• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月23日

田舎では ドSプレイも 魅力だが…

田舎では ドSプレイも 魅力だが… エイトからユーロRに乗り換えて、間もなく5年。
そしてマーチからロドスタに乗り換えてからの4年間が、今の2台体制の期間。

以来、これから後述する基本的な雑感は当初からだが、とくにこの1年間は東京転勤で乗る車がドチラかに偏ったり、その間や地元に戻ってからの入庫で乗り味が変わったり良くなったり、また戻ってからもロド故障で長期入庫だったりを経て…

そんな雑感も、より明確になったり微妙に変わってきたりも、してるかも。

そんな変遷を経て、ここ最近になって感じてた正直な思いは…
ロドスタの「エンジンの官能」が、VTECに比べて物足りない。
もちろん、これは当初から変わらぬ違いではあるが、ではなぜ最近になって思いが増してたのか…

1つは、関東在住中にユーロRだけを持ってってた頃にも感じたが、地元に戻ってからも上記のようにロドスタ長期入庫でユーロRだけに乗り、VTEC官能が余計に「当たり前」になった裏返しで、ロドの物足りなさを更に感じたのだろうか。




そして関東時代に比べ、ユーロRは地元の入庫で操安性が増して、より本領発揮を楽しめてるのに対し…
ロドはロドで復活後のショック調整や、先のハンドル交換で同様に操安性が増した事で、逆にエンジン性能が追い付かなくなり、物足りなさが際立ってしまってたのかも。

ただこれ、決してパワーや速さの話ではない。
そりゃ、もすこし速くと思わない事もない場合もあるが、でも軽量ボディには1800ccでも実速はともかく、現実的な走行で速度が遅いと感じる事は、ほとんどない。

ん~なんだろう、パワーやトルクの出方がVTECのほうが刺激的なのと…やっぱ体感する「官能」の差なのかなぁ。
とくにロドが復活して久々に乗ってみると…グワッと踏み込んで、とくだん問題ない速度域に達しながらも、無意識にもVTECが切り替わる「もうひと伸び」があるような気がして、アレッ?となる感覚も、より鮮明になってるのかも(^^;)




余談だが、こんな事を思い書いてるうちに、ふっと感じたのが…
んな両車のイイトコ取りしたのが、S2000なのかな?とか。
もちろん過去からも興味はあった車だし、こんな近況でさらに惹かれるのも否めないが…




ただ昔エイトに乗ってた頃から見かけた記事で、NAロータリーに比べS2000は刺激的で…でも車に「もっと飛ばせ」と常に強いられてる感覚が、どうも疲れてしまうって感想は、実際エイトに乗っての実感だけでも、その裏返しとして充分に想像はできた意見。

それは現に、S2000よりはマイルドであろうユーロRのVTECでも、エイトと比較すると同様に感じる部分もある。




実際…関東在住中のアコードは日常じゃ、どこもかしこも「街」ばかりでVTECを生かしきれず、楽しく乗れる場も限られフラストレーションが溜まり気味だったが、ロドに入れ替えてみると「どこでも楽しく走れる」のを、身に染みて実感していた。

となるとS2000は「イイトコ取り」ばかりではなく、あるいはアコード以上に、常にカッ飛ばしてないと欲求不満になるのかも、しれないなぁ。

そっか…そう思うと、都会で1年間の「足かせ」をハメられたような日常から、普通に本領発揮できる地元の生活環境に戻ったからこそ、よりエンジンの差も実感してるのかも。

ただ、まだ今は足かせから解き放たれた反動で、本領発揮の場面だけで比べがちだが、だからって田舎でも100%本領発揮できる訳でもないし、こうして思うとトータルではロドの「刺激のない良さ」も実在してたんだよね。




ロドスタはマツダ自身のコダワリで、ロータリーやらターボやら、現行でも幌仕様には2000㏄を載せず1500㏄のみなど、「あえて高性能エンジンを載せてない」のも、カッ飛ばすだけが価値ではないって狙いなのだろうね。

刺激的だったり高性能であるがゆえに、得る事ができない良さってのも、振り返るとアタシ自身も実体験していた。

生活環境から乗り味まで、ここ1年で色んな変化もあって、偏った魅力だけに注目しがちだったが、シャカリキに飛ばしてこそ面白い車は、1台あれば充分。
ウチの場合はオープン・クーペと4ドアセダンが、一般的なイメージとは逆ってだけで(笑)

ちっと盲目になりがちだったが、人や積載を考えなければ、むしろ走行感覚は「万能車」なロドスタの魅力を、思い出せて良かった♪




…仮にS2000が欲しいとか思ったとしても、どのみち高騰してる今となっては買える値段でもないし、迷ったところで仕方がないが(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/06/23 08:16:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

おはようございます。
138タワー観光さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2021年6月23日 9:54
私がロドスタ運転させてもらった時は、エンジン音や振動が、ビンビン身体に伝わってきて感動しました😁

隊長自身がどちらも所持し、比較できるからこそわかる感覚なのかもですね🤔

贅沢な悩み😁
コメントへの返答
2021年6月23日 10:22
ま~確かにエンジン単体でも、面白くなければ面白くない車に成り下がるだけだし(笑)
ようは狙いどころの違いなのかな。

やっぱ数値なり体感がハッキリすれば分かりやすいけど、「この先」に快感があるなら、ついそれを求めてしまうし、どこでも万遍なく楽しめる事も、また1つの性能なんだろうと理解してやす♪
2021年6月23日 10:38
(・_・;)ほうほう…そして偶然の出会いが発生してS2000を買うと…

φ(..)メモメモ(笑)
コメントへの返答
2021年6月23日 10:45
誰か前期最終年式の程度良を、50万円で売ってくれる人が現れたら、考えます♪
2021年6月23日 10:55
ロードスターは、取り回しできる楽しさがあると思っています。
使いこなせない大排気量高馬力のマシンは、かえってフラストレーション溜まるかも😅
コメントへの返答
2021年6月23日 11:29
結局どこをメインステージに考えるかだね。
サーキットや高速カッ飛ばしメインなら、パワーないのがフラストレーションだし、チミや俺みたいな狭い山道マニアは…( 艸`*)

まぁ狭い山道に限らず公道で楽しむ分にはね、過去にも書いたけど「もっと出るのを自分で抑えるストレス」ってのが、あまり我慢できません(笑)
2021年6月23日 12:35
自分はこの記事の点ではNCでちょうど良かったかなって感じました😀

で、エンジンスワップMTGはいつやるんでしょうか🤣?
コメントへの返答
2021年6月23日 12:47
やっぱ、どれもが丁度いいのよ。

NCやRFのNDは重さ・大きさから2Lが丁度いいし、でも幌NDには丁度よくないってのがメーカーの見解なんだろうし、こうして自分もロドに乗っての魅力を考えると、それが大正解。

…エンジンがボッコレたら、リビルドエンジンに交換も可能性はあります(笑)
2021年6月23日 13:28
ソレックスキャブにして吸気音に酔いしれる。とか。
コメントへの返答
2021年6月23日 13:40
ソレいいですなぁ~(駄洒落ではない)

いわきでも埼玉でもキャブのロドスタ拝見しましたが、確かに酔いしれます♪
2021年6月23日 18:45
シュワッチさん、こんばんは!

いや~、羨ましい悩みですね(^^)
たしかにユーロRと言えども、VTECの楽しさを知ってしまうと並大抵のNAエンジンでは満足出来ないですよね(*´艸`)
自分がアコードの前に乗っていたストリームはエンジンがユーロRと基本同じK20ですが、アクセルを踏んだ時のツキが明らかに違いました。
カムはストリームのほうが低速向けだと思いますが、ATとMTの違いがあるとはいえ低速でもアコードのほうが「ドン!」と加速します。
多分圧縮比の違いなんじゃないかと思います。
キャブレターも素敵ですが、オーバーホールを考えることがありましたらヘッドの面研をお薦めします♪
ただ、ノーマルカムだと上の回転が重くなっちゃうかも…ってなると、結局ライトチューンじゃ済まないですね(^_^;)
コメントへの返答
2021年6月23日 18:58
まぁ羨ましがられる事かは分かりませんが、あたしゃ自分が乗る車は、どんな用途であれ乗って面白くなきゃと思って選んでますので♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/42536932/

あるイミ同じエンジンでも、こうも趣向を変えられるのも、凄いですよね。
ウチのロドもファミリアとかのエンジンを、ロド用にセッティングしてるようですが、多分それ以上に違いがあるんでしょうね。

となると、専用設計というS2000のエンジンは、どれだけ刺激的だろうとも思いますが、ただウチのアコは20万㎞を超え…ロドなど30万㎞間近でも、未だに元気ビンビン物語なのは実用エンジンからの派生ゆえかもと考えると、どちらが良いのかは悩みどころですね(^^;)

ま…今のロドは現状ゆえの良さがあると書いた通りでもあり、ここからカリカリにするなら、素直にS2000に乗り換えるかも(笑)
2021年6月23日 19:02
ロードスターは、やはりあくまでも「実用エンジン」を使うということに存在価値があるのだと思います。
スペシャルでない既存のエンジン。だからこそ誰にでも扱い易く、手軽に買える(買えた...か?)わけで。
その上で、それを軽いボディと良いシャシーに載せるととても楽しいんだよという車。
個人的にはそういう認識です。エンジンそのものに特筆すべき部分はないという。

ただし上のほうの方も書いている通り、シュワさんのロドスタに乗った限りで言えば、非常にレスポンス良くダイレクト感があり、存外に楽しかったのは事実です^ ^(「官能的」かどうかは別。)
吸排気を少し弄ってあったり、そもそもワイヤースロットルだったりするのもあるのかな?

まあなんにせよ、エンジン自体を第一の評価基準にすると、なかなか選択肢に入らない車の一つとも言えるかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年6月23日 19:43
そうなのですよね、開発経緯で言えば「間に合わせ」が発端だったかもしれませんが、それが上コメ返のように故障が少なく、修理なりステップアップも安く済むしで、それこそが価値に昇華したとも言えますね。

でまぁロド単体で考えて、不満という事も考えてはなかったですね。
ただ「もう1台」との比較が…それも、むしろ環境面でもう1台と密接期間があった事から、ちっと差が目についたってだけで。
ある意味、それだけユーロRのエンジン賛美って内容でも、あります(笑)

んで本文の通り、改めて考察すると「これで充分」とか「不満ではない」でもなく…
特筆すべきエンジンではないロドスタの、これこそが魅力でもあったって事ですかね。

やはりパーツ単体も大事ですが、結果は車そのもののパッケージで決まるって事ですね。
エイトもそう。元々ロータリーエンジン自体の興味は小さいながら、ロータリーだからこそできたパッケージングに惹かれ、実際に長年を飽きずに乗ってこれた訳ですし。

んな事も、10年前に書いてました(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/24082924/
2021年6月23日 20:48
なにやらSで盛り上がって(?)いたので、釣られてきましたよ~( ̄∇ ̄)

まぁ嗜好が近いだけに、概ね感じてる事は同じですね(笑)   何も凄くない事を続けているのが凄いロードスター。  
でもってもうほぼホンダの自己満みたいなS。
私の場合は好きな二大要素がオープンとVTECだったので、もう全自動で決まったようなもんでしたが。
その時悩んだのは実は8…ではなく(笑)、7でした、 FD3S。 
まだ8発売前だったのと、エンジンの違いはあれど両車ともハイテク無しのピュアスポーツFRってあたり性格も似てますし、何より私が世界一美しい車と思っているのはFDなんで、この二台は本当に悩みましたね~。  
結局、オープンVTECを取る事にしましたが。

確かにSのエンジンはもっと踏め!もっと回せ!といったオーラが全開です(笑) ハイカムゾーンはアコードとは比べ物にならないくらい荒々しいです。
さらに低速トルクはアコードの方があるので峠道程度ならアコードの方がパワートルクを活かせると思います。

でも…そんな事は置いといて、とにかく9000回転ブン回り、ハイカムゾーンのパワーを味わうと下がない事も許せちゃうんですよね~(笑) もうそこに理屈はいりません( ̄∇ ̄)♪ 

わざわざターボじゃなくて高性能NAを選ぶヘンタイなら絶対好きになると思いますよ♪ 
Sを手放した事が我が人生最大の後悔です😱
コメントへの返答
2021年6月23日 21:15
こういう趣向は、なんだかんだ言って過去からの積み重ねあっての今だよね。

俺はツアラーVからエイトへの乗り換えの頃から、飛ばさなくても楽しい車に鞍替えしたいのが第一だったし、でも4ドアの利便性ありきとなってたから、モドキでも4ドア(笑)は必須だったからこその、エイト選択ですた。

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/26980347/

んな実用性が関係なければS2も…
でも当時は、筑波ジムカーナ場での練習会にも行ってたけど、登場後すぐに納車されたS2の人が、なかなかテールスライドさせるのに苦労してて、それを借りた主催者さんが「滑らすつもりが滑らずに」真っすぐ土手に突っ込んじゃって、あの頃は自分で乗る車とは意識しなかったな(^^;)

でもまぁ…そもそも俺がユーロRに求めたのは、んなS2みたいな乗り味だったんだよね。
実際チミもエンストこいたような(笑)、エイトのトルクで充分に満足だったし、多少の趣向は違っても下を犠牲にしても上までスコーン!がVTECだと思ってたので、思いのほかトルクフルなのは、むしろ乗りづれぇと思ったような(爆)

だからS2は興味津々だけど、あくまで乗り換えじゃなく増車としてかな。
ロドも車の楽しさもあれど、まずはマーチから息づく「気持ちいいオープン」ありきだし、S2くらい走りに入れ込んじゃうと、オープンの快楽は二の次になっちゃいそうで(笑)

ロドの「日常にあって当然の楽しさ」は、もはや捨てられません♪
2021年6月25日 16:40
官能って言葉しか頭に入ってきませんw

S2000普段乗りには全然使わずほぼサーキット専用車になってます。

これじゃなきゃダメってわけじゃないけど変わりになるのがないのも事実
コメントへの返答
2021年6月26日 10:12
エンジンの話なのに、そこまで妄想を膨らませられるとは、さすがですΨ(`∀´)Ψ

ま~ホント用途によってこその、良し悪し模様さまざまですよね。
だから単純にクルマ自体を、良い悪いと語る事が、なんてナンセンスなのかと。

あなたにとっては良くても俺には悪い…てな事を書かれてる、S2にも乗っておられるサーキット講師の方のお言葉が染みて、クリップ登録しています(笑)

まさに昨日、S2から乗り換える車がないって記事が、出てましたよ(笑)

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.webcartop.jp/2021/06/723594/amp/&ved=2ahUKEwiT8f3mjbTxAhWrGaYKHV9FDhYQyM8BMAF6BAgTEAY&usg=AOvVaw0Y4YKoYPENytAqK6mkdyli&ampcf=1

プロフィール

「@ゆーじ改 近所にラーメン屋の出前が来たって、そう滅多には起こされませんぜ( 艸`*) https://kankou-iwaki.or.jp/event/51252
何シテル?   08/13 22:03
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation