイクルに当たった2009年に、偶然その漫画を目にしてリンク先の日記を書いた訳だが…
当時すでに過去の物語だった漫画で言ってた、「もう2009年はガソリンで走ってないかも?」とまではいかなくとも、実際この年に一般人でも手が出せるレベルのハイブリッドであるインサイト、続いて大ヒットした3代目プリウスが登場し、それを契機に以降はハイブリッドや電気が「普通の車」となったのは、振り返れば確かに…と。

そして、当時の「新たな20年サイクル突入」から10年たった、今になって思うのは…
そんなエコカーなどの台頭とは別に、今も残る「従来ジャンル」の車であっても、やはりこの10年で「転換前」とは良くも悪くも、大きく変わってしまったなぁと。

新車を買う喜びも、やはり10数年は疎遠だけど…
結論としてアタシは、まだまだアコードもロドも大事に乗らなきゃって事ですな(笑)


…今から10年後の「次の20年サイクル」を迎える時には、いよいよガソリンじゃ走ってなさそう (;^◇^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/02/23 10:19:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2019年2月23日 10:37
深いですね😌

今までの乗り換えは
自分の理想+その時の環境要因
でしたが、今回は純粋に理想だけで選びました

これが吉と出るか凶とでるかです(笑)
コメントへの返答
2019年2月23日 10:43
ま~別に「車はこうでなくちゃ!」って話じゃなくて、単に俺が個人的に欲しいモノ…

でも年数だけは一丁前に乗ってきて、周囲に惑わされず「俺が本当に欲しいモノ」は、シッカリ見定められるようになった自負はあっての話です(笑)

てか何に乗り換えるのか、もう白状しちゃいなさいよ Ψ(`▽´)Ψ
2019年2月23日 10:49
家族内でいろいろありまして(笑
現在カミサンがオイラのプレオMT車を
通勤&オイラの送迎に使用中
助手席に乗ってると
コイツもまだMT派なんだなぁ…っつー運転をしとります

タコメーターも無いグレードなので
エンジン音とフィーリングでのシフトアップ
あっ…ちょっとスピード出すぎぢゃ…
コメントへの返答
2019年2月23日 10:54
家庭の事情で奥方がプレオMT…の流れが、いまいち分かりませんが(笑)、むしろ小排気量・小パワーほどMTの恩恵は出てくるし、それが楽しいですよね。

車に乗って30年、今さら機会があればMTの軽トラ欲しいと思うし(爆)
2019年2月23日 10:52
腹下擦って
腹下死しないように (゚∀゚)
コメントへの返答
2019年2月23日 11:06
どうせ死ぬなら腹上死!

…腹下死は、いちばん嫌な死に方だぁ!(ノ◇≦。)
2019年2月23日 10:53
車は自分とのフィーリングが大事だね!
速い遅いは関係なく、楽しいか楽しくないかですね。
ウチのデミオも簡単に190出た時に、違う、急につまらなくなり手放します。
走る喜びを再確認、原点回帰の為、内燃機関最後、キャロルにしました。
未だ、納車待ちですけど、最終形態は出来上がっています。

私もFD乗っていましたが、農業車でもありました。

そのうち、語り合いたいですね
コメントへの返答
2019年2月23日 11:07
よ~く分かります!
だからって、一度手塩にかけたのを元に戻しても、デメリットも感じてしまうし、ならば一新したいってのはアタシもツアV→エイトに買い替えた一因でした(笑)

あまりに安定して何の刺激もなく、結果的にスピード出てるだけってのは…
んな思いは、この辺でも書いてました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/40246342/

単に速い遅いでも、ないんですよね。
FDなんか速くても、ちゃんと「速い実感」があるし、それが楽しいんだけど、どうにも「次のサイクル」以降はハイパフォーマンス車であっても…

原点回帰のキャロル、めっちゃ面白そうです。
要点さえ掴めば、かえって「本家」のワークスよりも楽しいと思うので、アタシも楽しみにしてますよ♪
2019年2月23日 13:32
やはり妥協せず本当に自分が欲しい車を買うべきですね。
数年前の自分は車はただの移動の道具となってました。今の車を購入して実際毎日の通勤が本当に楽しい^ ^
仕事が大変でも愛車で少し遠回りして帰るとスゥーッと疲れが引いてくのがわかるんですよね。リセットされるというか^ ^

まあ運転好きのただの変態なんですが( ̄∀ ̄)
今日はマジレスしましたが次はシモOnlyでいきますので覚悟しておいてください笑
コメントへの返答
2019年2月23日 14:53
そうね~、それは事情的な妥協も…気持ち的なのもあるかな。
例えば、めっちゃカッコいいけど中身はヘデナシなスポーツカーとか、物知り顔たちには酷評で気が引けたとしても、そのスタイルで乗りたいと思えば乗ればいい。
結局は、自分で気に入ったもん勝ちだもんね。

通勤遠回りは、まさに同じ事情で同じルートだもんね(笑)
ただの仕事で距離を進めて勿体ない…なんてご意見も、きっとあるんだろうけど、それまた楽しく往復したもん勝ち。

シモも楽しん…
2019年2月23日 18:10
タイトルがまともな件。
腹を打った話は聞きましたが、頭も打たれましたか?ψ(`∇´)ψ
コメントへの返答
2019年2月23日 18:17
そこ?(笑)

てか多少の誤変換等々はあるにせよ、まるで普段のタイトルがマトモじゃないと言いたげなのが、心外です ( ̄∇ ̄)
2019年2月23日 21:50
(  ̄▽ ̄)シュワッチ隊長らしい…

わが道をいく持論!

(≧▽≦)ですな♪(笑)
コメントへの返答
2019年2月23日 23:06
我が道というか…こんなの単に、誰もがそれぞれ持ってる「好み」の1つだよ。

車好きをかたるくらいの人間なら誰だって、それぞれ「自分らしい持論」が、あって当然だっぺよ(笑)
2019年2月25日 8:21
私は曲がらない直線番長のコスモから・・・


曲がるけど遅いFD3s 3ロータリーペリに変えた時に・・・曲がる❗楽しいと😍楽しんでたのですが・・・シビックに煽られ・・・😭

悔しい思いをして・・・


ターボが欲しいと思い・・・


3ロータリーターボのFDにしましたけど・・・(〃ω〃)


楽しいですよ🎵シュワッチさん😍⤴️


最高です(〃ω〃)✋✋


下から上まで鬼トルクです❗



ブースト0.8にしてパワーダウンしたら🎵乗りやすくて楽しいです❗


多分380~400馬力かと思いますけど・・・


曲がる❗速い❗楽しい🎵


最高ですけど・・・夏・・・エアコンが無いのは苦痛です・・・(汗)
コメントへの返答
2019年2月25日 9:12
これこそが、まさに求めるモノそれぞれの真理ですな。
犠牲を伴って苦痛があっても欲しいモノを追及するか、苦痛があってはダメなのか…まさに「人の好き好き」の極み!(*≧∀≦*)

それも単純に、そこまでのモノの要・不要の差から、生活・金銭など他の要因による選択…
あとは、やはり車に何を求めるかってので、変わってくるのかな。

一般的には、何かを得るには失うモノも大きくなってくから、得るモノが大きいほど普段の使用からは遠ざかってスペシャルになってくけど…
ウチあたりは本文の通り、複数あっても全て実生活で楽しめるのを最優先にしてるので、おのずと少ない犠牲で効果を得る方法を突き詰めるように、なってまうね。
2019年2月28日 16:59
おじゃまします。

「いつ・いかなる時でも、これに乗りたいって車でなければ我慢ができない」というお言葉、とても共感します。
いわゆるアシグルマみたいなものを持つつもりは無い(メインとサブのような考え方をしない)という。言い換えれば、そこを分ける必要が何故あるのか?ということですよね。MTとATについても同様に。
もちろん環境や事情は人それぞれだと思いますが、少なくとも自由に選択できるのであれば、仕事だろうが遊びだろうが、通勤だろうがツーリングだろうが、好きな車・運転が楽しい車に乗りたい!乗るべきだ!と私も考えます。(自分にとって「実用車」という考え方があまり無いと言いますか。)

「次の20年サイクル」、どんな状況になっているのでしょう。ペダルが3つ付いた車はまだあるのですかね?
コメントへの返答
2019年3月1日 10:52
どんな車があっても、それは各々の好みや事情ですが、仮に遊び+実用を揃えねばならない事情だとしても…
実用側でなければ用を成さない用事でもないなら、例えば燃費が良いからと言っても、好きで買った車を差し置いて実用車を乗り回すのは、アタシは我慢できませんね。

逆のパターンで、例えばココぞって時だけ楽しむフルチューン車や、それこそサーキット専用に近い用途の車を持ってるとして、そんな突き詰めた方こそ人生の大半である「普段」は、動くだけの車で満足される場合も多いですね。

まぁ結局、車をどう楽しむか次第なんですよね。
あくまで目標は年に何度かの登山なのか、それともライフワークとして毎日のランニングを楽しむのか、みたいな。
そして買い物で店まで歩くにも、ジョギングシューズを履いて散歩として楽しむか、あくまでモノを買うだけにサンダルで行った来たするのか(笑)
別に、どれが正解ってのもなく、それぞれの好き好き・それぞれの生活ですからね。

そんな中でアタシは、車は特別な時だけの楽しみではなく、生活に溶け込んだ楽しみでありたい故の、選択って事ですね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/23817588/
2025年8月12日 7:09
おはようございます🌅😃❗️
自分の体験からするとSUBARUのLEGACYツーリングワゴンBG型のNA(MTがた有ったかな?)が、合っているかも知れませんね🤔
良い車でしたよ🤗
コメントへの返答
2025年8月12日 10:53
実はレガシィ、30年前から乗り換え構想には挙がってるんですよね。
まぁ、まだ四駆は早いかなって、決定打には なってませんが(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/33352832/


…RX-8からユーロRに至る、次期車乗り換え妄想中、コメントでお勧めされたNA3000㏄のMTは、もちょっと新しければ最有力候補になったかもしれません( ̄∇ ̄)

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/38034985/
2025年8月12日 11:06

次期車種は🤔
もう、レガシィの後継車「レヴォーグ」しか、選択肢が無い気がしますが?
スバリストで、メカminimum・マンmaximumが好きで、どんな天気でも空を望みたく、80点主義も嫌いじゃないND5ken
コメントへの返答
2025年8月12日 11:14
正直、現状趣向で新車に乗り換えなら、シビックRSの一択ですな(⁠・⁠∀⁠・⁠)

ただ、もしセダンでも用を成さないくらいの生活環境になったら…
いきおい、最有力になりそうです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

プロフィール

「死ぬほど眠いので、お目覚めオープン出勤!
…むしろ意識が、遠のきそう(爆)」
何シテル?   08/15 07:59
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation