• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

マチコ、若い男とゴム選び♪

さて先に書いたエイト乗り若者との密会の際に、突き合わせたマーチの冬タイヤ注文…

まぁマーチ自体、雪の降る郡山市へ転勤したのを機に乗り出したもので、最初の冬タイヤは車体とセットで購入し、12月の納車時から装着状態だったファルケンのEPZ。
そして次に、一度は降雪地でブリジストンの性能とやらを体感したく…

知人の紹介で懇意にしてもらってたタイヤ屋には、安くできると勧められたメーカーがあったものの、それを蹴って…本来の値段&大人の事情で値引きもできず、勧めの銘柄より倍近い金額ながらも仕入れてみた、ブリザック

それも今春には内減りがひどくなり…でもこの冬からは滅多に雪が降らない、いわきの地。
裏組みでもすれば、もう1シーズンくらいイケるかな、とも思ったが…




でも、この数年で遠出の機会も圧倒的に増え、きっと冬でも降雪地にも出向くであろう事や (^^;)、なんせ滅多に降らないとはいえ長距離通勤の身につき、むしろ降った際は更に高い信頼性が必要だろうなって事…

そして最近マーチ自体も車検は通したが、この先どれだけ乗れるか未知数な状況で、無理に1年ばかり延命したところで、結局は次のタイヤが中途半端に残っても勿体ないので、この機に新調する事に。

そこで悩むのが、店選び。
上記の、転勤してた郡山市で懇意にしてもらったタイヤ屋では、きっと安く買えるだろうけど、いかんせんマーチにタイヤ4本を積むのは至難の業。
ま~ホイールだけエイトに積んで行って、ゴムだけ交換してもらう手もあるが、結局のところ「面倒」(^^;)

加えて冬タイヤは、降雪地のほうが安かったり、銘柄選定でのノウハウも温暖な地とは違うかな…って想像もあったけど、まぁその辺を考慮してもね、夏タイヤで装着技術は実証済みで、やっぱ近くて今後もお世話になる事を考えても、こちらの「タイヤオタク」なタイヤ屋へ(笑)

そして銘柄は…
昨シーズンまで何度も書いてきた通り、期待して高値で仕入れたブリザックは…アタシ的には「それ程でもなかった」のが、正直な感想。

そして、なんだかんだで冬道走行の機会は激減するであろう今年からの環境では、まぁ欲を言えば90ツアVで初めて冬タイヤを買った時に説明を受けた、アウトバーンでの走行も視野に乾燥路での走行性や耐摩耗性も考慮された、ミシュランあたりが理想形とは想像するも、それもBSに匹敵する高値のイメージ。

現実的には程々の冬道性能は確保したうえ、乾燥路の山道通勤路をガンガン走って、すり減らせても気にならないような、安値の銘柄でイイかなと事前に想定しつつ店へ。

まぁ店では主に取扱うメーカーってのもあろうが、想像した通り真っ先に提示されたのはダンロップ/ファルケンと、ミシュラン。
そして…なんと今シーズンから、このサイズのミシュランは、大幅値引きされたという!

偶然、同時に提示されたのが初めてマーチに付けたファルケンだったが、それと比べても2千円しか差がなく…
ブリザックを買った時とは、2万円近くも差が。




でまぁ店主のオタクな解説では、基本的に最初に買った冬タイヤでの説明と同様、乾燥路での性能や「ゴムの持ち(摩耗じゃなく硬化)」が優位なのに加え…
例えばドライバーが恐怖を感じやすいのは、雨が雪に変わる際のシャーベットな部分で…そこが安心だと「性能が高いと勘違い」しやすいらしく、とある国産大手は完全な氷結路より、その部分の性能アップを重視してるとか…

そして今や多くの国産が左右非対称となってるなか、ミシュランは対称で…うろ覚えだが何かしらメリットがある反面、通常の装着ではブレが出やすいんだとか。
その点は、この店ならではの「位相合わせ」で、克服できるとは言ってるが、やっぱ普通のタイヤ屋で普通に付けただけの一般ユーザーには、ブレの印象が不利らしい。

総じて、国産にはない優位性が多くあるものの、一般的には「分かりやすい」デメリットのほうが目立ってしまい、何で有利な点をもっと宣伝しないのかとメーカーに喰いついたら、「宣伝でタイヤの性能があがるのか」との反論に、何も言えなかったとか(笑)
…っても、それが売れ行きにも現れてしまい、危機感があっての今年の値下げってのが真相のようだが (^^;)

余談だが店主は、取り扱う国産ならダンロップよりファルケンのほうが好みらしく、今春の夏タイヤ購入時にも話が上がったけど、統合後はファルケンの技術を取り入れて、だいぶ改善されたという。
アタシが、そのファルケンを最初の冬タイヤに履いてたのは店じゃ知る由もないが、その話の流れで「絶対性能か、感覚的な分かりやすさか」みたいな事も言ってたっけかな?

ようは数値的な性能が高くても、感覚がドライバーに伝わらないと結果的に怖いって事を、統合前のダンロップとファルケンを引き合いに話してた。
確かに夏タイヤでもね、ハイグリップタイヤの弊害としても語られるが…

そうか、アタシがファルケンからブリザックに替えても、いまいち安心できなかったのも、そう言われると納得できる。

まぁタイヤに限らず「店の商売」で言う事はね、たとえ信頼できるオタク店主だとしても、「話半分」とは思うようにしてるけど、そんでもアタシ自身の程度ながらも、実体験してきた事との裏付けも多く、個人的には信憑性が高い話のオンパレード。
ま…それ抜きにしてもね、あのミシュランがこの価格で!って時点で、ほぼ即決だったが(笑)

という訳で、早速この日で注文して到着/店の作業空き待ち。
恐らく今回もホイールごと、数日間預けてキッチリ位相合わせしてもらうように、なるのかな。

まぁこんな店も…高くはないと思うけど、激安店に比べれば割高なのが、アタシ自身も正直な印象。
すごい大事な部分だと思うし、これまで既に体験してきた事を踏まえても、アタシは値段だけで装着を犠牲にする気にはなれないけど、それをどこまで他人に勧められるかは、計りかねるのも本音。
やっぱ安いに越した事は、ないしね。

とくに今年は転勤した職場で、てんで雪なんか降らない関東以南…それこそ遠くは九州から来た者や、今まで車なんか持ってなく、こちらへ赴任したのを機に仕方なく車を買った者も多い。
職場ではマイカーの冬タイヤ装着が義務付けられてるので、そんな彼らに冬タイヤの店や銘柄の質問をよく受けるが、使うのは最短なら今シーズンだけ…それも実際に冬道なんて走るかどうかも、分からない地。

そんな彼らには、この手の店(や銘柄)は「勿体ない」とも思うし…でも今まで量販店や激安店で買った事などなく、聞かれてもよく分からないんだよね~ (^^;)
厳密には、ここまでコダワってなかった前車まで、そこそこ安い専門店で買ってたけど、そこは潰れてしまったし…

同様に今回、同行した若者にも、なんせ金のない学生だし(笑)、「この店にするべきだ!」とまでは、言えなかったな~。
まぁ知る限りの事実を伝え、最終的には自分で判断してもらうとして…

でも今後、どんどんクルマ仲間が増えてっても、そう「こんな店」には行く機会もないだろうし(笑)、そんな意味ではイイ経験になったんじゃないかな? (^^;)
Posted at 2014/11/08 21:23:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あめおとこ そうね気温は最高だったね。
オープンじゃなくても、久々にエアコン入れずのVTECも最高ですた(⁠・⁠∀⁠・⁠)」
何シテル?   08/07 16:10
★R2.3~R3.2埼玉移住してました。 みんカラ暦13年で、同じく新車から13年乗ったRX-8を19万km近くで…さらに2ndカーで10万km近くのを2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345 67 8
910 1112 131415
16 1718 192021 22
23 2425 2627 2829
30      

リンク・クリップ

年金生活のポイント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:41:49
ヘッドライトとポジションランプのLEDにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:56:14
夏なのでフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:10:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation