• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月19日

都会の店で穴に入れるチャンスだったのだが…いや、穴を。

都会の店で穴に入れるチャンスだったのだが…いや、穴を。 実は転勤中、有名ショップに行くようになってから…
新たにオリジナルのマフラーを制作するので、開発車両として貸してくれないか?との話が。

長年に渡り従来製品を作り続けてきたが、金型が歪んできたりして、順次メジャー車種より新製品を作る事になったらしく…
だが今となっては、開発に必要な吸排気ノーマルの車両なぞ、なかなか見つからない事から、ウチのに白羽の矢が勃ったらしい。

見返りは…制作したマフラーの無償提供!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
まぁタダでマフラーが付くとなれば、そりゃ気持ちはグラグラくる(^^;)
とくに転勤中も、よくエイトのイイ音を後ろから聴かされ続け(笑)、社外マフラーへの羨望度も少し上がったし( ̄∇ ̄)

反面…そうは言っても昔から純正マフラーのままでいる事にも、それなりのコダワリが。
現実的な音量の功罪もあれど…リンク文中の通り、静かに猛烈加速するギャップにも、社外マフラーじゃ得られないカッコ良さを感じるから。
その裏には…自身の運転には自信もないし(駄洒落じゃない)、「音ばっかりイッチョマエ」な目で見られたくないような、消極的な思いもあったが…(^^;)

話が舞い込んで以降、いくらタダっても色んな思いが交錯したが、ただココの従来製品は結構な音量との評価を見聞しており、とくに転勤先の駐車場はすぐ後ろが一般住宅の寝室っぽいのもあり、新製品も似たような感じなら、ないかな…とは思ってたが、あとあと店に話を聞いたら、今度は今の時代らしいジェントルなモノになるとな。




ふむ…実はウルサイのは困ると言いながら、だからって「わざわざ交換までしても、あっちのほうがイイ音だ」って思いをするのも嫌で(^^;)、だったらノーマルのまま割り切ってたほうがイイやと、カネかけてまで大人しい社外マフラーにする気も皆無だったのだが(笑)、まぁタダならソノ気にもなってくる(爆)

んま、せっかくの機会…まして都会に転勤したからこそ、マフラーまで自社開発するショップに行って直々に依頼されたという、今後の想い出って事まで見据えて、お願いする返答をしていたが、それも帰任が早まり叶わなくなってしまった。

だが…それでガッカリしたかというと、結果的には「仕方ない理由」ができた事に、むしろホッとしたのも真意。
こんな機会を見送れば、きっと後悔する…でも純正のコダワリを捨てても、やはり後悔しそうだから。

とくに、この1年で…以前この店の作業に同行した関東人と、その後に流れた渡良瀬界隈での、やはりNDロドのマフラー交換も検討してたサクライ氏との語らいで、「純正マフラーなら遠慮なく〇×△せる」って話題に、改めて気づいたのも大きい(笑)

ま…ここ10数年では、いずれもセカンドカーのマーチとロドスタは、最初から社外マフラーが付いてた。
それはそれで気に入ってるのだが、そこは両車とも「オモチャ」であり…そして上の話題で改めて思ったのは、なんだかんだ言ってもオモチャの速度域なんて、たかが知れてるからこそ社外マフラーで楽しめてたのかな、と。
※加えて過去にも感じた、メイン車はエンジンサウンドで楽しめてるのもあるが。

んま…みなまで言わないがVTECでの領域になると、それなりにコッソリ堂で楽しみたいし、褒められない事でわざわざ音でまで、目立ちたくないんだなと(^^;)
上記じゃ消極的な思いもあると書いたが、むしろ今となっては自分の車を積極的に楽しむためには、音量アップは足かせにもなりかねない。

やっぱあたしゃ外からどう見られるかより、中に乗って最も楽しめる状態が一番なんだと再認識。
ちっと心が揺れ動いた一連だったけど、思い残しもなく今後も、現状で楽しめそうかな。

そして田舎モンには、都会の有名店に通ったうえに、そんな申し出をされたって事実も、叶わなかった事とはいえ良い経験でした♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/05/19 20:53:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

肉体改造
バーバンさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

80年目の夏
どんみみさん

この記事へのコメント

2021年5月19日 21:28
おばんです~
ワタシも以前乗っていた車でそちらのお店にてマフラー交換やブレーキ関連一式作業してもらったことがあります…
こちら滞在中に聞いていただければイロエロとお伝え出来ましたのに。
今度、伝書鳩でお伝えしますね( ・Θ・)
コメントへの返答
2021年5月19日 22:06
伝書鳩は間に挟んだ茨城を、ナニゴトもなく無事に抜け出せるとは、とうてい思えません Ψ(`▽´)Ψ
2021年5月19日 23:41
読みました(^_^)

そうですよねー
私、、シュワッチさんが閉口するような
自称「〜〜峠(笑)」をよくトバす場合、あまり特徴のある音だと特定されるし、音が大きいと、申し訳なくて床まで踏めなくなるんですよねw
あと、どこぞで、他のクルマとバトルっぽくなったとき、こっちはレブリミットまでベタ踏みで走ってても音が静かだと、必死感がバレないというメリットもあるのです。
とはいえ
NDの音はとても上質で気に入ってるものの、
この音のまま2.3割音圧アップと
高回転で、通るヌケの良い音は
欲しいかなぁと思う時もあったりします


こんなこと書いてますが
こんなわたくしこそ、周りのエイトの方の中でも僕のは高音系爆音だったんです、、
社外キャタライザーいれてたし。
(車検なんて全然通らない仕様)
そのギャップか
最近はむしろジェントルで静かな
綺麗な音のマフラーを好むように変わりました
と、長文書いちゃいました
お邪魔しました
コメントへの返答
2021年5月20日 10:09
だって…峠じゃないもん Ψ(`▽´)Ψ
…確かに、アレで爆音まで加味されると、かなりアレですな( 艸`*)

そう必死感、それ確かにある~!
それもまた細部は違えど、本文の消極的理由の一種かも(^^;)

NDだとマフラー純正でもエキマニ(それもマキシムみたいな大御所じゃないトコの)交換だけで、むしろマフラーだけ変えた以上の魅力的な音を、響かせてた実例はありますね。

エイトは、アレ以外にも色々と武勇伝がありますね( ̄∇ ̄)
…結局、単に「どっちがイイ」って話でも、ないんですよね。

それぞれに功罪というか魅力は存在するし、そっからドッチ寄りを選ぶかって事だし、だから「カネ出すまでは…」って足かせが外れると、途端に気持ちも揺らいでしまうと(^^;)
2021年5月19日 23:52
そういやマフラー問題ありましたね。
当時、せっかくだからやれば⁈と思いつつ、後で何かあったら「買う」より面倒なことになるかも(^^;)...とも思いましたね。
まあでも、結果よかったわけですね。コッソリ静かに悪い事をしたい人は( ̄▽ ̄)

エイトのマフラーも、壊れたらノーマルに戻そう!などと考えているのですが、なかなか機会が訪れず。
しかし今みたいな音ではもう乗れなくなるようですし(近々かなりの規制がかかるとか?)、僕はまだしばらくあの音で走りますよ〜。
コメントへの返答
2021年5月20日 10:10
あはは、やっぱタダより高いモノ…って事は、考えちゃいますかね(^^;)

やはりおナニにしても、本当に気持ち良いコトは人知れずに、楽しみたいものです(*´д`*)=3

マフラーより先に、その手前が壊れちゃいましたね( ̄∇ ̄)
まぁ厳密にいえば、抜けが良くなる事で手前にも負担が掛かるとかも、あったかもですが程度の問題ですしね。

規制ってのは従来通り、発令時点でソレ以降の登録車に適用じゃなく、従来車にまで拡大されるのですかね?
2021年5月20日 11:57
エイトの今のマフラーは、まさに「ロータリーだから」というのがありますね。それ故の独特な音。レシプロでは出ない音。
その中でもひときわトンガった製品。だからわざわざ替えたわけですしね。その価値は大きいなと感じてます(^ ^)

新たな騒音規制の適用範囲は、もちろん新型車からということでしょうが、世の中全体がそういう方向なのでね。ますます乗りにくくなるなと。

以下適当にいくつか記事を。
「フェーズ3」というのが問題らしいですよ。Zや86はそれで急いでいるって話もあるようですし。

https://bestcarweb.jp/feature/column/128101/amp

https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/new-noise-regulation-r51-03-phase-3-enforcement-start-on-2022/
コメントへの返答
2021年5月20日 18:04
やはりロータリーに乗る以上、ロータリーならではの音を、さらに強調したくなりますよね。
実際アタシにとっても、こんな音を奏でてみたいと思ってた、具現化の1つでしたね。
(他に実体験した限りは、サクラムくらいだったかな?)

しかしまぁ…いよいよ電気へシフトせざるを得ない、エンジン殺しの規制ですな。
こりゃ、ますます新しい車なんか買えねぇ…ってのが本音ですが、んな世の中になったらガソリン調達すら、至難の業になるんでしょうね。
…マッドマックスや北斗の拳みたいに、ガソリンのために人を殺す世の中に?(((( ;゚д゚)))

成分劣化さえしないなら、今からコツコツとガソリン備蓄でもしたいところですが…
てか、それでもし火でも出したら、我が家がグラウンド・ゼロになっちまうか(((( ;゚д゚)))
2021年5月21日 10:44
シュワッチさん、こんにちは😊

そ~ゆ~話があったんですね❗
自分はマフラーってNAの場合、性能どうこうより音とか見た目の要素が大きいと思ってます。
昔乗っていたハチロクもアコードもノーマルマフラーの乾いた音は好きですよ🎵
交換してイメージの音じゃなかったり、音がうるさくなったりって事を考えると、値段からして新品には手が出ません…。

ちなみに自分も必死に見られたくないので、チャリンコはいつも重いギヤで走ってます😁
コメントへの返答
2021年5月21日 19:23
そうなんす、リンクした12年前の書き込みでのコメント返信でも、性能アップのための交換・性能アップの結果としての音量アップと思ってて、多分ターボに比べほぼ変化のないNAで、「音のためのマフラー交換」は、あまり興味がなかったですね。

ただ見た目は、それなりにガバガバな穴には惹かれ、溶接するタイプのデラックスなマフラーカッターは真剣に考えましたね(笑)

…重いギアで悠々を演じてるつもりでも、きっと顔が必死だと思います Ψ(`▽´)Ψ

プロフィール

「今朝もオープン出勤。
ちっと雲が出てて、昨日ほどの直射日光ではないけど、なんか蒸し蒸ししてて停車中は、ちとキツイかな(^_^;)」
何シテル?   08/16 08:48
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation