• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2024年12月06日 イイね!

祝・みんカラ歴21年!

祝・みんカラ歴21年!12月6日でみんカラを始めて21年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

この1年も、集会からツーリングから寄り合いからオンラインまで、大変お世話になりました。


不定休の身で、行きたくても行けないイベントも多々ながら、それでもお相手して下さる方々に恵まれた生活が、いつしか当たり前のような感覚にもなってきてたけど…

まさに前ブログのアコード集会で、いわゆるオフ会を人生初体験時して以降の事も思い出し、ネットが一般化する前…その後も長い間いまに比べりゃ絶対数は遥かに少なく、活動範囲が狭かった20~30代から比べると、今は夢のように思い描いてきたカーライフだよなぁと…
周年の締めくくりで、ありがたみを噛みしめる事にもなりましたな。


まさに今年は、みんカラ20周年なんて企画も。
(アタシは「みんカラ」としてリニューアルする前からの登録なので、年数はソレ以上)

まぁ自分もソコソコの年月とは思いつつ、表示されてくる同企画の皆さんの投稿には、さらに先輩な方々も多数いらっしゃったが…
でも大半は、それまで長らく音沙汰がなかったと見受けられる方々。
アタシと同程度やそれ以上で、今も変わらず活動されてる方となると、目を通した限りではガクッと激減してた気が。




ま~アタシは、べつに頑張ってる訳でもなく、好きでダラダラ続けてるだけなのだが(^^;)、それでも20年あまり何かを継続できてる事実は、そんなコトをしてられる生活・状況を維持できてる事も含め、自分の中では少々自信につながる事では、あるかな( ̄∇ ̄)

これ古いクルマにしても年式とか所有年数よりも、ちゃんと今も乗り続けてる方を最も尊敬する思いと、同じかも。

また、とくにこの手の活動では、人間関係も問題になりがちながら…まぁ長い年月の間には、なかった訳じゃないけど(笑)、それよりも良い方々に遥かに恵まれた事こそ、続けてこられた21年でもありましたな。

そして事あるたびに書いてるけど、そうした好きでダラダラの積み重ねで得てきたものは、まさにプライスレス♪
こうして義務感なんかなくとも自然に、長く楽しめるライフワークに出会えたのが、幸せなことですなヽ(´∀`)ノ

今日からの22年目も、よろしくお願いします。





【後記】
そんな本日、中山美穂さんが亡くなったとの報が。
アタシとは、ほぼ同年代…

2ヶ月前の誕生日ブログでも、それこそ戦争や天災まで風呂敷を広げて、悔いのない人生を…みたいな事を書いたが、世は安泰であっても個人レベルでも、何が起こるかは分からない現実を突きつけられた。

カーライフ以外では、そりゃ生きてりゃ不平不満もタラタラあるけど、そんなのに思い悩んでては残りの人生が勿体ない…

嫌な事より楽しい事を推し進めようと、改めて心に誓う事にもなった、周年記念日でした。
Posted at 2024/12/06 19:46:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月03日 イイね!

アッコ、ロマンチックにムラムラしちゃう♪(ユーロR集会Part2)

アッコ、ロマンチックにムラムラしちゃう♪(ユーロR集会Part2)という訳で11月前半のユーロR集会は、第二集合地の群馬は桐生の道の駅くろほね・やまびこで新潟からの2台が合流し、計6台「も」ユーロRが集結。

混雑により、とっとと移動して向かう先は、再び栃木に舞い戻り宇都宮のロマンチック村。
記憶の限りでは1度だけ、15年前に過去車の仲間と訪れたなぁ。

経路はざっくりと122号線を北上し日光に至り、日光有料道路で宇都宮に入り徳次郎インターってトコで降りるという。
という訳で出発○ンコー!




今度はタイミング的に、アタシがコードナンバーさんに続いての2台目に。
イキのいいマフラー音の後ろでも、メロディーラインの「もしもしカメさんよ」は、つい余計にシフトノブを握ってしまうくらい、よく聞こえました。




前ブログにリンクした、草木ドライブイン訪問記でも訪れた、レトロ自販機で有名な丸美屋を通過。




…写真を見直したら、お客がラーメン片手に記念撮影してた( ̄∇ ̄)




お~脇を列車が。
あとから地図を見たら、わたらせ渓谷鉄道ってのらしい。




その草木ドライブインでは、おおっビーエムな方々が集ってた(≧∀≦)




その先では、乙軍団も。




山の中腹に雲が立ち込める光景は、そういや地元じゃ珍しいかな。




おお対向にロドスタが!
うっかり、手を振りそうになった(爆)




もう1ヶ月近く前だが周囲は、なかなかの赤い葉っぱが。
この時点で、もう今年の紅葉狩りノルマは果たしたかなって思いも(笑)
(もっとも、この翌週は我が人生でも最高クラスの紅葉を、見る事にはなるが)




有料道路に入る時に別方向からの合流で、アタシと後続CL7_R号の間に、よりによって現行シビックが入り込む(;^◇^;)
しかも、この車列に居心地がいいのか、よけるでも追い越すでもなく、ずっとその位置に(笑)
タイプRっぽくも見えたが、後続いわく違うと…でも今どき好き好んでユーロRに乗ってる我々は、そっちのほうが好みかな?( ̄∇ ̄)




途中で3台目以降の姿が見えなくなり、あるいはナビじゃ頻繁に下道さ下ろそうと案内してるので、離れた後に降りちゃったかな?と心配するが…
どうやらパーキングにシッコしに寄ってたらしく(笑)、インター降りての信号待ちで追いついてきた(^^;)




そんなこんなで、思ったより走り込んで到着。
15年ぶり2度目の訪問…ぶっちゃけ当時の光景はスッカリ忘れて、見覚えはないなぁ(^^;)




あらっ、ゆーじ号とアタシだけ、ずいぶん後ろまで下げてた(^^;)




やっとココで、全台揃えて停められて、さっそく談議に突入するが…




程よいところで、昼メシ食いに施設のほうへ。




中央では、地下アイドルらしきのが公演を。




ソバを食わすトコがあり、突入。
なんだったかな最初に惹かれたのは売り切れてたが、まぁ普通に天ぷらソバでも食えればと並ぶが…




その途中で天ぷらも売り切れの紙が貼られ、ほぼ素のソバしかなくなってしまい…
そこを出て向かいの洋食屋へ(笑)




2テーブルに分かれ、地元産食材を使ってるらしいシャレオツな料理を。
んまかったです♪




すでに別テーブルは先に食事を終え退店され、我らは後を追うものの、アタシは家に野菜を買ってくノルマがあるので、1人店舗に寄り道。
ブツを仕入れて戻ると…




おっ、なんかヤカンで湯沸かしを…?
どうやらコードナンバーさんが有名な湧水を汲んできて、CL7_Rさんの野宿道具で沸かしてのコーシータイムらしい( ̄∇ ̄)




やっぱ水が違うと、うまいじゃないですンマイんですヽ(´∀`)ノ




さらに、ゆーじさんからは東京銘菓のクッキーが…




そしてCL7_Rさんからは、仙台名物の牛タンじゃがりこ…




コードナンバーさんからは、おおお鳩サブレー!
や~こちとら手ブラですみません、次回は将棋の藤井名人も対局もぐもぐした、銘菓じゃんがらをお持ちします( ̄ー ̄)




さて車種は何であれクルマ好きが集まれば、おのずと同じ光景になってきますな( 艸`*)




コードナンバー号は最近、ダランと垂れ下がった天井の内張を張り替えたらしい( ̄□ ̄;)
なかなかのご苦労があったようだが、ほぉ色分けされた張り替え部分は、こりゃ標準よりもイイなぁ~♪
ウチのも、なかなかダランとしてきたので、なんか考えんと(;´д`)




そして足回りはナックル曲げの加工をされてるというが、作業依頼したという埼玉のホンダ車に定評のあるショップが、なんと転勤してた居住地から1㎞もない場所だった!Σ( ̄□ ̄;)
ストリートビューで確認しても光景の記憶はないが、何度も前は通ってたハズ…




いかにも作業場な店構えは、アタシも10年以上お願いしてる複数ショップも、どこもそんな感じなので(笑)、むしろ安心感がある。
転勤中は、せっかく関東にいるんだからと、雑誌でもよく見る有名ショップに通ったが…
もし時が戻るなら、こっちに通ってみたいのぅ(´・ω・`)

さて前ブログでサーキット派が多いと書いたが…
新潟の2台は、揃って同メーカーのクイックシフトを装着。

うちMAD-Kさんのは、それ用のがまっとうに付いてるようだが…
BRC-ENGさんのは車種専用のが登場する前から、シビック用のを流用しインパネシフトのように、だいぶ斜め上に付いている(゚д゚)




ご自身もクイックシフトを付けてるゆーじさん、中華製とはいいながらアタシも試乗させてもらい、よい使い心地とは感じてたが、それでもコレいいなぁと羨ましがってる( 艸`*)




コードナンバーさんも試してみて…
レーシングカーのシーケンシャルミッションのごとく、シフトが近く操作できることに、この笑顔( ̄∇ ̄)




移動中も後続で気になってた、CL7_R号の内側ライトがデイライトのごとく点灯してたのは…
どうやらハイビームを減光させる装置らしい。
これもイイなぁ~(*´д`*)=3




サーキット派の方々は、エンジンルームもスゴイ。




いずれ全車が、大事な部分をガバッとモロ見せなのも、車種を問わずクルマ集まりのお約束な光景( 艸`*)




プレートの車体番号、上2桁が大きいほど新しいようだが、最も大きい13…で始まるのは希少っぽく、ここではウチのだけ。
どうやらウチのが最も過走行ながら、最も新しかったよう(^^;)




コードナンバー号のベロをベロンチョするプレイまで(*/ω\*)




そんなこんなで夕刻を迎え、惜しまれつつも解散。
また会いまショーщ( ̄∀ ̄)/~~~~ピシー




帰路は、なんかナビのルートがヘデナシだったのに気づかず、ちっと遠回りに(^^;)
街のほうでは、隣に競技車両を積んだ積車が(゚д゚)
ラリーか、それとも栃木といえば丸和あたりのダートラか…




過去の訪問でもお馴染みのインターパークから高速に。
…その直前で給油。
さすがに満タンでも、往復は持たなかった(^^;)




そうしてアタシ史上では過去最大の、6台もユーロRが集まった会合。
…6台なんて、ロドじゃ示し合わせなくても地元でも簡単に集まるし、それこそ示し合わせれば何十台もが当たり前だが…

でもユーロRでの6台は、それらとは全く違う。
集まりの充実度は、規模や台数は関係ないなと、30年近くやってきて改めて実感。
また今回の方々も皆さん、やはりユーロRでは新鮮な思いだったらしく、ある意味それが初々しくもあり…(笑)

まさに30年近く前、アタシ自身も初めて「ネットで知り合った方々と会う」経験だった、過去車ツアラーVクラブの大黒での旗揚げ集会も思い出し、ふっと大事な原点に返った気も。
(リンク先:当時クラブ代表のページ)

そしてアタシにとっては、まさに納車8周年の2日前、最高の納車日祝いでもあったヽ(´∀`)ノ




…アタシはユーロRも気に入って乗ってるが、こうして皆さんのを拝見すると、そうは言っても実用性を担保したうえで、自分が楽しさに納得できれば良いという、生活にしろ趣味にしろ道具としての、ひとつの「割り切った」接し方でもあったんだなと、気づく。

具体的には中身の充実こそ重視したものの、とくに外見の手入れとか、おざなりだったなぁと(^^;)

まぁかなりの手間をかけてピカピカにしちゃうと、それがすぐ汚れたり傷つくのは嫌=そこで余計な気遣いがあると、思いっきり楽しめないのも真意とは思ってるが、かといってサーキット派のガンガン走ってる方々でも綺麗にしてるのを垣間見ると、ちっと思い直してくる。

それは上記リンクの納車8年ブログで、BRC-ENGさんに頂いたコメントでもハッとしたが、「愛情という意味で2台持ちは大変」って事も、確かに2台で200%になる訳じゃなく、現実的には100%が分散されるだけな感じも…その割合も言われてみれば、思い当たらない訳ではない(^^;)

ただ、そんなユーロRの割り切りは、同車種同士でワイワイする機会がなく、自己完結に終始してたのも一因だったのかなと、今回それぞれのアッコを見せ合って実感。

なんかパーツ付けるとかよりも、接し方に影響するような、なかなか良い刺激を受けた集いでした(≧∀≦)

その他の写真


この記事は、天然水コーヒーミーティング☕️…のオフ会について書いています。

この記事は、プチオフ会 某県某所にてについて書いています。

この記事は、天然水コーヒーミーティングin宇都宮について書いています。
Posted at 2024/12/03 22:20:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月29日 イイね!

ドキッ!アッコばかりの寄合大会 ポロリも…(ユーロR集会Part1)

ドキッ!アッコばかりの寄合大会 ポロリも…(ユーロR集会Part1)関東転勤中に知り合ったユーロR仲間の、ゆーじさんから「11月の2週目にユーロR同士で集まるから、八手でもイキやがれ変態野郎め!」と連絡が。

ん~当初予定では、当日は昼仕事。
前週・前々週は平日ツーリング、この翌週は土日とも休みが合い過去車仲間との会合と、その翌日にロドのツーリングも決まっており、すでにイベント欲としては過去最高クラスに満たされていたが…

だが、これがロドでも車種不問でもなく「ユーロRだけで集まる」となると、また他のイベントとは全く趣は異なる。
身近の仲間は非常に少ないユーロR…こんな機会を、みすみす逃す手はあんめぇ!(≧∀≦)

幸い休みを日曜にズラすのも、比較的やりやすいタイミングだったので、無事に休みをゲットして参加することに。

ゆーじさん以外とは、これまで交流はなかったが、それでも皆さん自然にページ上で、お名前に見覚えくらいはある方々。
北は仙台や新潟、南は東京や神奈川からというので、今回は集まりやすい地域という事で、なんと栃木は佐野の「道の駅ど真ん中たぬま」で集合という。

…ここは過去車仲間である雨氏の実家地域であり、過去には何度も集合していた場所。
もちろん、ならば4ドア同士という事で、ゆーじさんとは会ったこともある雨氏の召喚も頭をよぎったが、っても一口に集まりってもコンセプトは様々。

仲良し同士や、さらにその仲良しまで巻き込んで集まるのもあれば、やはり今回はユーロRに特化した集まりなのでね…
まぁ本人も、どのみち会ったことのない他車の方々ばかりの場には、安易に参加したいとは思わなかったようだが(^^;)

という訳で当日は、7時に出発。
当初は思わしくない時間帯もありそうだった天気は、予報では持ち直してたが…
でもイバラギ県内では、結構な土砂降りに(^^;)




北関東道に入り…
そういや先の過去車仲間との平日ツーリングで、上記の雨氏から北関東道にもオービスできたと聞いたので、先に情報収集したうえ気にして進むと、おっ注意の看板が。




そして、あった(笑)
…ここのシステムや、今どんな稼働状態かは分からないけど、レー探は鳴りませんでした。




んな雨氏との会合で、かの地まで向かう事もあったが、っても近年はせいぜい上三河インターで降りての宇都宮合流まで。
そこを通過しての壬生パーキングは、何気に久々。




地元産らしいカツサンドとオニギリ、そしてレモン牛乳で朝食。




そして東北道を経由し、やはり懐かしい西側の北関東道に入り、佐野田沼で下に。
過去あれだけ行ったし、そもそもインターからの道のりなんで、手前で曲がるか奥で曲がるかの違いくらいなのに、何気に忘れてるモンだなぁ(^^;)




実は到着前に、先着された神奈川は相模原の「code_number_0134さん(以下コードナンバーさん)」から、停車してる場所の連絡があったが、気づかずに空いてるトコに停め、こっちまで来てもらった(^^;)
という事で、はじめまして~♪

ガンメタのユーロRは珍しいかな、アタシは初めて目の当たりに(≧∀≦)
ウチのCL1羽根も褒めてもらったが、こちらはモデューロのバッジこそ貼られてるものの、なんとトヨタ86のを切った貼ったして装着されたとな(:゚д゚)!




そこに仙台からの、これまたソソるシルバー色のCL7_Rさんが、お馴染みゆーじさんと共に到着。
途中で遭遇したらしい( ̄∇ ̄)




今回はCL7_Rさんがコースや企画を立案し、コードナンバーさんが全体の取りまとめをして下さった感じなのかな。
この4台になった時点で、これまでアタシがユーロRで集まった最高記録の、3台を突破!ヽ(´∀`)ノ
しかも、全て色違い♪




ここだけで話は尽きないが次の合流地点では、なんと新潟からも2台がいらっしゃるので、コードナンバーさん先導でツーリング。




しばしの街中から、いずれ快走山道に入っていくが…




なんとユーロRでも、きまぐれヘンタイ☆ロードに突入とは!(((( ;゚д゚)))




…しかも、なかなかガチ(^^;)




いずれ群馬は桐生の市内に達するが、ほぉ今と昔が混在したような街並みも。




その先では、見事な紅葉の街路樹が。




鑑賞スポスポットにもなってるらしく、多くの人々が。




…対向から来たレトロな車は撮り損ねて見切れたが、レトロな建物が写ってた(爆)




そんなこんなで第二集合地の、道の駅くろほね・やまびこが間近に迫るが…




おお~あの変態車が集う、草木ドライブインの近くだったとは!Σ( ̄□ ̄;)




そんなこんなで、到着~♪




…なかなかの混雑で、分断駐車(;´д`)




ちょっと離れたトコに、青のBRC-ENGさんと白のMAD-Kさん、揃って新潟からいらっしゃってた♪




詳しくは次回に後述するが、集まってみればサーキット派が多い!
「そうじゃない」側が、アタシとCL7_Rさんくらいか(^^;)
…まぁアタシはユーロRでも1回は経験あるから、サーキット派を名乗ってもイイかな?( ̄∇ ̄)




ここで昼食も想定されてたようだが、予想以上の混みように、さっさと次の目的地に移動してから食うべって事で、さっさと移動。




さぁナニを食ったのかは、待て次号!

その他の写真
Posted at 2024/11/29 08:18:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月23日 イイね!

皆さん忙しく働いてるのに、集団で開け広げての快感プレイ失礼しました

皆さん忙しく働いてるのに、集団で開け広げての快感プレイ失礼しました先月末、東京転勤中お世話になったマサさんが、平日ツーリングを呼び掛けており、当日は休みに当たってたので、ご一緒させて頂くことに。

関東方面から北関東に向かい、初めて聞いたが栃木の快走路らしい、グリーンコリドールって道を抜けてくるとの事で、こちらは途上立ち寄り先の、道の駅もてぎから合流しようと。

…どうやら他に参加者はいないようで、こちらも期待せずとも地元ネットリワークで呼びかけたところ、タマタマ赤いろドS野郎が休みだとかで、まさかの同伴に!Σ( ̄□ ̄;)
おおお呼びかけて良かった!(≧∀≦)

という訳で7時ごろ、いつものコンビニで集合。




当日は午前中には雨が上がると言ってたが、この時点では結構な雨。




…平日の幹線道、出勤でも避けて遠回りするくらい混む部分があるが、まだ普段よりは早い時間だし差ほどじゃないだろうと踏んだら、いやぁ舐めてた…普段の通勤以上に渋滞(^^;)




ちっと想定外の時間を食ったので、ひと区間だけ高速に。




あとは山方面に転じてスイスイ…と思ったが、こっちでも何度か信号待ちを喰らう渋滞が!Σ( ̄□ ̄;)




なるほど工業団地があったのね(^^;)




グリングリンふるさとラインに突入した直後から、前にデカいダンプトレーラーが。
登りなんか20㎞くらいの時もあったが、いずれ脇に寄って抜かせてくれた。




…その先の濡れたカーブで、2台そろって少し滑って焦ったが(爆)




途上のセコマで小休止。
ドS野郎お気に入りの自家製オニギリは棚になく、別の出来合いオニギリで我慢。




…その間に、先ほどのデカいトレーラーダンプに再び前に出られて、この画像の先で追いついて以降ずっとノロノロ気味に(^^;)




所々で雨が止んできて、ドS野郎が「開けると気持ちいいよ」とトランシーバーで言ってきたので、ん~~と思いながらも開けるが…




ほらぁやっぱり、また降ってきたジャンか(;^◇^;)




しばらく、そんなんだったが、そんでも止まない雨はない。
そのうち気持ちいい晴れ間にヽ(´∀`)ノ




でも雨上がりで盛大に濡れてる路面の工事区間で、もう車はデロンデロン(;´д`)




いずれ、昔ツインリンクもてぎにレース見に行った際などに通った、見覚えのある道に。




そのツインリンクもてぎ手前の、ピットインと書かれた看板と廃墟建物は、昔コンビニのam/pmだったトコ。
当時はチョットしたレースグッズなんかも、売ってたなぁ。




すぐ先にゲート入口があり、ここがもてぎの入口だとトランシーバーで伝えると、おお初めて見た!ですと。




ちなみに、もてぎはサーキットは数え切れぬほど出向いたが、その先の道の駅には全く行かず…
ほんの2年前に、栃木人と待ち合わせで初訪問して以来。




結局、最後までトレーラーダンプに押さえられ、少しお待たせして到着。






おお直後に、カワイイ汽車が(≧∀≦)




アタシとは面と向かっては、はじめましての巨大パンダさんも土壇場で参戦され、このあと途中までご同行されるとな!
ドS野郎とは、isamiさんのお宅で顔合わせ済みとかなんとか…?




当日直前でページを拝見したら栃木ロクトに属し、よく北関東系の集まりなどで目立っていた、丸目4灯のNAにお乗りの方と知ったが、NAだけでも複数台を所有するマイスターらしく、今回は別のNAで。



(2018/6/10 栃木開催の北関東ミーティングで撮影)


マイスターの巨大パンダさんに、我がロド現状を見ていただいて、ご助言を頂いたりして…




しばし語らいののち、ここから北上しイバラギは大子町にある、「そば道場」というソバ屋へ。
…この店名は、よくアチコチで見かけるねぇ(笑)




気持ちいい道を快走し…




やはり変態ロードは通るようです( ̄∇ ̄)




途中で、やはりロクトに属されてる、すぅ~さんの白NDが待ち伏せしてた!Σ( ̄□ ̄;)




そのまま合流し引き続き進行。




けっきょく当初予定からは倍増以上の、5台でソバ屋に到着。




外には足湯もあったが…
まだ開店直後だからか、それとも当日は結構な暑さだったからか、実際は冷たい「足水」だった(爆)






マサさん以前から何度か来られたようだが、こうもガラガラなのは、やっぱ平日ゆえという。
それでも写ってない部分には何組かいらして、このあと昼時間には続々と入ってきたけどね。




各種ソバどれも惹かれるが、やっぱ当地ならではのヤマメ天ソバは、なかなか普段は選べないのでチョイス。




満足で会計してたら、なんとお店じゃエゴサーチしてて、上記でリンクしてるマサさんの今回お誘いブログが、ヒットしてたとか( 艸`*)
ツーリングで立ち寄ると書いてあったんで、どんだけ来んだか戦々恐々としてたらしい(笑)




ここで、すぅ~さんは流れ解散し、他の3台はビーフライン快走へ。




ここから、ほんの2ヶ月近く前に薔薇族ツーリングで走ったのと、同じ経路でビーフラインに。
でも、いま書いてて思い出したが、この時ドS野郎は前走からはぐれて、ナビ指示のままビーフラインには入らずに進んでた(笑)




そして途中休憩はビーフライン途上の、転勤出戻りでの「ロド地元に搬送ツーリング」を皮切りに、もう何度か訪れてるレベルになった、物産センター山桜に。




…あれれ平日なのに、えらい混みよう!Σ( ̄□ ̄;)




何度か訪れと書いたが、中でジックリ買い物は初めてかな。
…梨の後ろにエロピカルマンゴージュースが置かれてるが、いかいもPOPが梨の紹介に見え、これはマンゴーじゃないよねぇ?と、マサさんと見知らぬお達者レディが盛り上がってた( 艸`*)




なかなかの品ぞろえに満足し、ついでにクリのソフト舐め。




しばし車について語り合い…




ここで、巨大パンダさんは離脱。
お世話様でした~♪




3台は引き続き、結城市にあるカフェ~まで。






山を抜け人里のほうに。
遠目に筑波山を望みつつ、この辺から「平野」となり地元とは光景が違うのを実感。




そして、こっち方面はイバラギでも南西部の、あまり用がなければ赴かないというか、そもそも用もないというか…(^^;)




なので、まぁ代り映えしない街並みではあっても、なんか新鮮♪




いずれ着いたる、おおおシャレオツな喫茶!




駐車は砂利の、水たまりも盛大な部分だが、ま~すでにデロデロだしね(^^;)






時期的に、モンデブランブランがイチオシだが…
ちっとアタシは物足りないので、追加も( ̄∇ ̄)




そんなこんなで、16時近くまで語らいあって解散。
一日、お世話様でした~♪




上記の通りイバラギっても、すぐ隣は栃木の小山。
埼玉だって遠くない辺りで、それなりの距離につき、すぐ高速さ乗っぺと北関東道の筑西インターを目指す。




ちょうど夕日が差し込んで、一面のオレンジ色になるが…




っても真上にはズッシリとした雲が。
まるで、インディペンデンスデイ(((( ;゚д゚)))






そして一路いわきまで。




途上ヤベェ事もありつつ(謎)、19時前に地元コンビニに着いて解散。
お疲れした~♪




そんな当初は2人の予定だったのが、まさかの最大5人になった平日ツーリング。
元々不定休で平日休みも多い身ながら、近年は平日にご一緒できる人も減ってしまったが、10月は先の過去車仲間とのツーリングに続き、久々に皆さん働く中での背徳感を味わえたΨ(`▽´)Ψ

そして今回、10月の東北ミーティングでは少しだけ会えたものの、こんな事でもないとジックリ顔を突き合わせる機会の少ないマサさんと、ご一緒できたのや…

また巨大パンダさんや、すぅ~さんとは過去の集会でも同じ場にいたのは間違いないが、こうして個別に接する事ができたのも、少人数の集まりなればこそ。

もちろんドS野郎にとっても、こんな機会でもなければ接することのない方々と、やはり顔を合わせられて良かったのかな。

また、こんな機会の際はよろしくお願いします♪


その他、見どころ数々の写真


この記事は、平日ツーリングに行ってきましたについて書いています。
Posted at 2024/11/23 08:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月12日 イイね!

愛車と出会って8年!(アコード)

愛車と出会って8年!(アコード)新車で買ったって8年も乗ってりゃ、いづまで乗ってんだっぺが…と小バカにされる事もあろうに(笑)、すでに解体屋送りで廃車の予定だったのを仕入れてから、まだまだ8年じゃ物足りないってんだからねぇ( 艸`*)

しかしまぁ、この先の8年後ってぇと、とっくにアタシの人生は次の段階を過ごしてるんだよなぁ。
車に限らず「自分の残りの人生」をも、改めて考える機会になってしまったな(-。-)

そして以前から冗談半分で、「これが終の車」とも言ってきたけど実際に今後、人生が終わるまで過ごす車を現行(以降)のラインナップから選ぶのかと想像すると…
まだまだとは言っても、決して長い訳ではない残りの期間を考えれば、もう現在そして未来の車では得られない快楽のあるユーロRで、このまま最期までイッてしまったほうが幸せだろうな…とも現実的に思えてくる。

と言っても、なんせ同時所有のロドスタと比較すれば、ちっと楽しみの振り幅は少なめとは言わざるを得ないが、っても道具としての実用面を抜きにしても、とくに暑い寒いの環境では過去ほど無理してオープンに拘らず(笑)、マトモな屋根号として例年以上に出番は多かった1年…

結局は乗ってしまえば、やっぱロドじゃ得られない楽しさを実感するのだよねぇ(≧∀≦)




ただ個人で楽しむのはともかく、例えばイベント的な活用や、お仲間たちと楽しむ出番もロドに比べりゃ少なく、イコールこうしたブログなどに書くのも少なくて、ちと存在感も乏しいと思ってきたが…
それでも、この1年は例年以上に多様な方々と楽しむ機会に恵まれ、ユーロRで繰り出す事も多かったかな。
対外的にも、自分の中でも存在感が増した気も。




そんな、この1年は現実的に経年の劣化は訪れ、インテークパイプが裂けて交換したり、実は先日のオイル交換時はクランクシャフトからと思われるオイル漏れも指摘され、いずれミッション降ろしてのシール交換も考えなければ。

そんでも長年、気になってたドアミラー破損に端を発する、インテリジェントキーの警告灯&一部の機能制限は、改めて対応ドアミラーに交換し、マトモな状態に。
んま新品は既に廃盤で適応パーツを確定する苦慮や、とくに使用上の問題は少なくコレでいいかと思ってたのもあり(笑)、長年そのままだったけど、やっぱりマトモに戻れば比べれば便利だし、気分もスッキリ♪

そして上記の通り、お仲間とユーロRで繰り出す機会も増えてきたが…
そんな1年の集大成にふさわしく、まさに2日前にはユーロRが5台も、アタシの納車記念に集まってくれましたヽ(´∀`)ノ




もちろんユーロRは、数ある車種の中から欲しくて選んだし、上記の通り充分に楽しんで乗ってるけど…
でもやっぱ、もう1台との比較対象では実用車側とみなしてしまい、比べると入れ込みようは薄めだったって自覚も、なくはない。

そして、それはクルマ自体のみならず、こうしてユーロR愛を共にする方々が身近にいなかったのも、一因だったのだなと改めて感じた。

元々20年以上前に、ツアラー倶楽部の活動でクルマ趣味も飛躍的に向上し、まさに前ブログの通り未だに腐れ縁も続いてるが…
なによりロドスタの広大な世界観は、そんな過去の向上すら吹き飛ぶほどで、人生が変わったと言っても過言ではないレベル。

それに対しアコードは、今の世となっては一人上手の、個人で楽しむレベルのままだったけど…
いやぁ控えめに言って今回、相当の刺激を受けました( ̄∇ ̄)

…アコード集会についての詳細は、その前に別のブログを挟んでから…できれば今月中には掲載できればと思うが(爆)、とくに感じたのはアコードを「道具」じゃなく特別な存在として乗られてる姿も垣間見て、そんな車を本来なら「妥協」もあろう生活の実用車として使えてるのは、なんて幸せな状況なのだろうと。

逆に言えば生活で便利に使えたうえで、楽しく乗れればいい…てな感じで割り切ってたフシもあったが、ちょうど節目で新たな入れ込みに目覚めて迎えた、納車記念日です♪
Posted at 2024/11/12 20:41:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@JZXぱく えっ室内!?(:゚д゚) …こちら32度で、夕方まで幌を開ける気にもならず、死にそうな暑さだ!と騒いでました( ̄∇ ̄)」
何シテル?   07/27 00:30
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
6 7891011 12
1314151617 1819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

EneJet Wash(セルフ洗車機)で3年間洗車し続けた結果… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 11:38:41
安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:02:39
カーステの取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 11:35:20

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation