• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

2号さんも、ボクの籍に入れてあげるよ( ̄∇ ̄)

2号さんも、ボクの籍に入れてあげるよ( ̄∇ ̄)我がロド、過去にお世話になったチューニングショップからの購入だが、店の売り物ではなく店主自身が乗ってたモノなので、商品購入なのか個人売買なのかは微妙なところ(^^;)

それは購入後の登録についても、陸運局の管轄も違う遠い市外につき、全部てめぇで勝手にやれってスタンス(爆)
ま~名義変更は、やはり個人売買のアコードでも…それも売り主が海外に行ってしまい印鑑証明が取れず、代替書類で進めるってレアな手続きをこなしたので、マトモな手続きなど余裕のヨッチャン!(≧∀≦)

…と思ったものの改めて思えば、それも8年前。
あんまりナニやったかなんて覚えておらず(^^;)、ほぼイチから調べ直し(爆)
まずは数日後に、警察署へ出頭し車庫証明の用紙をゲットだぜ!




…しかし土地の証明書で、自分の家の土地ながら名義は家人なのに、自分名義用と勘違いしてもらってしまい、数日後に再ゲットのため出直し(^^;)
でも事前調査で、車の入れ替えなら前車の登録番号を書けば、地図添付は不要となってたが、この時に窓口で聞いたら地図は出すようになってるから出さなアカン!と一喝されたので、まぁどのみち…ではあったか(^^;)

前ブログで同僚のミニ購入に際し、ネットでも書類書式を得られることを書いたが、こうした不確実な事を窓口で確認したいのも、わざわざ訪問調達した理由。
そして作成して提出に赴いたのは、4月末日。
すでにゴールデンな連休に突入してたが、狭間の平日なので助かった(^^;)




無事に受理されたが一点だけ窓口お姉さんに、「車名が【ユーノス】って書いてるけど、これで正しいんですか?」だって(笑)
昔のマツダで、そんな名前のもあったんですよと返答すると、初めて見ましたとな( ̄∇ ̄)
…そんな懐かしい名前に反応したのか、椅子で待ってる数人のオジサン達が、こっちをガン見してた( 艸`*)

ちなみに上画像で、クラウンのパトカーが積車から降ろされてたが…
旧モデルだけど、あるいは「お下がり」で配備されたのかな?
外に出たら正面に移動され、婦警さんがクラウンをバックに記念撮影してた(笑)




連休を挟むのが影響したのか分からないが、発行は1週間以上あけての5/8。
ちょうど泊り明けての休みだったので、一寝入りしてから午後に訪問してゲット。




その足で、陸運局に直行。
ちなみに福島は広いので、陸運局も「福島市」と我が「いわき市」に存在し、近年のご当地ナンバーを抜きにしても、昔から「福島ナンバー」と「いわきナンバー」に分かれていた。
…当時は全国でも、ひらがなナンバーは他に「なにわ」が存在するだけだったのだがねぇ。




所有者の居住地域で管轄が変われば当然、ナンバーも変更せなアカン。
余談だが過去車マーチ被り俺も、今回と同じ店からの購入だったが…
当時は転勤で、やはり店とも同じ福島ナンバーの管轄地域に住んでたが、住民票は地元のまま。
※ちなみに今は、ご当地の郡山ナンバーなのかな。

…地名はともかく当時すでに年代物の車両、まだ地名脇の数字が2ケタだったが…

今ほど古い車に異常な価値もなく、単に「古いマーチ」としか見られないので、ナンバー取り直して古い車なのに3ケタになってしまうのが嫌で、そのためだけに住民票を転勤先に移し、ナンバーを引き継いだ(笑)

…そういや地元ロド仲間は、神奈川は藤沢市に転勤し、さっそく湘南ナンバーに変更してたが(笑)、それも笑えんな(^^;)




さておき突入して、手続き。




滞りなく受理され、別棟で手数料の支払いとか。
…ソソる年代の仮ナンバー付けたアウディ、ジャッキアップして作業してたが、ナニされてたのかな?(^^;)




何度か行った来たして、待ち時間のうちに古いナンバー外しておけと。
前回アコードの時は封印外しに手こずり、しびれを切らした係の人に外してもらったが(^^;)、今回は難なく終了♪




いずれ新ナンバーが配布される。
僅かな間の福島ナンバーだったけど、やっぱ平仮名は落ち着くなぁ( ̄∇ ̄)




車検証も、イマドキの小さいヤツに♪




そんなこんなで無事に手続きを終え…
正真正銘「自分の車」になって初の、お山を記念走行。




…したら家で買わせたコペコペ号を、ちゃっかり自分のモノにしたオミデ氏が襲来(:゚д゚)!




マフリャ~は、藤ツボに交換したらしい( ̄∇ ̄)




図らずも、我がロドも自分のモノになった直後に、いい披露ができました♪




解散して、こっちは数往復したあと海っぱた経由で帰路に就いたら…
今度は仕事帰りの白ロド氏に捕まった(^^;)




彼とは職場でご縁があり…
この数日前に顔を合わせた際、「ホイール替えたのか?」と聞かれ、当初から書いてた「しれっと影武者を見せて気づくかどうか」を体現したが(笑)、ここでジックリと初披露。




すっかり暗くなるまで居着き、この際にコチラの光るサイドマーカーに感化され、次に会った時はLEDのに交換されてたのに至る訳でした( ̄∇ ̄)




そうして、やっと自分のモノになった途端に、いやらしいオジサンたちに舐め回されたから、5/8は名変記念日でした。


【↓アルバムに載せるまでもない、その他の写真】

さらば福島ナンバー


この状態なら、アレもコレもヤリ放題か?Ψ(`▽´)Ψ


新しいほうのポコペン号と遭遇


新しいほうのポコペン号と解散


老害どものナイトオフ(≧∀≦)

Posted at 2025/06/10 10:22:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月02日 イイね!

俺のミニな部分もガリバーみたいに、おぉきくなれよぉ~(つД`)

俺のミニな部分もガリバーみたいに、おぉきくなれよぉ~(つД`)さて年明けから書いてきた、同僚女性がミニを欲しがってた話

当初はクラブマンを欲してたがタマ数が少なく、すぐ売れてしまうようで…
でもまぁ冷静に考えれば、もうドア数や必要以上の利便性に拘らなくてもと考え直し、3ドアのクーパーに目標変更。

それでも、急いで乗り換える必要がある訳じゃないので、色や仕様など妥協することなく望みのモノを探してたが、自分が気を引いたモノこそ、すぐに売れてしまうとな。
そのうち、また魅力的な1台が中古車サイトに載ったが…

とくに、滅多に見ない茶色の革シートと、それに合わせた室内のコーデネートが、すこぶる気に入ったものの、ページ下部の「その他のオススメ」にも同じ個体が載ってたが、それ見ると当初から100万円近く値引かれて売りに出てたり…




詳細の表を見ると「正規輸入」になってないのが、あるいは値引きの要因なのか…これ手を出してイイモノなのかと、疑心暗鬼も(^^;)
ただ写真じゃドラレコが付いてるのに、表じゃナシになってるのもあり、単なる記載間違いの可能性も。




そこで我がロド納車記にも書いたが、売主の店では業者オークション仕入れもやっており、その際も仕入れについて詳しくは聞いてきたが、そんな目が肥えたプロ目線での私見で、どう思うか上のスクショを送って尋ねたら…

実は販売店の商品も、自店展示と並行でオークションにも登録される事があり、今回もオークションに…しかも実際にセリに出される前の業販にも登録されてるとな。
そこからの調べでは実際は正規輸入と判明し、またドラレコは社外品の後付けパーツは出品票に記載できない規則とか、価格も現状が適正だろうって事まで、プロ目線で調べてくれた(:゚д゚)!

あるいは、この店主にオークションの業販経由で頼めるかな?とも思ったが…
ただ支払いなど、個人店舗ゆえ融通が利かないのと、店主も通常は業販だと店頭販売より安くなるのが大抵ながら、今回の販売店だけは最初から責めてるのか安くならないとは前回聞いてたが、いざ今回のを計算したら業販じゃ店頭価格より、むしろ高くなりそうとか…

本人も、素人が見てどこまで分かるかってのはあれど、やっぱこの目で現物を見ずに決めるのは不安だとか、あとは販売店でも既に別の客からの問い合わせもあるとの事で、業販を待つ前に売れてしまっても大変なので、この旨を本人に伝えた後の4月後半の週末、さっそく東京は自由ヶ丘の店舗まで見に行ってた( ̄∇ ̄)

当初、販売店の在庫確認に関する部署とのメールのやり取りは、ちと不安な感じだったようだが(^^;)、店舗の担当は学生バイトながら自身もロドスタに乗り…
だからこそかもだが純粋な車好きとして、いいコトばかりの営業トークではない、マイナス部分も色々と話をしてきたようで、まぁ信用できそうな店員なのかな。
前もって、ロド売主のプロ意見も後押しとなったのもあり、すでに余程でなければ気持ちは決めてったようだが、見事この場で契約したとな!ヽ(´∀`)ノ




でまぁ自分で車庫証明をとって送付してくれれば、早く手続きができるって事で…
折しも、アタシも自分のロド納車後で取得に出向いてた最中、だったらミニのもついでに用紙ももらってこいとの厳命が(;´▽`A``
っても、その後に本人が自分でも調べたら、ネット上でも入力・印刷できるのを知り、そっちで作成してたが。

まぁネットの事はアタシも自分の取得で調べてたが、本来は複写で3枚分を個別に3枚作製するので、警察署でもらってきたほうがラクって意見を読んだのと、ちっと迷うような事もあり受付で直接聞いたほうが確実なのもあって、窓口でもらってくるのを選んだが、オンラインも進化してるようで1枚目に入力すれば、2枚目以降にも自動で反映されたりして、ひととおり自分の作業を終えた段階では遥かにラクそうでした(^^;)

でもまぁ自分も作成/取得した直後でもあり、いいタイミングでアドバイスはできましたかな( ̄ー ̄)

んな訳でスムーズに取得・送付して、それでも納車希望日まで間に合うかはギリギリっぽかったが…
そんでも希望日までに登録が済み5月中旬の週末、引き取りに自由ヶ丘を再訪。
天気が悪いのは承知の上で、こちらも雨はパラパラながら少し風が強い感じだったが…
当日の全国ニュースじゃ関東は嵐だったそうで、実際ビチャビチャになりながらの納車だったそう( ̄∇ ̄)

そしてロドスタ店員クンとの、2ショット画像を送ってきたが…
そういやロドスタとしか聞いてなかったけど、まさかマリナブルーのNAとは!Σ( ̄□ ̄;)
っても、どうやら再塗装らしく、珍しい社外バンパーも品よく付いてる。
どこぞの青くてウルサイ号とは、同じ色でも大違いだΨ(`▽´)Ψ




せっかく東京まで出向いたのだから、都会の映えスポスポットとかにも寄れればと調べてたが(羽田空港周辺とか、辰巳パーキングとか出てきてた)、そんな天気だしクルマは好きでも運転自体が得意って訳でもなく、首都高なんか死ぬ思いで走るようだから(笑)、天気が回復しそうな翌日の堪能を優先しようってことで、とっとと帰ってきたとな( 艸`*)

納車後の初出勤日は、アタシは休みで遭遇できなかったが、後日の出勤で2ショットを果たす。
これをロドスタ担当クンに送りつけぃと言ったが、個人連絡先は知らなかったよう(^^;)




…いちおうアコードとも(笑)




年始の書き込みでも、これまでの実用車じゃなく好きな車で、あちこち出かけたいって望みを言ってたが、実はデジイチを持つほどのカメラ好きでもあり、好きな車の映え写真も撮りたいと意気込み、とりあえず納車前から近場のスポットを調べてて、アタシも知る場所を考えてみて…

まぁ海や山と共に、お互いの退勤路途上でもある工場夜景も教えたら、さっそくストリートビューで場所を確認し、帰りに寄ってくと言ってたが…




いざ通ったら、なんか取り壊されてるという!Σ( ̄□ ̄;)
アタシも次の退勤で通ったら、やはり…
それも実は、だいぶ前からだったらしく、つくづく周りを気にせず運転してたんだなと(^^;)

もひとつ教えた中で気にしてたのは、いわゆる切通しという、まさに山を切り通した道路。
ってもアタシも、元々はみん友さんが載せてたのを見ただけで、そのうち…と思ううち、昨年ロド組でも訪れてるのを拝見し、さらに気になりつつ自分も未訪問の場所。

これも本人のほうが、意気揚々と検索して調べて…
納車前に前車で、下見に行ってた( ̄∇ ̄)




ただ、そんなのを垣間見るとアタシもさらに気になり、結局アタシのほうが先に訪れ、映え写真を撮ったがなΨ(`▽´)Ψ
でも道中はかなり険しく、泥も残ったりしてるので、まだ本人は新しい車では行きあぐねてるが(^^;)


(ロドの愛車紹介やパーツレビューにも、数枚の画像あり)


納車後、そういやカリフォルニアでも千葉フォルニアでもない、オナフォルニアってのもあったと教えたら…
仕事帰りに早速、巡ってた(笑)




…ほぉ写真が好きだけあって、いい写り具合ですなぁ。
俺のも撮ってもらいたい( ̄∇ ̄)






でも、まっとうな土日休みの本人は以降、毎週末あまり天気が良くないので、ちっとストレス気味のようです(^^;)

そんな他人様のクルマ購入話題だが…
まぁ外車って事も含めて自分にゃ縁がなかったし、そもそも我がロドしかりだが中古車をマトモに中古車屋で買った事もないので(^^;)、こうして共に調べる機会が勉強にもなったし…

ちょうど我がロド納車を追うようなタイミングも、車庫証明などの手続きやら、それこそロド購入店のオークション絡みで詳細を知れた事など奇跡的だったし、なにより車の話題で盛り上がる同僚も、しばらくいなかったので、こちらも自分事のように楽しめますた♪
Posted at 2025/06/02 21:56:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月21日 イイね!

2人揃って納車だから、4/18は納車記念日(ロドスタ乗り換えの過程2)

2人揃って納車だから、4/18は納車記念日(ロドスタ乗り換えの過程2)そんな訳で3月末に、ロド2号機の実車を拝見して購入を決意し…
4/10頃にタイミングベルト交換終了し、納車準備OKとの連絡が。

日程を吟味し4/15に、次の休日である4/18に伺うと連絡。
この期に及んで何か必要な書類があるか聞いたら、印鑑証明が必要との事で、慌てて取得に役場へ。
途上、とあるドS野郎とスレ違った気がするが、そんな事情なのでスルーΨ(`▽´)Ψ

支払金も現ナマ一括との事で、引き出しも。
今はATMじゃ1日の上限額が決まってるとは知ってたが、1回100万までいけたので、あとは納車前日の2回で済んだ。

余談だが乗り換えは誰にも告知せず、しれっと影武者のような2号機を見せて気づくか、しばらく試したかったが(笑)、何度か話題にしてる職場でMINIを欲しがってる同僚、中古車サイトで見つけても、すぐ売れてしまうのを悩んでおり…

そういや今度のショップは、以前から業者オークションで希望車を仕入れる事もやっており(それで購入した知人絡みも多数)、前回拝見で伺った際も店に少し話は聞いてたので…
訪問前日は一緒に仕事だったため、明日その店に行くから詳しく聞いてくるよと話すうち、「てか何しに行くの?」と聞かれてしまい…

つい白状しちった( ̄∇ ̄)
全宇宙で当事者以外、唯一これを知る事になったが(笑)、なんせ自身も乗り換え希望の身、以降ずっと「いいなぁ~!」の連呼に(^^;)

そして4/18、朝から店に向けて出発。
すでに地元いわきじゃ、桜は僅かに咲き残る程度だったが、標高の高い道中はまさにマン開♪






あら、円谷英二の特撮施設は、ココにあったのね(゚д゚)




そして今回…店まで行ってしまうと先の拝見時と同様、夜まで入り浸りになりそうなので(^^;)、その前に初試乗でも走り回った三穂田町の、同じく桜マン開情報だった「笹原川の千本桜」へ。
直前の休日には桜まつり的なものも開催されたのかな、ローカルミュージシャンもゲストで演奏したと、ラジオでも言ってたが…




ここ、まだ当時は今ほど売り込んでもなかったが、まさに今回の店で買った過去車マーチ被り俺で、ふっと走り回ってる最中に桜が続く光景が目に入り、入り込んだトコ。




初のオープンカーで、地元に近い夜ノ森の桜トンネルを見上げたいと思ってたが、ここで充分…というか今思うと、悠々と車で入り込んでゆったりできたので、ココこそ「オープン花見」の礎でしたな。

今年は一部のロド組が夜ノ森まで桜ツーリングしたものの、アタシは単独ですらタイミングが合わず、ここ数年来続いた訪問も断念だったが、それを補って余りある光景♪




余談だが後日、同じ日にこちらを訪問されてた方のブログを、たまたま見かけて思わずコメントも。
動画もアップされてたので、ついアタシが映ってないかと目を凝らしたが(笑)、どうやら時間帯が違ったようでカケラも見えなかった(^^;)




そうしてロドスタでは初めて訪れた想ひ出の場所で、最後の想ひ出づくりを終えて、いよいよ店へ。
どうせ昼メシ抜きなのは分かり切ってるので(笑)、コンビニで早めに軽く食って、ついでに携帯ホルダーなど最後まで外せなかったものも外し、移す荷物もひとまとめに。




到着し、改めて色々と解説やら話し込んで…
やっとハンドルを元々装着のナルディから、すでに仕入れて持ってきたモモのレースに交換してもらう。




ホーンボタン周りのカバーは、なかなか合わせて付けるの面倒らしく、プロの店主ですら1回やり直しも(^^;)
面倒で付けない人もいると言われて気づいたが、そういや初号機に付けてたヤツは付属もしてなかった(笑)




そして既述の通り、前月新品に交換したばかりのバッテリーも、この場で移設。




一通り、改めての説明等々を受け、手続きに。
それぞれの書類の授受をして…いよいよ、お支払い。
こんな現ナマ滅多に手にしないから、ハコスカをバックに記念撮影ヽ(´∀`)ノ




ちなみに初号機は、ちょうど1/10の価格で引き取ってくれたが…
っても貴重な純正リップだけの値段だって事で(^^;)、車体は朽ちようからもコレで終焉…
あとは廃車にするとの事で、この場でナンバーを取り外された(つД`)・゚・






再び色々と語らうが、そんな店主は同世代。
今まで、がむしゃらにやってきたけど…とくに近年は身近な同業者が、相次いで大変な事になったのが続いたようで、今年からシッカリ休む時は休むと決めたそう。
予定表も、ちゃんとゴールデンが(笑)




結局、17時近くまで居ついてしまっての、退散。
前月の試乗以来だが、なんとかエンストせずに出発(^^;)
付近で早速、記念撮影し…




でも、まだまだ乗りこなすには程遠い状態、とくに街中は初号機の納車後よりも緊張しながら(^^;)、ほぼ寄り道せずの帰路。




っても、あぶくま高原道の無料区間もナビ案内は手前で降ろすようになってたが、今回は国道との交差まで進んで、付近の「道の駅ひらた」に寄って、買い物と昼メシも食っておこうかと。




…あれっ閉まってる!?




営業は18時までで、時間は18時1分でした(*゚Д゚)ノ






残念…飲み物だけ買って、大人しく帰路についた納車記念日でした。




【余談】
上記の通り、基本的に乗り換えは黙ってたが…
店にいる最中に、地元ロド仲間ネットリワークで、NR-Aに乗ってたレボスタ氏が、なんと35周年記念車に乗り換え、当日納車されたとの報告が!




とくに会う頻度が多い地元連中こそ、しれっと2号機で登場しようと思ってたが、こんな同日納車なんて奇跡となれば、話が変わってくる。
つい、いま自分も納車中だと載せてしまったが…




っても見た人にとっては、何の事だか分からなかったっぽい(^^;)
でもまぁ多方面で何人かには、告知前に2号機を見られたが、せいぜいホイールやら幌やらを替えたのか聞かれた程度で、乗り換えに気づいた人は皆無。

…そうナイショに拘る程でも、ありませんでした(;´▽`A``


その他の写真

<旧ロド最終距離>336837km




<新ロド乗出し距離>6643km



※メーター上( ̄∇ ̄)
Posted at 2025/05/21 19:21:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

ロドスタ乗り換えの過程1(実車拝見編)

ロドスタ乗り換えの過程1(実車拝見編)そんな訳で2代目に乗り換えた、NAロドスタ。

既述の通り年始ほどなくに市外の店へ連絡し、雪の心配がない春先にでも見に来いと言われ、伺って拝見したのは3/28。




天気が心配だったが朝までには止んで、開けて行けた。
…まぁ途上、パラッと降られる事はあったが(^^;)




昼前に、店に到着。
すでに車を道沿いに移動して、準備してくれてた。




簡単に、現車の説明が。




簡単…っても丸々1時間も話し込んでから(^^;)、なんぼでも乗ってこいとの事で、フラッと試乗。




店は、10年前まで転勤で在住してた郡山市と隣接し、当時からこの店まで来るのも含め、よく暇さえあれば走り回ってた三穂田町界隈の田舎道を、グルリと周る。




いわゆる「走りスポスポット」まで出向かなくても、無数に走りを楽しめる道の多さは、都会はおろか海に接する地元いわきとも違い、ここでの8年の転勤生活はさらなるカーライフの充実や、運転の上達にも影響したかも。




道中なかなかの強風で、時おりパラッと程度ながら雨も。
天気予報じゃ、まだ地元よりは雨マークが少なかったハズだが、この頃に地元知人が晴れた海っぱたにいるのを載せてて、あれれ話が違うと(^^;)




そうして入手検討ロドと、懐かしい道路の走破に満足し、店に戻ろうとするが道を間違えて、まさに昨年は何度かご縁もあった、道の駅・天栄に至ってしまった(^^;)




せっかくなので、ここで買い物(笑)




幌は社外の、ガラスながらもジッパーが付き「NA開け」ができるタイプ。
お~憧れのNA開けができる!と思ったが、どうやら幌を開けるにも先にガラスを開けないと、当たってしまい開けられないとは、この時から聞いていた。

当然、幌を閉めたらガラスも閉めねば…
ん~個人的なオープンカーの性能は、いかに簡単に開閉できるかも大事なので、この点は当時から考えてしまったが…

実は、このあとも最後まで幌は納車前に新調するか悩んだものの、改めて文献を確認しても、そんな事例は見当たらなかったため、これは店主が余計な負荷が掛かるのを、気にしてた程度の話だろうと判断して、このまま引き継いで納車後に本当にダメだったと知る訳だが(^^;)

つくづく、この時にガラス閉めた状態での幌開放を確認してれば、また違った結果になったかもなぁ(;´▽`A``

そうして買い物を終え店までの帰路は、初体験のNA開けで戻ってみる。
なるほどね~、しっかりオープンらしい風が入ってきて、気持ちいい♪
夏の日差しを遮って、どんだけ開けた快感を得られるのかは試してみたいが、冷静に考えればアタシは閉め切ってエアコン点けるギリギリまでは、ずっと屋根を開けてそうな気がするんだよね(^^;)




てか、時おりの風雨もNA開けにしてみた理由だが、ここからの帰路では晴れ渡ってきて、オープンこそ気持ちいい陽気になってたのは、ちと悔しい(^^;)
無事に戻って、再び話し合い。




まぁロドに関する内容は既述通りだが、なんせ店主も好きで乗ってた身。
やっぱり手放すのは惜しそうな話も出てきたので、とっとと話を決めねば( ̄∇ ̄)




そこから、店に置かれてる他車の話に。
…ここのスペースで目に入るのは、すでに放置されてるのも含め、店主の所有車も多数(^^;)
もはやプラモ感覚(笑)




実際、ロドスタも好きで仕入れて、実は昔から所有し復活を待ち続けてたVスペシャルや(^^;)、アタシも会った事のある「知人の知人」が乗ってたロドスタも、アタシがロド初号機を所有する少し前に譲ってもらい、それは起こす直前まで行きながら諸事情で、今回のロドを仕入れて乗っていたが…




上記の通り今回のロドにも心残りはあるけれど、そんな性分なので他にも乗りたい車が、まだまだあるんだとか( 艸`*)
だからこそ今回のロドも、声が掛かれば譲ると言ってたのは、また次の欲しいのを仕入れたいからって事だが(笑)




とくに、本気で復活させようと思ってるのは、この店に行くようになった20数年前は、まだ現役稼働してたS13汁ビヤ。
それも店主は、前期CAエンジンこそ至高なんだとか。

もひとつビーエムのM3と、どっちを復活させるか悩んでるよう(^^;)
あまり意識してなかったが、このホイールTE37は初期型で、現在のモデルよりシュッとしてるのがお気に入りとか。
他、多くの魅力車はフォトアルバムで。




しかしまぁ事前の予報と違い、相変わらずの強風でメッチャ寒い!
ダウンのベストを着てきたものの、ちっと大袈裟かな?と普通のダウンも持ってきてたが、それを重ね着しても間に合わない(×ε×)




そんでも話し込みが続き、気づけばとうに18時過ぎ。
正式に購入を伝え、以降は乗り回さず納車整備に取り掛かるとの事で(^^;)、退散。
…思えば今回、せっかく県央まで行くのだから、ついでにドコさ行ってみっぺ?とか、どこで昼メシ食うべとアレコレ考えてたが…

な~に気づけば昼メシも食わず、こんな夕方まで居ついてしまった(^^;)
店を出てすぐ、先程の道の駅で自分用に買ったパンとかを、すぐに昼メシとして食った(爆)




あまりの寒さに出発時は屋根を閉めて、しばらく進んだが…




そこそこ進んだところで、開放( ̄∇ ̄)
…したら今度は、程なくから雨!(*゚Д゚)ノ




そして車を乗り換えるとなった途端に不調になるとか、よく聞く話だが…
まぁ以降、不調になる事はなかったが、この帰路中にメーター周囲のリングが外れて落ち、ちっと不吉な気持ちにも(^^;)




そんでも、いずれの納車を楽しみに帰路についた、拝見の旅でした。

その他の写真
Posted at 2025/05/14 22:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月09日 イイね!

2号さん、奥まで見せて Part3

2号さん、奥まで見せて Part3引き続き、ロド2号さんの仕様紹介。

リトラのヘッドライトはLEDが奢られてる。
初号機はイエローバルブ…ならぬレフレクターがゴールドに着色され、黄色く光るライトが付いてたが…
まぁ色ってより、元の光量や照射範囲にもよるのだろうが、ちっと夜道の見づらさは齢を重ねる事に、ますます気になってた。

LED化も頭にはあったが当初に既述の通り、いつまで乗れるか分からないのにカネの掛け甲斐がないことや、旧来のライトセットにLEDを組み込む事にも懐疑的な思いもあり、良否を判断できないままズルズルと過ごしていた。




や~…なんて見やすいんだ(:゚д゚)!
今まで苦労してた夜の世界が、まるで嘘のよう(^^;)




前車マーチも、この店で購入して黄色くして以来、次の初号機までセカンドカーは17年、黄色いライトが続いており、それを気に入ってきたが、いずれは黄色いLEDバルブも考慮するとしても、今は白色の世界に身を投じてみよう( ̄∇ ̄)

まぁ白のままでいこうってのには別途、黄色みがかったフォグランプが付いているのもある。
純正にも似ているが、これはFETの当時モノらしく、やっと探したモンなんだとか。




元々スカイラインやシルビアなど、日産車でも多かったプロジェクターのフォグランプには、なんか当時から羨望があった。
実際、自分も32タイプMを新車購入する際、これは付けたいと意気込んでたが、後期にマイナーチェンジして程なくで、バンパー埋め込み型に変更されてガッカリした記憶も(^^;)

以降そう羨望が続いた訳じゃないが、30余年の時を経てついに…と感無量ではある。
ただシールドビーム的な一体式なのか、中のバルブを交換するような造りではなく、切れたら終わりだとか(×o×)




さらに両サイド前後のマーカーも、発光するようになってる♪




これは車検が通らないと思い込んでたが、あくまで反射板の有無が問題で、しっかと確保しながら中で光らせるのは無問題なんだとかヽ(´∀`)ノ




…まさに昨日、やっと職場ご縁の白NA氏と遭遇しジックリ舐め回されたが、とくにこのマーカーは感銘を受けたようで、早速ご自身も調べてみるとか( ̄∇ ̄)




ホイールはD&Wという、ドイツの総合パーツメーカーのモノらしく、これもやっと探した当時モノだとか。
…正直、最初に見た時からピンと来なくて(^^;)、既述の通り外して違うのにするなら、そのぶん値段は間引くという話もあり、当初は別の昔から気になるホイールにしようと思ってたが…




ただ話の中で、マツダスピードのホイール(MS-01)に似ているのが気に入り履いたと聞いて、ふぅむ言われてみれば、なるほど…と。
また、別の気になるホイールも、そこそこ定番で珍しくもないので、だんだんコレが良くなってきた(笑)




