• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月07日

では「羽生・熊・輪」を英語で言うと?

では「羽生・熊・輪」を英語で言うと? 我がアコードは15万km超の過走行車を仕入れ、先月で18万kmを突破
いわゆる「消耗品」の劣化も、気になってくる。

とくに駆動系やゴムブッシュ類の劣化は、そう良し悪しが目に見えてハッキリ出てくる訳でもないので、なかなか判断がつかないところ。
普段から車検を含めた作業をお願いしてるショップには、事あるごとにチェックをお願いしてるが、現在までも「問題なし」の判定。

ただ、このショップ商売っ気がなく不要なものは不要と断罪し(笑)、無駄金を使わせない心遣いが嬉しいが、どこまでをもって要・不要を判断するかとなると…案外「壊れる(兆候が出る)まで」は、不要の域なのかもしれない (^^;)
あるいは、こんな過走行車はどうせ長く乗らね~べから、交換は無駄だろうとまで考えてくれてるのかも(爆)

一昨年に足回りや夏タイヤを新調し…思えば、その時点でアライメントは取り直したいと思いつつも、「ついでに何か交換」を考えると何も決まらぬまま、気がつけば現状まで手付かずであり、そろそろ改めてタイヤ新調する頃合には、ある程度をキッチリ押さえたいところ。
とくに今期あたりになって、ハンドル取られる事が多くなってきたし。

筆頭は、ハブベアリング。
むろん問題なしの判定ではあるが、劣化による性能ダウンは明らかだろうし、交換して走った感じも格段に良くなったと、過走行スバル変態も勧めてたので、これは確定。

同じく判定は問題ないドライブシャフトも、FFでは何かと話も聞くので、「ついで」になるなら予防措置的にも考えたいところ。

あとは、やはり過走行変態が絶賛してたのが、スタビリンクだったかな。
これは色々と調べてみたら、アコードで車高を下げると前はツッパリ気味なので、純正流用だと過去のシビックやアコードワゴン等の短いもの、そして後ろは逆に引っ張り気味になるからと長めの…何気に初代アテンザのフロント用リンクが合うんだとか

…これ以外に、どこまで手を付けるかが、なかなか判断つかない。
さすがにブッシュやアーム類「全部」は、やりすぎだろうし (^^;)




勉強不足の極みだが、こうも点数が多い中で、一部だけ手を付けるとしたら、どこが効果的なのか。
あるいは一部だけ新しくしてバランス崩れたりとか、他の部分に余計に負荷が掛かるなんて事は、ないのか…

こういう部分にまで手を入れるのは、歴代所有車でも初体験だけに分からぬ事だらけだが、それ故どう変わるのか楽しみでもあるけれどね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/03/07 20:29:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2019年3月7日 21:01
僕のアコードは最終的には20万キロはしったので足回りがガタガタでした💦

ハンドルのセンターはグラグラするし225履いてたのもあって轍にとられて大変だったきおくがあります

あと例に漏れずクラッチはギコギコでしたね(笑)
コメントへの返答
2019年3月7日 22:17
そっ実際こっちも、昨年後半くらいから轍でグラグラなのよね(笑)
クラッチのギコギコは、2年くらい前に接合部を溶接補強してもらったけど、最近再発傾向…かな? (^^;)

しかしまぁ…チミも距離こそ少ないとはいえ、さらに古い車に出戻りするとは、なかなかの酔狂っぷりだな (*≧∀≦*)
2019年3月7日 21:16
アタイのムーヴ 24万㎞超えですが、フロントのハブベアリングは新車時のまま…。

車両本体が「ある程度」までなら予防整備もアリですが、下手すると「乗り換えタイミングを見失う」コトになります…。
コメントへの返答
2019年3月7日 22:22
結局、ちゃんと乗れるかって判断では「不要」なんだろうけどね。

そして、こういう所がタイミングを失う…というか「交換するか乗り換えるか」を判断するタイミングなんでしょうな。
こう言っちゃ何だけど、上の「元ユーロR乗り」は、当時は後者を選んだのかなと(笑)

アタシ自身はね、何件か前に書いた「今の20年サイクル」移行後は買いたい車もないので…この話題自体が「まだまだ乗る」って意思表示でもありんす♪

ただロドスタは、そこまでの決意はできないかな (^^;)
今後も乗り続けられるためには、手を入れる部分・費用も大きいし、反面もし環境の変化で2台も持ってられないとなったら、手放すのはロドのほうだしね。
2019年3月7日 22:26
うーん
ハブベアリング、
スタビリンク
ステアリングラックマウントブッシュ
アーム類ブッシュ

かなあ
ステアリングラックマウントブッシュは
そう高くないし、ステアリングのスワリが
良くなるよ。

アーム類ブッシュもそんなに高くは
なかったような ♪
コメントへの返答
2019年3月7日 22:59
ほぉステアリングラックマウントブッシュね、それは要チェックやね。
もっともハンドルは、そう反応を良くしたい訳ではないので、じっくり検討してからかな。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/19051658/

アームやブッシュも単品では、たかが知れたモンだろうけど、上の写真のように一通り揃えるとなるとね~。
自分なりに調べた限りでは今のところ、もし交換するなら部分的じゃなくイッキに…とやりたい所なので、たぶん次に持越しかな。
2019年3月7日 22:28
私の車もその頃から色んな症状が出てきました。キューキュー鳴ったり、高速でハンドルが半端なくブルブルしたり((( ;゚Д゚)))
でもその都度部品交換して、今のところは絶好調です😊
コメントへの返答
2019年3月7日 22:59
そういう実例は、励みになります (*≧∀≦*)
2019年3月8日 6:13
オイラの初代ヴィッツRSは何もしないまま次のオーナーへ(笑)

コメントへの返答
2019年3月8日 6:26
だってチミは、その先まだまだ乗り続けるつもりなんて、なかったっぺ?Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
2019年3月8日 7:24
リジカラ入れるとシャキッとしますよ・・・・
コメントへの返答
2019年3月8日 7:56
ま~その辺は慎重に検討ですな。
天の邪鬼なので、シャキッとするほど良いに決まってる!、と単純には思えないタチなので(笑)

まして全体的に劣化が進んでる状態だと、ますますね。
劣化した部分と、余計にシャキッとしたのが混在した状況ってのも読めないし、やるなら全体的にリフレッシュしてからの、最後の仕上げって感じなのかな。
2019年3月8日 17:31
サンキョウ自動車懐かしいCM!
ピットバンとかもこの時代のCMはちょいふざけな物が多かったですね(笑)
コメントへの返答
2019年3月8日 20:54
ぐずぐずガダガダいうと安くなる、三春街道舞木キャラバンモータースもありました(爆)
2019年3月10日 19:57
あつさんが書かれている内容でしょうね。
まず最初に交換するのであれば前後ハブベアリングだと思います。
インナーレースの僅かなカジリとかで微振動が出たりしますが、この辺は交換してみるしか確認する手段がなく、タイヤを空転させたり、前後に揺すったところで劣化具合はまったくわからないんです。
あとはロアアームブッシュですが、ハブベアリングを交換する際、ロアアームからナックルを取り外す必要があるので、フロントだけでも交換された方がよいかと思います。
それとナックル自体も外的入力で案外簡単に曲がってしまったりしますので、サスペンションメンバーの状態を確認する意味でも、一度アライメントの測定を兼ねて国井自動車で診てもらうとよいですよ。
コメントへの返答
2019年3月11日 0:16
確かラッツさんは、アタシがツアVに乗ってる頃から、ハブベアリングの重要性を説かれてた気がします。
ま…あるイミ究極な見方では、気づきにくい=けっきょく乗ってて悪影響と感じないなら、交換しても仕方ねぇべって事なのかもしれませんね(笑)

なるほどフロントのロアアームブッシュは、とくに負荷が大きく劣化も激しいのですかね。
ついでとなるなら実施したいところですが、さらについでならナックルから交換って手もあるのかな。

でもまぁバラして気がつく部分もあるなら、それを見越して今回は最低限で済ますのもアリかな?(笑)
2019年3月11日 19:34
そうですねぇ、ハブベアリングに限ったことではないですが、ダンパー然り、足回りは徐々に劣化してきますので、体がそれに順応してしまい気付きにくいって事はありますが、18万Km?との事ですから、何を替えても激変はするとは思いますよ。
確かに目視や体感上問題がなければパーツ交換不要という論理もありますが、メーカーが提唱するオイル交換15000Kmサイクル論と一緒で、「壊れずに乗れる」と「気持ちよく乗れる」というところでその解釈は大きく違ってきます。

それと忘れてましたが、交換部品にエンジンマウント、タイロットエンドも入れておいて下さい。
エンジンマウントは不快な振動が無くなる事もありますが、FF車の場合はシフトフィールが大きく改善される場合があります。また、直進時はサスの動きがしなやかになりますし、エンジンの無駄なフラツキが無くなるせいか、ステアリングを切り込んだ時のフロントの入りが自然になります。

最低限の費用対効果を求めるのであれば、まずはハブベアリングとエンジンマウント交換がオススメですね。
コメントへの返答
2019年3月11日 21:31
結局ショップ的には壊れるまでは、判断はユーザーに委ねてる部分も、あるのかなと。
悪くなってると気づきもしないで、本当にカネ掛ける価値あるの?みたいな(笑)

新しくすれば良くなるのは当たり前だけど、知識としてじゃなく実感としての必要性を、確かめてみたいって思いも実は秘めての、今まで持ち越しでもありました。

エンジンマウントだけは、前回クラッチ交換の際に交換しました。
ただ正直…あまり違いは感じなかったですね (^^;)

この点も新しくすりゃ事実上は良くなるとしても、アタシにとっての現実的な「要・不要」の判定を、色々と考える一因ではありますね。

タイロッドエンドは、やはり今回のメニューに検討してて、見積もりに含めてます♪
2019年3月11日 22:57
エンジンマウントは既に交換済みだったんですね。
これは失礼しました。
効果は微妙でしたか・・・。(汗)

距離的にラックエンド(タイロッド)も磨耗している可能性もありますが、フィーリングの部分が大きいので、明らかなガタや異音が出てなければ必要性は微妙かもしれませんね。

理想はパーツを一つずつ交換し、都度その効果を見極めるのが楽しいところではありますが、工賃もバカになりませんし、予算との兼ね合いでどこで線を引くかも悩ましいところかと思います。
前後ハブベアリング交換は必須かとは思いますが、ブッシュ類に関してはとりあえず前後方向の動きを押さえる箇所(テンションロッド等)だけに留めて、効果を確認するのもありかと思います。
また、アーム類に関しては一度全てバラし、ボルトのグリスアップ後、最後に1G締めしてもらうと良いです。
コメントへの返答
2019年3月11日 23:54
まぁ微妙な効果の半分は、実際に交換不要の判定寄りだったんじゃないかってのと、あと半分はアタシ自身が鈍感なのだろうなと (^^;)
そんな意味で、間違いなく効果はあろうって事でも、その必要性はアタシの場合は低いほうなんだろうな…と自分の程度も冷静に考えての一連の発言です(笑)

理想は理想として気になりますが、やっぱ自分の程度と天秤に掛けると、なかなかの迷い所です。
とくに故障修理と違い、ダメになるまでは「何とかなってしまう」内容ですしね。

むしろ先にコメント頂いたように、どっか曲がったりなど外してみて判明する部分もあるんでしょうから、そこまで見越したうえでまずは最低限の部分に手を付けるのも、アリかなとも思いますね。

プロフィール

「@Fujiyaのみっちゃん 昨日はお疲れ様でした~♪ …どうせ開けても閉めても暑いからと、解散後は全開での帰路でした(笑)」
何シテル?   08/18 09:57
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation