
という訳で11月前半のユーロR集会は、第二集合地の群馬は桐生の道の駅くろほね・やまびこで新潟からの2台が合流し、計6台「も」ユーロRが集結。
混雑により、とっとと移動して向かう先は、再び栃木に舞い戻り宇都宮のロマンチック村。
記憶の限りでは1度だけ、
15年前に過去車の仲間と訪れたなぁ。
経路はざっくりと122号線を北上し日光に至り、日光有料道路で宇都宮に入り徳次郎インターってトコで降りるという。
という訳で出発○ンコー!
今度はタイミング的に、アタシがコードナンバーさんに続いての2台目に。
イキのいいマフラー音の後ろでも、メロディーラインの「もしもしカメさんよ」は、つい余計にシフトノブを握ってしまうくらい、よく聞こえました。
前ブログにリンクした、草木ドライブイン訪問記でも訪れた、レトロ自販機で有名な丸美屋を通過。
…写真を見直したら、お客がラーメン片手に記念撮影してた( ̄∇ ̄)
お~脇を列車が。
あとから地図を見たら、わたらせ渓谷鉄道ってのらしい。
その草木ドライブインでは、おおっビーエムな方々が集ってた(≧∀≦)
その先では、乙軍団も。
山の中腹に雲が立ち込める光景は、そういや地元じゃ珍しいかな。
おお対向にロドスタが!
うっかり、手を振りそうになった(爆)
もう1ヶ月近く前だが周囲は、なかなかの赤い葉っぱが。
この時点で、もう今年の紅葉狩りノルマは果たしたかなって思いも(笑)
(もっとも、この翌週は我が人生でも最高クラスの紅葉を、見る事にはなるが)
有料道路に入る時に別方向からの合流で、アタシと後続CL7_R号の間に、よりによって現行シビックが入り込む(;^◇^;)
しかも、この車列に居心地がいいのか、よけるでも追い越すでもなく、ずっとその位置に(笑)
タイプRっぽくも見えたが、後続いわく違うと…でも今どき好き好んでユーロRに乗ってる我々は、そっちのほうが好みかな?( ̄∇ ̄)
途中で3台目以降の姿が見えなくなり、あるいはナビじゃ頻繁に下道さ下ろそうと案内してるので、離れた後に降りちゃったかな?と心配するが…
どうやらパーキングにシッコしに寄ってたらしく(笑)、インター降りての信号待ちで追いついてきた(^^;)
そんなこんなで、思ったより走り込んで到着。
15年ぶり2度目の訪問…ぶっちゃけ当時の光景はスッカリ忘れて、見覚えはないなぁ(^^;)
あらっ、ゆーじ号とアタシだけ、ずいぶん後ろまで下げてた(^^;)
やっとココで、全台揃えて停められて、さっそく談議に突入するが…
程よいところで、昼メシ食いに施設のほうへ。
中央では、地下アイドルらしきのが公演を。
ソバを食わすトコがあり、突入。
なんだったかな最初に惹かれたのは売り切れてたが、まぁ普通に天ぷらソバでも食えればと並ぶが…
その途中で天ぷらも売り切れの紙が貼られ、ほぼ素のソバしかなくなってしまい…
そこを出て向かいの洋食屋へ(笑)
2テーブルに分かれ、地元産食材を使ってるらしいシャレオツな料理を。
んまかったです♪
すでに別テーブルは先に食事を終え退店され、我らは後を追うものの、アタシは家に野菜を買ってくノルマがあるので、1人店舗に寄り道。
ブツを仕入れて戻ると…
おっ、なんかヤカンで湯沸かしを…?
どうやらコードナンバーさんが有名な湧水を汲んできて、CL7_Rさんの野宿道具で沸かしてのコーシータイムらしい( ̄∇ ̄)
やっぱ水が違うと、うまいじゃないですンマイんですヽ(´∀`)ノ
さらに、ゆーじさんからは東京銘菓のクッキーが…
そしてCL7_Rさんからは、仙台名物の牛タンじゃがりこ…
コードナンバーさんからは、おおお鳩サブレー!
や~こちとら手ブラですみません、次回は将棋の藤井名人も対局もぐもぐした、銘菓じゃんがらをお持ちします( ̄ー ̄)
さて車種は何であれクルマ好きが集まれば、おのずと同じ光景になってきますな( 艸`*)
コードナンバー号は最近、ダランと垂れ下がった天井の内張を張り替えたらしい( ̄□ ̄;)
なかなかのご苦労があったようだが、ほぉ色分けされた張り替え部分は、こりゃ標準よりもイイなぁ~♪
ウチのも、なかなかダランとしてきたので、なんか考えんと(;´д`)
そして足回りはナックル曲げの加工をされてるというが、作業依頼したという埼玉のホンダ車に定評のあるショップが、なんと
転勤してた居住地から1㎞もない場所だった!Σ( ̄□ ̄;)
ストリートビューで確認しても光景の記憶はないが、何度も前は通ってたハズ…
いかにも作業場な店構えは、アタシも10年以上お願いしてる複数ショップも、どこもそんな感じなので(笑)、むしろ安心感がある。
転勤中は、せっかく関東にいるんだからと、雑誌でもよく見る有名ショップに通ったが…
もし時が戻るなら、こっちに通ってみたいのぅ(´・ω・`)
さて前ブログでサーキット派が多いと書いたが…
新潟の2台は、揃って同メーカーのクイックシフトを装着。
うちMAD-Kさんのは、それ用のがまっとうに付いてるようだが…
BRC-ENGさんのは車種専用のが登場する前から、シビック用のを流用しインパネシフトのように、だいぶ斜め上に付いている(゚д゚)
ご自身もクイックシフトを付けてるゆーじさん、中華製とはいいながらアタシも
試乗させてもらい、よい使い心地とは感じてたが、それでもコレいいなぁと羨ましがってる( 艸`*)
コードナンバーさんも試してみて…
レーシングカーのシーケンシャルミッションのごとく、シフトが近く操作できることに、この笑顔( ̄∇ ̄)
移動中も後続で気になってた、CL7_R号の内側ライトがデイライトのごとく点灯してたのは…
どうやらハイビームを減光させる装置らしい。
これもイイなぁ~(*´д`*)=3
サーキット派の方々は、エンジンルームもスゴイ。
いずれ全車が、大事な部分をガバッとモロ見せなのも、車種を問わずクルマ集まりのお約束な光景( 艸`*)
プレートの車体番号、上2桁が大きいほど新しいようだが、最も大きい13…で始まるのは希少っぽく、ここではウチのだけ。
どうやらウチのが最も過走行ながら、最も新しかったよう(^^;)
コードナンバー号のベロをベロンチョするプレイまで(*/ω\*)
そんなこんなで夕刻を迎え、惜しまれつつも解散。
また会いまショーщ( ̄∀ ̄)/~~~~ピシー
帰路は、なんかナビのルートがヘデナシだったのに気づかず、ちっと遠回りに(^^;)
街のほうでは、隣に競技車両を積んだ積車が(゚д゚)
ラリーか、それとも栃木といえば丸和あたりのダートラか…
過去の訪問でもお馴染みのインターパークから高速に。
…その直前で給油。
さすがに満タンでも、往復は持たなかった(^^;)
そうしてアタシ史上では過去最大の、6台もユーロRが集まった会合。
…6台なんて、ロドじゃ示し合わせなくても地元でも簡単に集まるし、それこそ示し合わせれば何十台もが当たり前だが…
でもユーロRでの6台は、それらとは全く違う。
集まりの充実度は、規模や台数は関係ないなと、30年近くやってきて改めて実感。
また今回の方々も皆さん、やはりユーロRでは新鮮な思いだったらしく、ある意味それが初々しくもあり…(笑)
まさに30年近く前、アタシ自身も初めて「ネットで知り合った方々と会う」経験だった、過去車ツアラーVクラブの
大黒での旗揚げ集会も思い出し、ふっと大事な原点に返った気も。
(リンク先:当時クラブ代表のページ)
そしてアタシにとっては、まさに
納車8周年の2日前、最高の納車日祝いでもあったヽ(´∀`)ノ
…アタシはユーロRも気に入って乗ってるが、こうして皆さんのを拝見すると、そうは言っても実用性を担保したうえで、自分が楽しさに納得できれば良いという、生活にしろ趣味にしろ道具としての、ひとつの「割り切った」接し方でもあったんだなと、気づく。
具体的には中身の充実こそ重視したものの、とくに外見の手入れとか、おざなりだったなぁと(^^;)
まぁかなりの手間をかけてピカピカにしちゃうと、それがすぐ汚れたり傷つくのは嫌=そこで余計な気遣いがあると、思いっきり楽しめないのも真意とは思ってるが、かといってサーキット派のガンガン走ってる方々でも綺麗にしてるのを垣間見ると、ちっと思い直してくる。
それは上記リンクの納車8年ブログで、BRC-ENGさんに頂いたコメントでもハッとしたが、「愛情という意味で2台持ちは大変」って事も、確かに2台で200%になる訳じゃなく、現実的には100%が分散されるだけな感じも…その割合も言われてみれば、思い当たらない訳ではない(^^;)
ただ、そんなユーロRの割り切りは、同車種同士でワイワイする機会がなく、自己完結に終始してたのも一因だったのかなと、今回それぞれのアッコを見せ合って実感。
なんかパーツ付けるとかよりも、接し方に影響するような、なかなか良い刺激を受けた集いでした(≧∀≦)
【
その他の写真】
この記事は、
天然水コーヒーミーティング☕️…のオフ会について書いています。
この記事は、
プチオフ会 某県某所にてについて書いています。
この記事は、
天然水コーヒーミーティングin宇都宮について書いています。