ただ、やはり現代の軽さを追求したのに比べれば重い銘柄らしく、さらにアタシの好む14インチから15インチにインチアップもされてる。

試乗の際は重いっても、軽いのと履き替えて比較でもしなきゃ、気がつかねぇと思ったが(笑)、乗り慣れてくるうち…とくに初号機と冷静な比較もできるようになってくると、パワー不足によると思ってた加速や動きの重ったるさも、この重さが影響してるのかな?と感じてくる。

ま~今のタイヤが減るまでは楽しんで(^^;)、ゆくゆくはスタッドレス用にでもして、新たに夏用ホイール&タイヤを仕入れようかなって感じ。




シートは純正。
これは店主が元々ヘタな社外品より、純正のほうが低いからとのコダワリがある模様。




初号機を仕入れた当初以来、久々に純正を堪能してるが…
やっぱアタシは体の押さえがきかないと、操作もシックリこないのを再認識。
それこそ体を踏ん張らせて、腰にキタのも経験してるしね(^^;)

っても今はシートも高いしねぇ。
ミレニアム前後あたりだったかの、価格破壊なんて言葉が流行った頃は、通販でレカロの新品SR-3なんか5万もしないで買った記憶がある身には、ちっと今の値段は簡単に受け入れ難い(^^;)

かといって初号機に付けてたブリブリッドは、前車時代の14年前に中古1万円で買ったもの(笑)
近年は生地が破けスポンジが飛び出したり、カブリオレのマーチ時代から幾多の雨漏れでシミもつき、それをヨーツゥバーに全世界へ発信されたりもしたので(*゚Д゚)ノ、さすがに綺麗な2号機には見合わないかなと思い(笑)、そっち付けたまま初号機は手放した。




ついでに初号機でブリッドに交換して以来、そちらの純正シートも余ってたが、いずれ売るにしてもボロボロなブリッドより、高くつきそうって思いも(笑)
…まぁ結果的には地元ロド仲間のパイ突く氏が、限定車専用レカロを補修に出すので、その間の「つなぎ」の椅子を欲しがってたタイミングとも重なり、まぁ今まで何かと恩恵を頂いてもきたので、その御礼も含めて差し上げたが( ̄∇ ̄)




サイドミラーはボデー同色の純正。
初号機は社外の砲弾型だったが、ぶっちゃけ映る範囲が狭く、とくに助手席側など範囲を広げるための曲面処理が、それこそ何も見えなかったのが本音(((( ;゚д゚)))

…後ろって、こんなに見えるんだと再認識(爆)
まして既述のデジタルルームミラーが良し悪しあるので、うまく補完するにも欠かせない。




車高は、ほぼバッチリ!
…ほぼ? f^^;)




そんな訳で、駆け足で思いつくまま羅列してきた、2号機の仕様。
前オーナーの店主自身は、自分で乗り続けるなら心残りと言ってたのは、まずはNB用の6速ミッション。
一昨年の訪問時に、ミッション仕入れてたのは拝見してたが、シャフトだったかな曲がりがあり、改めて付くようにするには大枚が必要だったとか。

同じく拝見してた、NB限定車だったかターボグレードだったかの、大径ブレーキも断念してたよう。
これは残念(^^;)

でもまぁ今のところは…強化クラッチなど「過足」はあれど(^^;)、なんら不足は感じず慣れるごとに走り方も分かってきて、徐々に自分の手足っぽくなってくるのを実感♪

そして…上記の見えるミラーやライト(^^;)、ワイヤレスロックやブルウタスに繋がるカーステなどのハイテク用品など、利便性が格段に上昇し普段乗りこそ快適になった(笑)、2号さんとの新たな快感生活です。
Posted at 2025/05/09 12:15:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@海老ふらい 今宵も蒸し暑い… でも暑いつもりで、布団もかけずに寝てると、寒くて目覚めるのも増えました(^^;)」
何シテル?   08/30 01:00
もしフォローしてくださる際は、なにか一言添えて頂けると幸いです。 多少なりとも「人と、なり」が分からずフォローのみでは、とくに反応しない事のほうが多いです(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

NA8C スマホホルダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:30:40
年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation