• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月25日

スタッドレス考察2021冬

スタッドレス考察2021冬 つい最近まで、汗をダラダラかきながらフーフーいってたのに、なんかイッキに冷え込んできた昨今。
こうなると冬の訪れを…そしてスタッドレスの事も意識してくる。

っても現在の悩みは買い替えとか銘柄じゃなく…どっちに、どう履かせるか。
…あるいは、履かないか(爆)

おさらいすると現状は、ユーロRにはソレ用に調達した17インチのファルケンESPIA。
ロドスタには、前車マーチの時から使ってた14インチのミシュランX-ICEを引き続き所有。

そして居住地は東北・福島といえど最南端の太平洋側で、地政学的には関東と言っても差し支えない(?)ところなので、ほぼ降雪もない(だが、ない訳じゃない)。
そんな地での当初の想定は、わざわざ新調しただけあってユーロRを冬用とし、でも9割9分9厘は積雪しない土地柄で、ロドは夏タイヤのままにして楽しもうって魂胆。

ただマーチで使ってたミシュランを、試しにロドに履いてみたら、思いのほか乾燥路での差が少なかった。
…いや厳密には上記リンクの当時レビューでも書いたが、ミシュランはマーチで履いて以降は当時の片道40㎞山道通勤ですら、逆に選択を誤りグリップ不足だった夏タイヤ以上に、乾燥路でもガンガンいけたのを思えば、あるイミ想定内。

むしろマーチで初のスタッドレスとして、まぁまぁ好印象だったファルケンが、ユーロRでの乾燥路はチト期待外れな裏返しでもあったか(^^;)
その辺は銘柄に加え、そもそもの車体重量などの差も顕著なのか。

となると、単に夏タイヤとの差で考えれば、ロドスタにミシュラン冬タイヤってのが有利。
ただ買ったのが2014年だから、もう丸7年…その間には上記の通り山の乾燥路でガンガン走ってたのを思えば、ミシュランお剃るべしの脅威な長持ちだが、さすがに使い続けるなら新調も考えんとか(^^;)




でも1.3Lのマーチですら当時、タイヤ屋によっては「ちと細くない?」って話もあり、その点で1.8Lのロドには物足りなさも実感してるので、であればホイールから太いのに交換したい…
どうせ交換するなら今の夏タイヤ用ホイールを新調し、従来のを冬用にしたい…とか考えると、なかなか手がつかない。

というのも…この先ずっとロドに冬タイヤで通していくのかも、決断がつかないから。

結局あまり降らぬ当地で、アタシなりのスタッドレスの存在意義は、朝起きて降ってた際に通勤できるか/仕事中に降ってきて帰れるかってのと、それ以上に冬に降雪地まで行くのに困らないように、ってもの。
そんな遠出に人を乗せていく事も考えれば、結局はユーロRにスタッドレスは必要なものになってしまうが…

そもそもアタシ自身、車に乗るようになって丸10年は冬タイヤを持ってなかったし、今も当地じゃ半数以上は持ってないんじゃないかな?
冬タイヤを持つかどうかが、この地では大きく意見が分かれるのに、少なくとも一方は夏タイヤのままにするのに、わざわざ2台分も冬タイヤを用立てするのは、さすがに無駄遣いがすぎる。

それに物理的なスペースも限られる中、あまりモノを増やして場所を取りたくもないしね。
あと確率は低いだろうが、本来のガチな雪道走行まで至ると、FRで軽量でABSもないロドは不安要素も。

マーチから乗り換えても、ミシュラン(とホイール)が「残ってた」からロドにも履かせたけど、その点では今後ロド用に冬タイヤやホイールを新調って案は、非現実的になってくる。

ならユーロRに履かせりゃイイだけじゃん、って事になるが、ただ当初から乾燥路では物足りなかったのが…
やっぱ足回りやブッシュ類をリフレッシュしたからか…あるいはソレ以上に関東でアコードだけに乗り続けての、乗り方や気持ちの変化が大きいのか、ふと気づけば転勤前に比べて明らかに、ユーロRを面白がってる感覚が増している。

ぶっちゃけロドとの比較で、例えば「カーブを曲がる」事に特化すれば、それは「ロドより劣る」ような順位付けを無意識にしてたのが、今や趣向は違ってもカラダが感じる快楽の度合いは同等。

現に気分や、現実的に走るステージの掛け合わせによるが、あぁ今日はユーロRで(あるいはユーロRのほうが)良かった!って思う事も格段に増したかもね。
もはや、こうも楽しめてると、これを冬タイヤなんかで失われたくない!って思いも、ますます増すばかり(^^;)




それだけ両車とも心底楽しんでる証と思うと、なんて幸せなクルマ選びだったんだろうって確信にもなるけど、それが現実生活による影響となってくると、手放しで喜んでばかりもいられなくなる。

…そこそこ降雪地の郡山に転勤してる間、降る時はガッツリ降るけど、それでも冬季間を通せば積雪のない状況も多い地。
そもそもマーチも、そんな雪用として増車したが、夏タイヤのままにしてたエイトとの棲み分けは、じつにドンピシャだった。




改めて思えば、マーチなりのユルさも比較的、冬タイヤでの影響が少なかったのと、どのみち間違いなく降る地で冬タイヤ必須だったので、気持ち的にも割り切れてたんだぁね。




それに対して、履かなくても何とかなるかもしれないし…でも何とかならないかもしれないって半端なのが、ますます悩ましい。
実際、移動の必要に迫られて雪道を走ったなんて、もう何年前の話だろう。
少なくとも3~4年は、せいぜい雪の残る高地に、わざわざ出向いて走った記憶しかない(笑)

さらに関東で生活して通勤も電車だし、昨冬は夏タイヤのままで降雪しても「乗らずに済む」状況も体験したから、降っても乗らない訳にはいかない現状とのギャップが、さらに重くのしかかるのかも(笑)


(2020.03.29転勤中で唯一の降雪)


ふむ…結局スタッドレスの所有は絶対だけど、ほぼ降らぬ地で常には履いていたくない。
まぁ誰でも思う事だけど、多分その欲求が人様より圧倒的に、強くなってるのだろう(笑)

ふっと初心に帰って、夏タイヤのままで万が一にも降られた時に、チェーンなど簡易的な装備で乗り切る事はできまいか。
勿論、あくまで通勤や用を成す移動に限って。

それを今まで考えなかったのは、やっぱ軒並み車高は下げてきたし、そもそもチェーンは巻けなかったから。
ただ、例えばロドなら純正同等車高のバネだから、あるいはチェーンでもイケるかもしれない。

でもFRで、さらに前輪は夏タイヤのまま後輪だけチェーンは、実際どんな操舵感なのかは未知数。
…子供の頃、まだFF車なんて滅多に見ない頃から大人たちは、そうして走ってたのだから、イケない事はないのかな?とは想像するが。

もひとつ最近、ふっと「降ったら布チェーンで乗り切る」てな話を小耳に挟んだのが気になる。
おぼろげに存在は知ってたものの、スタックした時の緊急脱出用みたいなモンと思ってたが、起きたら降ってたなんて時に、サクッとハメて通勤できるなら、あるいは検討に値するか。
布なら車高の下がったアコードでも、モーマンタイでハメられるのだろうし。

ただ片道15㎞の幹線道路で、どれだけ用を成してくれるのか…
実際に使っておられる方がいれば、ご意見うかがいたいトコロですな。

…イチバンの理想は、タイヤが夏でも冬でも、つまらなさが変わらない実用車の増車かな(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/10/25 22:10:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

天空海闊
F355Jさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

この記事へのコメント

2021年10月25日 22:26
ワタシは都会に近いところに住んでますがスタッドレス、この冬、新調します(笑)
こちらだと降ったら、まず乗りません(^^;
通勤路に坂道あったり、夜間や早朝走る機会があれば履き替えておいた方が…
ゴムを溶かすような熱い走りをガマン出来るかできないの方が問題なのでしょうか(爆)
コメントへの返答
2021年10月25日 23:56
それは冬でも新潟あたりまで、フラフラするからですかな?( ̄∇ ̄)

降った時は勿論、そのあと溶けたと思っても、部分的に残り凍ってる事もあるから、履き通しだと安心なんだけどね。
まぁスタッドレスを「持たない」訳じゃないから、事前に降ると分かって余裕があれば、その間は履き替えるけどね。

履き替えても同じコトしてれば、ゴムはすぐ溶けますな(((( ;゚д゚)))
2021年10月25日 22:42
タイヤが夏でも冬でも、つまらなさが変わらない実用車…のツインです(笑) いや、こいつ、つまらなくないんです。 ショボさの極みといいますか、立派な原チャリみたいな。  
我が家はヨメ車のフレア用のスタッドレスがあって、まぁそれをツインにも履けるんで、2車とも前輪だけスタッドレスとか企んでます(爆)

って、さすがにそれはどーかなぁとも思ったんでツイン用を新調しようかと…純正12インチで(笑)
商用車サイズなんで安いはず。

ユーロR? そんな、17インチとかデカいスタッドレス買う余裕はございません( ̄∇ ̄)

昔S2でちょいとした積雪を走りましたがスリリングこの上ない無かったですね~おまけに加速でワゴンRに負けました💣️
コメントへの返答
2021年10月26日 0:26
いや…
実用車じゃねぇべΨ(`▽´)Ψ

↑そっち?(笑)

そういや子供の頃は、駆動輪だけスパイクタイヤ履いてたのも、多かったなぁ。
稀に勘違いしてなのか、FFなのに後輪スパイクもいたけど(笑)

エイト純正18インチにスタッドレス買ったのが、15年以上前かなぁ…
それ基準なら大径も安くなってる感覚だけど、その後はマーチ→ロドと14インチばかりなので、結局アコード17インチでも、イチオシのミシュランは買えませんでした(笑)

まぁ買う(買える)かどうかの差は、必要性の差ですな( ̄∇ ̄)
2021年10月25日 23:25
ほとんど降らない地域は悩みますよね(^^;)
そちらは、降雪の確率・状況的にも東京とあまり変わらなさそうですね。
それならオートソックみたいな布製チェーンを用意しておくのがベスト(なるべく夏タイヤで走りたいなら)かと思いますが、そこそこ長い距離の通勤で使うとなると難しいかな。
雪降ったらタクシー乗ればいいんじゃないでしょうか(笑)。ダメ?
コメントへの返答
2021年10月26日 0:28
むしろ東京が降っても、コッチは晴れ晴れって事も多々あるくらいですし(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/28918454/

初マイカーの時だけは車高ダウンもしなかったし、非金属のネット型を所有したけど、それも実際に使ったのは1~2回ほどだったかなぁ。
それでもガッツリ降ってる最中の装着は厳しそうだし、そもそも冬タイヤは所有したうえでの非常用と割り切る算段なので、せめて通勤往復だけをこなせれば布製が有用なんですがね。

タクシーも街場を離れれば、都会とは感覚が違うかな。
確かにウチのオヤジも運転晩年は、まだタイヤ買うよりイザッて時にタクシー乗るほうが安いって買わなかったけど、もっとも定年後で通勤もしてなかったからなぁ。
数年に一度とはいえ職場の往復だと、簡単に万は超えるだろうし…タイヤ持たないならともかく、持ちながらも払うのは抵抗あるかな(笑)

なにより通勤だと時間の問題が大きいかな。
そんな状況になると田舎タクシーなんぞ配車がパンクして、何時間も待たされそうです(^^;)
2021年10月26日 1:42
タクシーは、たしかにそういう事情はあるだろうなと思いましたけどね(苦笑)。

アコードにオールシーズンタイヤという手もありますね。どうせスタッドレス買うならその代わりに、という。(なるべく夏タイヤ並みにしたいなら。)

ちなみに僕は、冬タイヤを履いたデュアリスで乾燥路をガンガン楽しく走ってました^_^
低い限界を設定して走ればいいだけで、夏タイヤじゃなきゃつまらないってことはなかったです。
ま、そのへんは人それぞれでしょうけど。
コメントへの返答
2021年10月26日 9:44
やっぱ転勤して真っ先に、タクシーウジャウジャ!が異様な光景でしたしね(笑)

ほぉオールシーズン!
正直、一般的には中途半端で自分が買うモノじゃないと思ってましたが、確かに地元使用だけ考えれば一理ありますね。
ただ用途の双璧を成す、「降雪地への遠出」になると、まっとうなスタッドレス必須で所有は免れないので、それと合わせて買うだけの損得勘定は、考えちゃうかな。

冬タイヤでもレベルダウンはしながらも、ガンガン走る事はできるけど、どっちかってぇと速度域とかよりも感触の問題ですかな。
飛ばすのは勿論、交差点を曲がるだけでも気持ちよさの違いは、大きく感じちゃいますかね。

…そもそもスタッドレスどころか、夏タイヤでもレグノあたりだと、もう面白くなかったし(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/41754906/

あるいはデュアリスのほうが車体面では、冬タイヤの感触とはシンクロ率が高いのかもですね。
2021年10月26日 5:23
わたしは、一度もスタッドレスはいたことがありません(・・;)
今年はすごく寒いらしいから、早めのスタッドレスいるかな〰️
コメントへの返答
2021年10月26日 9:24
おぉ、そこはエセじゃなく「一応は関東」の違いかな( 艸`*)
でも例えば2017シーズンの、この時なんか北関東のほうがガッツリ降ったようだけど、とくに問題なかったのかな?

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/41026580/

ほぉ今季は寒いんですかぁ(;´д`)
でも寒さと降雪は、必ずしも一致しないかな。
むしろ暖冬傾向ほど、雪の回数は多いイメージも(^^;)
2021年10月26日 10:05
私も冬タイヤ買わなきゃです。銘柄にこだわりは無く、いつもの店で一番安いのを買うつもりw

せっかくなら、夏でも冬でも楽しさが変わらない車を所有してみては?(≧∇≦)
オープンなジムニーとか(≧∇≦)
コメントへの返答
2021年10月26日 12:00
あるイミ雪が降って当然の地こそ、雪道を走れる事だけ考えれば良いからラクだな…
ってのが、どちらも経験しての本心ですな(笑)

ジムニーいいですなぁ。
でも、その手にハマッてしまったら、もう抜け出せなさそうな恐怖で、あえて距離を置いてます(笑)

https://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/29196866/
2021年10月26日 11:00
降ったらスプレーでイイヤなんつぅナマっちょろい考えでいますw
コメントへの返答
2021年10月26日 12:00
あ~スプレーなんてのも、ありましたね。
それこそ緊急脱出用と思ってましたが、どんくらい効果が持つモンなんでしょうかねぇ。

片道15㎞を乗り切れるなら、検討に値しますが(笑)

プロフィール

「泊まり明けから午前中は研修を受け、帰宅し朝飯食って1時間寝て、オトンのところへ。
こんな時間なので、道の駅で昼メシと思ったら、まさかの定休日!
…おかげで、くらくら寿司まで出向いてきますた(⁠・⁠∀⁠・⁠)」
何シテル?   08/19 16:10
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation