
以前も書いたがマーチ号は最近、前輪の左右でキャンバー角の相違が発生し、ハンドルのセンターも狂ってる。
なにより直進しようとしても、車が右へと流れてしまうので、ボーッとしてると実にヤバイ ((((゜д゜;))))
エイトはエイトで先日の走行会以来、ブレーキを踏んでも効きが悪い。
ずっと書いてきたように先月も走って以降、同じ症状から結局はマスターシリンダーの交換まで至ったが…
もちろんサーキットを、しかも自己最高の周回数で走ったのだから、それなりに効きは悪くなってしかりなのだが、でも大抵は一晩もたてば、普通に走る程度で支障が出るほど症状が残った事はないけど…
今回は前回と同様、赤信号で停止するにも身構えておかないと、怖いレベル。
単なるエア混入程度なのか、それ以上の何かがあるのか…
前日記で書いたように、今日は午後からが唯一の休日気分なので、せめてブラリとドライブくらい堪能したかったのだが、どっちに乗っても操作性の悪化が気になり、あまり楽しめなかった…
なるべく早く対処したいけど、店の事情で早くても来月以降。
マーチは前オーナーから、この店で手塩に掛けて仕上げたのもあり、熟知してるココでないと対応しづらいかな…
またエイトも、単なるエア抜きなら他店でお願いする手もあるけど、前回から引きずってる部分でもあるので、引き続きお願いするのが得策か。
…さて、エイトのブレーキについては昨日、この店に業務連絡のついでに話をしたところ、やはり当時から話の出てたブレーキラインの劣化(ライン自体の膨張や、接続部が緩みやすくエアが入る等…)も、あるかもね~だって。
となると、モノ選びも考えないとアカンのだけど…でもブレーキラインは昔タイプMでAPPのステンメッシュに交換した事があるけど、正直よく分からなかった (^^;)
まぁ当時よりは技量や感覚は向上してると思うので(笑)、いま付けたら変化は感じるかもしれないけど、でもガッチリと変化させたいために交換するなら、マスターシリンダーのストッパーなどトータルで考えんとアカンよね~。
実際、前回の作業でも踏み込んだ時のマスターシリンダーの動きを確認させられたけど、あんなに動くんならホース単体の膨張率など誤差の範疇だなぁと、思わせられる。
でもストッパーは、マスターシリンダーへの負担が増えると聞くが、いかんせん実際にソレが劣化して交換した身…あまり負担は増やしたくないのが本音。
見方を変えれば、ホースをガッチリさせても、その負担がドコにイクのか…って神経質な思いも。
というか、それ以前に…そもそも俺は、そんなにブレーキをガッチリさせたいのか?
パッド交換しガッツンなフィールになっても気になるが、あるいは適度にダルな部分が残ってこそ、余裕を持って走れてる気もする。
また以前ディーラーで伺ったところ、イマドキは純正ホースでも内部にはメッシュが巻かれてて、踏み初めこそ多少は膨張するが、すぐにそれなりのシッカリとしたタッチになるという。
それがまた、いい意味でダルい感じなのかな…って気も。
う~ん…何にしても、社外品に交換し変化を体感できただけで喜んでた年頃なら、迷わず社外のステンメッシュなんだろうけど、とくにブレーキはクルマ自体の乗りやすさに直結する部分。
よかれと思っての変化が、逆に乗りづらくなってしまわないか?と考えると、なにかと難しいですな~ (;´д`)
てか、5年9万km近く…今まで実感はなかったけど、これからどんどん、こんなガタが出てくるんだろうか?
Posted at 2009/10/25 22:56:16 | |
トラックバック(0) | 日記