
今年の初旬くらいだったかな、交通事故件数の統計が大幅減少しており、自動ブレーキの普及が大きく貢献してるのだろうなんて記事を見かけた気がするが…
(
このへんでした)
やはり数字で表れると、それ自体の功績は認めざるを得ないと思う一方、先日は「
自動ブレーキが正常作動せずに起きた事故が82件」なんて話も、出ていた。
ふむ…やっぱ過信が生まれてしまうのかね。
あくまで「最後の砦」として保険的な意味合い程度に思ってれば、まだいいのだろうけど、最初から自分に代わって止まってくれるなんて気持ちだと…
以前からのトラクションコントロールや横滑り防止装置、ABSなんかもだけど、そもそも「介入させない運転」ってのが、結局はスムーズな挙動にも繋がるのだろうから、そう心がけたいところ。
それより怖いのが…「勝手に作動して」事故につながったケースが10件もあったという (;゚Д゚)!
いや…ちゃんと作動しなかったとして、それでも「過信」で本来のブレーキ踏まずに事故ったのは、結局は「自分が原因」だから仕方ないけど、普通に運転しててイキナリ急ブレーキかかるのは、これは怖いよ~(((( ;゚д゚)))
以前は
アクセラ試乗で、目前のディスプレイに車両情報や道路の情報が表示されるのも、体験したけど…
なんと、その類で「天下一品」の看板を、
進入禁止の標識と誤認したなんて事も紹介されてた。
まだ「表示」だけだろうから笑い話で済んでるけど、こんなの実際に運転に介入されたら、たまったもんじゃないよなぁ。
そういや自動ブレーキも、カーブで前方にカードレールが現れたらブレーキ掛かった…って話も、あったっけか。
大幅に減ったんだから、10件くらい…とも思いがちだけど、実際に影響を受けた人には、どれだけ全体が減ろうとも無関係な話。
まして過信の事故と、ちゃんと運転してても起きた機器エラーの事故は、決して同じ1件と考えてはいけないと思う。
そして…これは自車に装着されてるかを問わず、もはや道路を走ってる限り誰でも避けて通れない問題と、考えなければならないって事か。
だって快調に走ってても、前の車が何の前触れもなく、急に止まるかもしれないんだもん。
もはや周りが、バクダン抱えた車だらけに思えてくる (^^;)
実際、理想に対して技術も…そして人間の心構えも、まだまだ追いついてないのが現状なのかな。
それでも大幅に事故が減ってる事実には、その裏で新たに「起きる必然のない事故」が僅かに生まれても、仕方ないと割り切るしかないのか。
いずれにしても、もう道路を走る全ての運転者が、好むと好まざると今までの常識が通じない、新たな時代を走ってると思わなければ、いけないのでしょうな。
【追記】
天下一品のマークを進入禁止と誤認したくだり、「表示だけだから笑い話」と書いたけど、頂いたコメへ返信するうち…これだって知らない道で「この先進入禁止」と表示が出れば、焦って停止や減速、急な転回など危険な行為をしても不思議じゃない。
…思ってた以上に、危険な事かもしれない。
Posted at 2018/07/29 08:03:24 | |
トラックバック(0) | 日記