
秩父・合角ダムを出る頃・・・早々とアタシの携帯の電池が切れてしまう (;´д`)
ん~今回はデジカメ持ってきて、携帯じゃ写真は4枚程度しか撮ってないのだがな~・・・
しかも車載の充電器を持ち込み忘れたため、結果的にはここから集合場所に戻る23時ごろまで、アタシは音信不通の状態に・・・
さておき、ここから滝沢ダムまでは、アタシが彼のツアVを運転させてもらう。
アタシも以前はツアV乗りなので、多少の勝手は知ってるつもりだが・・・
アタシのチェイサーに比べてオーバーハングの長いマークIIに、経験した事のない極悪エアロ、そして何よりツインの強化クラッチが入ってるので、あまり車通りのある所では運転したくなかったが、まぁこの辺は山中でもあるので・・・
エンストこきそうになる寸前、なんとか発進 (^^;)
交換前の腐りそうなGAB車高調は、体験してないので変化は分からないが(笑)、ナラシ中で減衰力は最弱ながら、クネクネカーブも素直にスイスイと駆け抜ける印象。
普通に走ってる限りでは、アタシのエイトに近いような印象も。
いずれ山賊でも出そうな、普通車同士がやっとスレ違えるかって山道に。
しかし・・・前をダンプが走ってる ((((゜д゜;))))
しかも、こんな道なのに交通量も結構あり、何度も上り坂で停止。
そんな修羅場を乗り越えて、45分ほどのドライブで滝沢ダムに。
残念ながらダム自体は真っ暗で見えないが・・・途中のダムまで登るループ橋は手すり部分がライトアップされてて、天まで続くような光の列は、なかなかSFチック。
帰り道は、そのループ橋に差し掛かる手前で、見下ろせるポイントへ。
まぁ仕組みは・・・手すりの下に蛍光灯が仕組んであるだけなのだが (^^;)
でもまぁ安上がりで美しく見せる、なかなかのアイデアかな。
ダムは暗くて残念だったけど、逆にコレ見れたのもダムと同じくらいの収穫。
【ループ橋の連続写真】
さらに次は、3つ目の二瀬ダムという所へ。
ここも、なかなか面白い造りらしい・・・
持ち主に運転チェンジして、またも山道を駆け抜ける。
この辺は以前から走ってたらしいが、もう今までの車高調では考えられない運動性のようで、ちょっと攻め込んで本人は大満足。
助手席でも、なんか「余計な動き」を感じないというか、スムーズさを実感できて、恐怖感や不快な感覚が無いのに気づく。
さて、このダム周囲は・・・
辿り着く手前のトンネルからは、片側交互通行。
トンネル用の信号機があり、さらにトンネル内では二股に分かれてたりもして、青になるまでは結構な待ち時間。
右の半円表示は、待ち時間を示す表示で、少しずつ減っていく。
トンネル内は実際、車1台が通れるだけの幅。
そして二股路を左折しトンネルを抜けると、右手にダム駐車場。
トンネルを抜けたら管理事務所の下を通り、そのままダム上が車道になってる。
山奥の狭いスペースに、建物も道路もギュッと押し込んだ感じか。
ダム自体は、うっすらとナトリウム灯に照らされるのが見えるが、やはり今回は周囲の造りに感激。
帰りは再度トンネルに戻るが、ここにも信号機。
一方通行に割り込む形になるので、やはり待ち時間は長い。
そして例の二股路は、こちらからだと一時停止に (^^;)
この後は延々と、入間市あたりの彼が勧めるラーメン屋へ。
・・・続く
Posted at 2010/11/28 18:36:37 | |
トラックバック(0) | 日記