• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュワッチのブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

すっかり束縛プレイに病み付きだね、アッコ

すっかり束縛プレイに病み付きだね、アッコアコードに装着したフルバケも、もう初体験から半月以上が勃ち、これまで乗ってきた感想など。

○乗り降り
やはりフルにすると真っ先に気になるのが、この点ですかな。
実際、交換直後の豹変ぶりはフルバケの名に、たがわぬモノ (^^;)

でも今まで乗ってきて…だいぶ慣れたというかコツは掴めてきたかな。

我がアコードについては、ペッタンコなスポーツカーに比べると頭上に余裕があるので、降車時は両手を支えに体ごと真上に持ち上げ…
同じく地上高もあるので、「またぐ」感じで足を地面に降ろしてみると、思いのほか苦痛は感じない。
乗り込みも同じく、そう苦しくない体制で尻を真上まで持ってって…ストンと。

そのつど降りる際にレールは後ろにズラすけど、これは狭いエイトではセミバケでもやってたから、そう手間には感じないしね。
だいたい運転時のポジションも本来は履き物やら、その日の体調でも日々違うモノだから、かえって毎回同じ位置のままより、いやがおうでも「その日の自分」に合う位置調整となるからか、走行中も従来より無理を感じないかも。

感覚的に辛いなと感じるのは、脇が狭くてドアを広く開けられない時や、雨天時の傘をはじめ手が塞がってる時…そして周囲に人がいると、無様な降りようを見られるのが気になるくらいか(爆)

なお知人からは、ハンドル外せるラフィックス等を付ければ良いのにと言われてるが、まぁ必要か不要かと問われれば…不要かな (^^;)
外してスッキリすれば、よりラクなのは分かってるけど…過去そのラフィックスや、さらに前車では上にハネ上がる装置も付けてたけど、むしろ付けた事による弊害のほうが辛かったので。




とくに、たとえショートボスにしたとしても、ウィンカーなどのレバーが遠くなってしまうのは、どう頑張っても慣れなかったしね。
またハンドルは、近いと回す時に余計な力が加わってしまうため、少し遠目にしてるので、これまたディープコーンや延長ボス的に手前に迫るのも、むしろ困るし (^^;)
実際、現状でもテレスコは限りなく奥にしてから、少し手前に微調整する程度がドンピシャなので、さらに手前にきちゃうだけで、もう自分には合わなくなっちゃう。

ただ以前、とある息子の白FDに付いてるラフィックスを拝見した際は、そう問題と感じない程度の短さで、あるいは車種や年代によって違うのかな?
(いま思うとボスの長短の問題じゃなく、ラフィックス本体自体が短かったのかも?)

もっとも、それ以前に…単純に、付けるならオカネ払って買わなきゃならんしね。
なくて問題ないなら、どこぞの変態御仁と違って、そうそう安直にムダ金は使いません Ψ(`▽´)Ψ
…ロドにフルバケだったら弊害より、困るほうが上回って付けるかもしれんけど(笑)


○ポジション
やっぱ元からのレールに上乗せする形だからか、座面は交換前より上がった感じ。
ただ以前の車でローポジのレールにしたけど、見切りが悪くなってバンパー擦ったりしたので (^^;)、実はあまり低くしたくないタチ。
実際に乗っても現時点では、とくに高さは気にならない程度ですかな。

また、座面が上がった関係かクラッチペダルを、より「踏み下ろす」状態になったので、装着直後はスムーズに繋げづらくなった気がしたけど、むしろ慣れてくれば繋ぎやすいかも。

そして何より、ハンドルのチルト&テレスコ機構は、背もたれを動かせないフルバケには必須ですな。
以前のエイトも今のロドも、確か軽量化とか操作の剛性を確保するためとかでテレスコ付いてないので…それにフルバケだったらと思うとゾッとする ( ̄▽ ̄;)


○ホールド
まぁこれのために色々と犠牲にする点もあるんだから、当然ながらピカイチ!
過去から多くの方が、フルバケ最高!と賛美されてたのを、やっと実感できた♪

またアタシは上述の通りハンドル遠目がちだが、ただ状況によっては近いほうがラクな場合があるので、いずれ無意識に体が近づこうとして、気づくと尻を前にズラして変な体勢になってしまってたけど、そんな縦方向までシッカリ固定されて同じ位置で保持できるのが、感銘。

ただ現時点で最大の難点が…挙動の限界を感じるのに、無意識に自分の踏ん張り加減もリンクしてたのだろうね。
体が安定しすぎる事で、車も「まだイケる」と錯覚してしまい、つい突っ込み過ぎになってしまいそうにもなり、以前より限界が掴みづらくカーブが怖くなったりと、本末転倒な感じも f^^;)


【まとめ】
んな訳で、車に手を加える際は常に「得るモノと失うモノ」の相関を考えるが、とくに今回はそれなりに覚悟したものの、いざ自分で所有し使い続けてみると、拍子抜けするくらい少ない犠牲で大きな利点を得て、我ながら驚愕 (^^;)

ただ、これ本文中でも匂わせてるけど、アコードだからこそ少ない犠牲で済んでるんだろうなぁ。
フルバケに慣れると、ロドもセミバケでは物足りなく感じてきたのも嘘じゃないが… (^^;)

でも、こうして所有し乗り続けてるからこそ、これがロドだったらと考えても、より現実的に想定できる訳だが、冷静に・客観的に比較してみるとアタシの場合だったら、やはり相当に悪影響も露呈するかと…
たとえ乗り降りは我慢するとしても、ポジション(とくにハンドルとの距離)が限られてしまうのは、我慢ならないんじゃないかと容易に想像できる。

同じモノであっても、それは人によっては勿論のこと…車体をはじめ組み合わせるものによっても、良し悪しは無限に変化するのだなぁと。
アタシにとって今回アコードに付けた事で、じつに良い結果となったけど、だからって誰にでも・何の車種でも「フルバケなんだから良いハズに決まってっぺ~!」と勧められるまでには、至らないかな (^^;)
Posted at 2018/09/29 19:42:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひ ら てか待ってたんですが(⁠・⁠∀⁠・⁠)」
何シテル?   10/13 08:35
もしフォローしてくださる際は、なにか一言添えて頂けると幸いです。 多少なりとも「人と、なり」が分からずフォローのみでは、とくに反応しない事のほうが多いです(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 4567 8
91011 1213 1415
1617 1819 2021 22
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

BRIDE クッション内蔵シートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 06:54:51
天井垂れ修理🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:04:19
NA8C スマホホルダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:30:40

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロド2号機 (マツダ ユーノスロードスター)
2017年に、縁あって乗り始めたロド初号機(後期NA8C)。 それまでもクルマ好きとして ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
13年・19万km近くに渡り、乗り続けてきたRX-8。 エンジンのオーバーホールまでも見 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
【2017~2025所有】 元来マツダのRX-8に乗りながら、マーチカブリオレを購入し ...
日産 マーチ マーチ被り俺 (日産 マーチ)
H9年式・MT 降雪地に転勤したため、冬用に買い足しました。 ・・・・・屋根は開きます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation